fc2ブログ
2023.11.22 壁面構造体の解体組立動画の2
09B8CBB2-47CE-48FE-BAB4-3C8C4D4D3299.jpeg

2021年2月に登録された特許「壁面構造体と壁面構造体の施工方法」

図解CGのタイムラプス動画化の第二番目が完成しました。



資材は解体建物から出る廃材や間伐材、用途を失った端材を掻き集め標準加工を施す事で、積木の材料を作成します。木質系廃材のアップサイクルをイメージしています。

重機や機材が入らない場所、電気の無い場所で避難所やコミュニティースペースを積み上げるる事で確保できる積木工法です。金属製金物や接着剤など使わず積み上げるので組立解体が容易に可能。

特許第6832597号 
発明の名称 壁面構造体及び壁面構造体の施工方法
特許権者  株式会社アルフデザイン
発明者   三原 宏樹

PCT出願による特許権の海外移行につき国内及び海外での特許権利者を募集のため製作しました。

下は第一回目のワーキングブースの組立解体動画です。



ご訪問ありがとうございます。m(_ _)m

3年前は、こんな事していました。今は開放特許として公開しています。


建築デザインランキング

2023.11.21 どうやらチョコレート専門店らしい!
IMG_4167.jpeg

8cacaoはチョコレート専門店だそうです。一粒づつ丁寧に制作されています。

人気店のベーカリーm‘sさんから伺いました。

8cacaoのチョコレート!血糖値アップ要因なんて気にせず興味津々。

その噂のチョコレートをやっと入手出来ました。食べるのが勿体無いと思いつつも食べて見る事に!
やはり噂通り、表面が薄い氷のようにパリッとしていて、其の中に柔らかいフルーツテイストのチョコレートがぎっしり詰まった嬉しい食感です。
小さな一粒でもショートケーキと同じようなお値段。此の宝石のようなチョコレートは贅沢感満載。
緊張して食べました。^ ^

IMG_4225.jpeg

或る時チョコレートに目覚めてしまった女性料理専門学校講師は、その職を辞めショコラティエ修行に専念された後、最近此方の方でチョコレート専門のアトリエを構えられたそうです。

先日のDanbaul×Style撮影で協力して頂いた男性コーディネーターさんがその方を存知で、チョコレートの話で盛り上がりました^ ^;

たかがチョコレート、されどチョコレート。^ ^/ 血糖値問題もあるので毎週一粒位なら良いかも。


建築デザインランキング
2023.11.20 2023 Tri-Wall異文化・社会貢献活動親睦交流~ボジョレーヌーヴォー・パーティー
IMG_4179.png

2023 Tri-Wall異文化・社会貢献活動親睦交流~ボジョレーヌーヴォー・パーティーに参加させて頂きました。

異文化・社会貢献活動親睦交流とあるように、有名芸能人、料理人、プロスポーツ選手、音楽家、芸術家、大学教授にドクターそれに有名企業の代表者などなど様々なジャンルの方々が参加され、とても刺激的なひと時でした。

私はワインは全くの素人ですが、テーブルに置かれた3本のボトルの中で「Cave du Chateau des Loges, Beaujolais Villages Nouveau, Non Filtre 2023」小さ目のボトルワインが今まで飲んだ事の無い、ピュアで透き通ったような味わいで、写真に納めました。^ ^/
美味しいワインと素敵な親睦交流会へ参加できた事に感謝です。ありがとうございました。

IMG_4211.jpeg

会場は港区麻布台にある東京アメリカン倶楽部のホールで、ロシア大使館の近くだったのですが、私のiPhone MAPが搬入口のある裏口を案内するので、裏口からぐるっと廻わると玄関に辿り着くつもりが、不覚にも道に迷ってしまい、W社Mさんに電話して裏口まで戻る道順しか分からず、結局資材搬入口ある裏口から入場させて頂きました。

そんな事で私の到着が30分以上も遅れた事で会場に設置予定の「パネルお茶室」の組立も、そのまま送れてしまい、其れでも多くの方々に御協力頂いたお陰で18:00の会のスタートにスレスレ間に合った次第です。

IMG_4212.jpeg

そんな事で帰りは正面玄関を通りましたが、既に暗くなっていたので、エントランス等建物の全景写真はありませんので記念品で頂きましたエコバックをアップしました。

先週末から刺激的な日々が続きます。感謝!^ ^


建築デザインランキング

2023.11.19 Danbaul×Style撮影現場
IMG_4197.jpeg

画像は最終セッティング状況。

日曜日は早起きして、Danbaul×Styleの撮影準備でした。

オフィス梅の間から資材を撮影現場のスタジオまでの搬出準備を8時前から行い、8時出発。
結構な量なのでちょっと大変です。

IMG_4198.jpeg

パネルが軽いので、女性ディレクターさんにも手伝って頂き、スタジオへ搬入しました。

IMG_4200.jpeg

これで全部です。

IMG_4199.jpeg

組立は順調に行きました。

良い感じに撮影出来ているので、そのうちに御披露目できると思います。

楽しみです♪


建築デザインランキング


2023.11.18 麻布アメリカンクラブにてパネルお茶室御披露目
IMG_4177.jpeg

ダンボールパネルパーティションの制作研究から、コンパクトに収納ボックスに収まるお茶室が完成!

昨日は強化ダンボールメーカー、トライウォール社様の麻布アメリカンクラブでのボジョレーヌーボーパーティーにご招待頂き、その際ウィルライフ社増田社長のご尽力にて会場の隅に強化ダンボールパネル組立式お茶室「紙日庵」をお披露目させて頂きました。感謝です。

IMG_4181.jpeg

大きな会場で、海外からのお客様も大勢出席されたパーティでは大きな反響をいただく事が出来ました。
嬉しいですね♪♪♪♪

もしかすると大きな受注にも繋がりそうです。日本の畳文化(茶道、花道、香道など) がこのコンパクト茶室から広がるような予感です。

此のお茶室は、12月13日14日さがアリーナで開催される産業グリーン化技術展示会にも出展予定。

IMG_4182.jpeg

ご来賓の素敵な和服女性にモデルになって頂き、撮影させて頂きました。

強化ダンボールパネル組立式お茶室、大きく世界に羽ばたく予感です。ありがとう御座います。感謝の一日でした。


建築デザインランキング
2023.11.17 ダンボールが主役Danbaul×Style
IMG_4169.jpeg

Danbaul×Style 缶ビールなど空缶回収用ゴミ箱が円形テーブルになりました。

和紙調ガラスを上に置くと、立ち飲み用テーブルに丁度良いと気付く缶ビール愛好者の私。

IMG_4172.jpeg

ガラス天板を除けるとこんな感じですが、ダンボールのプルタブまで付いてます。

結構大きくて90リットルのゴミ袋が綺麗に入る大きさ。

IMG_4170.jpeg

此れが組立式書斎で使っていた机。大きさは1200×600で70センチの高さです。

IMG_4173.jpeg

強化ダンボールは元々梱包材ですが、丈夫なので様々の利用が可能。

100%リサイクル可能な資源物で、軽くて折り畳めるのが良くて、乗用車に積んで移動組立家具可能な家具として作ってみました。

上手くいけば来年の国際家具見本市に出展しようと企んでます。^ ^

裏方だったダンボール素材、SDGsブームでダンボールが主役の時代へ!

強化ダンボールでインテリア業界にムーブメントを興そうと企む今日この頃です。^ ^


建築デザインランキング

2023.11.16 偶に身体に良く無いもの、無性に欲しくなる!
IMG_4120.jpeg

身体に良く無いのは良く判る。

人生に試練やストレスが必要なのと同じで、時には身体に良くないものも必要かも知れない。

なんて言い聞かせ、週に一度は耐性を身につける為に毒を食す!^ ^;

ドロドロの豚骨ラーメン、凄く美味しいですよね。癖にならぬ様食します。

ps.今朝はダブリ投稿でした^ ^; アップ修正しました。


建築デザインランキング
2023.11.15 秘密の部屋にダンボール特注家具納入
IMG_4135.jpeg

小屋裏部屋に強化段ボールの特注家具を設置しました。

オーダー家具なので床から天井までピッタリサイズ。とっても魅力的な空間へと変貌しました。

重たい本でも、何でも置ける重加重対応壁面収納棚。

設置を手伝ってくれたHくん曰く、鉄アレー置いても大丈夫だそうです。

IMG_4136.jpeg

取付終わって暫し魅力的になった空間に見とれてしまいました。

付いてしまうと段ボール製には見えませんね!

最後の仕上げはDanbaul×Style家具。良いね!Yさんお世話になりました。^ ^


建築デザインランキング

2023.11.14 音響実験を終えて、締めのブリュレとハートのコーヒー!
IMG_4126.jpeg

昨夜の締めは、甘いブリュレとハートの器に入ったホットコーヒー!

昨日は、夕方から音響機器実験をEMC設計、鈴木代表に遠くから来て頂き、クライアントの先生と私達、設計監理担当者、建築及び電気工事担当者の目の前で行って頂いた。

実験の様子動画もしっかり記録に撮りましたが、音源の著作権やプライベート音響空間をアップするのも不味いので映像はシメのデザート写真アップに留めます。^ ^

実験する前、会場の現状音響環境自体が信じられない位に素晴らしく、既に専用の電源トランスにケーブルも含め高価な専用特殊機材で溢れていました。ビフォーでの音を聴くと、なんと素晴らしい音がしているのに此れ以上追求する事あるのだろうか?との疑問が。いや、これ単に鈴木さんに自慢したかったんじゃ無いですか?其れが正直な気持ちでした。

音響の世界も引算の世界だと鈴木さんは言われますが半信半疑。

電気を分電盤の大元から、鈴木さんお手製の専用盤に繋ぎ直して、機器其々を専用盤からのコンセントへ順番に丁寧に繋き直して準備完了です。元々此処のオーディオ室には専用電源トランスが設置されていたので、電源の繋ぎ直しも簡単のようでした。

アンプもスピーカーも本当は機器本体が持っている能力の半分も出せていないのだそうです。準備されながらも色々と説明されましたが、能書はどうでも良いので、こんな素晴らしい音響環境が一体どう変わるのだろう?と言う疑問が先立ち、此方は洗脳されないようにと身構えていた次第です。嫌な性格ですよね。^ ^

また、クライアント先生の選曲も良くて、優しい女性ボーカルから、ダブルドラムの入った激しいリズム音楽から演歌そしてフルオーケストラ音楽まで、音響比較には申分無い曲ばかりをビフォーアフターで聴かせて頂きました。

丁度、高音域を出すツイッターの高さに耳の位置を合わせるのが音響を聴く基本だそうでその位置で確認。

ストレートに結果言ってしまいます。音の変化は、素人の私でも充分に判る程でした。正直、疑った自分が嫌になります。
何が違うかと言えば、低音域が明るくなった気がします。床からの振動で伝わる低音はそのままで、音自体が明るく新鮮に聴こえるようになってました。iPhone動画でも聴き分けられる程の違いがあります。また何となく音全体のクリアさが違ってました。ノイズとか最初から無いのですが、一つ一つの音の鮮度が違ってました。

良い体験させて頂きました。クライアントの先生にも、工事の電気担当者mさんにも感謝です。
EMC設計鈴木代表さま、貴重な体験ありがとう御座いました。

此れで何か一つ私にも大きな引出しが増えたように思います。音響の世界、極めて単純な法則がある事教えて頂きました。何でもそうですが、世の中足し算で解決しようとするからコストも掛かるし複雑になるし、皆んな騙されてしまうのでしょうね。原理原則を知る大切さに改めて気づかせて頂きました。^ ^/ 感謝!!


建築デザインランキング
2023.11.13 モラロジー生涯学習セミナーに参加した。
IMG_4123.jpeg

お世話になっている方から是非とお誘いを受けモラロジー道徳教育財団の生涯セミナーへ参加。

お世話係の同級生Aさんに、あんた此処に座んなさいと前の席に連れられ殆ど知らない人たちのテーブルに着いた。

講師の先生の講話を聴いた後、其々のテーブルにて自己紹介も無くいきなり自分の意見を言う場面へ。
何だか初めての人前でテーブル囲んで話すのは久々、非日常の緊張感が走ります。

テーマは「父親の役割について。」

私の番の前に、お二人のお考えを聞いて自分の番。

幼い頃、父の存在が怖くて、出来るだけ顔を合わさないよう逃げ回っていた自分の経験。怖いけど嫌いな存在では無かった事。なんと無くだけど、何時も仕事で忙しくしている怖い父が存在してた事で、家庭に安心感が漂っていた事。等、現代の父親像とは全く違う私の子供の頃の体験をお話しさせて頂いた。
親父が家事をするなんて有り得ない時代で、授業参観や学校の行事に父が来る事は一度も無かった。今では考えられない父親像ですが、それでも家族にとっては大切な安心感を与えてました。そんな環境だったので、逆に自分は料理を作るのが好きで、家の事の偶にはやってます。

なんて、自分の事を話しました。
休日に知らない人達と何かのテーマについて話し合う緊張感を味合うなんて新鮮で良いですね。

昨日は感謝の1日でした。^ ^


建築デザインランキング
2023.11.12 キッチンカーで昼食
IMG_4116.jpeg

場所は鹿島市浜にて。

元はホテルの料理人で週二度回ほど此方に来られるらしい。

お勧めのローストビーフライスを4人で頂きました。

この頃、色んな所で見かけるキッチンカー。

行きつけのスーパー(マックスバリュー)玄関口には焼鳥屋さんとクレープ屋さんのキッチンカーが週替わりでお店を出しておられます。

そう言えば此のマックスバリュー裏口には焼鳥自動販売機が設置してあり、内部惣菜売場にも焼鳥がパックで置いてあるので、此の地域の住人(鍋島1丁目から3丁目の住人)よほど焼鳥好きなのでしょうね。

キッチンカー、美味しければ大歓迎。みんなで応援しましょう!


建築デザインランキング

2023.11.11 組立式簡易書斎のCGイメージと実際比較
IMG_4114.jpeg

普通CGで作るイメージより実際の方が良くなるものです。

こうやって並べてみるとCGモデルの良い加減さが目につきますね。

IMG_4115.jpeg

タイムパフォーマンス重視でCGモデル作成してるので、ギターなど適当に作成していた事がよくわかります。

それでも雰囲気は出せているのでCGでも充分役目は果たせていました。

IMG_4098.jpeg

実は此の写真、此処を実際に利用してる状況写真。

なんだか背景の棚の間から差込む自然光の感じが良いんじゃない!と思いました。

IMG_4099.jpeg

引いて撮った写真です。色が濃いので棚全部塞がるよりも、抜けていた方が良さそうなので変更したのです。

本来はべたっと覆う棚のつもりでした。
こんな事で自我自賛に明け暮れています。^ ^


建築デザインランキング
2023.11.10 Instagram Online Recognition Award インスタ詐欺?
IMG_4111.jpeg

1,000,000ドル振込んでくれるとインスタグラムCEOさんからメッセージが来ました。

有り得ないとは思いながら、暫く対応してみました。

ググルって見るとやはり、インスタグラム詐欺と言うのが出てきましたね。

IMG_4112.jpeg

此のメッセージが本物であるとIDカードを示してましたが、どうやら此のIDカードは本物で、何処かで流出したものをコピーされてるらしいです。最初の写真もIDカードにもボカシを掛けました。

一億4千万円。あれば嬉しいよね。
単なるなりすましフィッシング詐欺なのでしょうか?
情報送るとなりすましされるのでしょうか?良く分かりませんが怖いですね!

講座番号知らせれば、送金処理をしてくれるそうですが、口座番号やクレカ番号の送付はやめる事にしました。

みんなに二千万円づつボーナスあげたかったなぁ〜!

IMG_4113.jpeg

メールで頻繁に来る、Amazon支払い警告にVISAカード通知明細に、ETCカードの無効警告や、マイナンバーカードなどやって来るメールの殆どがフィッシング詐欺メール。Eメールからの暗証番号入力は今では絶対ダメですよね。

SNS、怖いなぁ〜!


建築デザインランキング

2023.11.09 見返りハナタロウ!
IMG_4070.jpeg

天才猫ハナタロウの見返り写真。

キャットタワーのてっぺんでドヤ顔!バッチリ決まってます。

IMG_4072.jpeg

キャットタワーの上はフロアから1m80センチの高さなので、浮遊感のあるダイナミックな画像になってます。
因みにオフィス天井高は4m30センチと無駄に天井の高い空間。


建築デザインランキング
2023.11.08 車中にてエアプランツ談義
IMG_4101.jpeg

現場へ行く途中の車中、植物に詳しいスタッフHくんにエアープランツの事を聞いた。

エアプランツとは、本来パイナップル科で北アメリカ南部から南アメリカの森林や砂漠に自生する植物らしい。

Danbaul×Style インテリ材の展示用で「上から垂らすのに良い植物ない?」と聞くとウスネオイデスという名前が出て来た。吊るすものだと他にもビカクシダとか言う名前等が次々と出てくる。さすがHくん。その場でネットで調べると、直ぐに画像が出てきた。

IMG_4104.jpeg


最近ではエアプランツも人気があり100均にも沢山置いてあるらしい。

現場の帰りに丁度途中にあったエアプランツショップに寄って小さくて可愛い、コットンキャンディをゲット。写真にアップしたのが其れ。

人気のエアープランツ。此れもインテリアアイテムとして常識ですね。学習しなくては‥!^ ^


建築デザインランキング


2023.11.07 一年点検による手直し願い!
IMG_4087.jpeg

まだ竣工一年なのに外部に足場が建ったのは、私達監理者側からの指示によるものです。

一年点検で一部外壁塗装材に小さな剥がれ箇所が見られ、その原因を探る為足場を掛けさせて頂いきました。
使用材料は、コンクリート打放し専用の保護塗料で、私達でも20年以上前から利用させて頂いている保護塗料。
打放し建物では最も信頼していた塗料なのに何故?との疑問が過り、徹底的にその原因を探るのと、その後の対応をどうするかを決める為の作業に必要との判断からです。
どうやら、下地処理の職人さんと仕上げ塗装の職人さんが別の会社で、下地処理材の配合割合不良による現象のようでした。
下地処理材料自体は信頼できる商品を使われていた事は確かでしたが、配合不良個所が何処まで至っているかは不明。
原因が判った事で、足場のある部分にては塗膜の引っ張り強度試験を行い、一部に見られた強度不足部分の補修を行って頂きました。

一般的に工事監理と工事管理を間違える方が多いのですが、職人さんの手元状況や施工精度を指示できるのは、実際に工事を発注する建設会社さんの行う工事管理の仕事で、此処は監理者が職人さん達へ直接言える事では無いのです。

私達が出来る事は、設計図面通り、仕様書通りの施工がなされているか?かを判断するのですが、今回はとても良い勉強になりました。天候の問題や工期の問題が重視される一番重要な時期での最終仕上げの為の下地処理。重点監理箇所とするのがとても大切な事だと今回思いました。

職人さん達の手元まで眺めて管理するのは難しいでしょうが、概ね後から不具合が起きるのはそんな部分。
如何に信頼できる職人さん達との付き合いが大切かが、そのまま建設会社の善し悪しに結びつきます。

どんなに良い建物が完成しても、1箇所でもそのような不具合が生じると、なんだ欠陥建築じゃ無いかとのレッテルを貼られてしまいかねない事。根本的な原因を探り、其の後の対処も含め責任持って行う姿勢。会社にとっては普通なら収益には直結しない余計な仕事ですが感謝の念を持ち、そんな事を大切に思う姿勢を今後も保っていきます。


建築デザインランキング
2023.11.06 パステルカラーの景色
IMG_4085.jpeg

パステル調で淡い色彩の南空。

丁度此の時、西の空には今開催中の熱気球大会で無数のバルーンが上がっていました。

何で珍しい気球の写真で無くて、唯の空?と我ながら思いました。

実は気球が上がってる西の空は曇っていて、熱気球が黒いカラスの大群が押し寄せてる風にしか見え無かったのと、良いアングルが望めなかったからです。
それとS君運転の車の助手席で進行方向正面のダッシュボードの上にiPhone差出し撮影は、余程の事で無い限りあり得ません。

うーん、此のくらいのパステル調!良いかも、なんて琴線に響いた色彩。

何だかよくわからない事に何時も感動してます。感謝!


建築デザインランキング
2023.11.05 街はお祭り!
IMG_4083.jpeg

世間は連休。私とスタッフS氏は仕事で街へ行くと佐嘉神社境内でお祭風景が目に止まる。

そう言えば、此の時期「骨董市」が神社境内で行われていたのを思い出し、少し時間があったので廻ってみる事にした。

境内へ入ると、入り口の設営テントにはスイーツマルシェとの表記があり、期待した骨董品では無い様子。

境内に居る人達は、若くて明るい雰囲気。骨董市の場合は、集まる人達の年齢層が高く地味な雰囲気。
其処には骨董品と共に一種澱んだ空気感が伴うもの。雰囲気は違っていた。

残念ながら境内に入る迄、その雰囲気の違いはなんと無く察していたものの。境内に入るまでは分からなかった。

スイーツかぁ!と思いながらぐるっと一回り。
此処では理性を喪失させる程の魅力を感じさせるスイーツが私に無かったのは幸い。目の保養だけでした。

昨日お昼過ぎの街中プチウォーキング談。^ ^


建築デザインランキング
2023.11.04 Fenderテレキャスシンラインの吊り下げ!
IMG_4050.jpeg

Fenderテレキャスシンを強化ダンボールパネルの上部接続金物にストラップ用紐を引っ掛けて吊るしました。

強度的には全く問題無しです。もう既に一週間以上吊り下げ状態。
此れだったら重たいレスポールでも大丈夫です。…持って無いけど。
此処、仮設のつもりが本設になってます。

IMG_4051.jpeg

こんな感じ!心地良すぎて、此処から離れられなくなりそう。
此の状況、会議室占領はオフィスにとって非常に不味いのでそろそろ片付けなくては……!^ ^;


因みに下手なギター演奏、飽きてしまってもう一年近く弾いて無いです。


建築デザインランキング

2023.11.02 ワン・ニャンの仲
IMG_4068.jpeg

子犬のタバサと猫のケンタ、珍しいツーショット写真。

オフィス内、私のデスクの上。タバサがケンタに向かって行っても大人の対応です。
流石、相手にしないケンタを見直しました。

上の写真のタバサが大きく見えているのは遠近法の所為で、実は犬の方が猫よりもずっと小柄。

IMG_4069.jpeg

何にでも興味津々な子犬のタバサは、ケンタに付いて廻ってます。

何時もこんな風に一緒にいる訳で無くて、これは珍しい写真。

ワンニャンの仲とタイトルですが、実はケンタはタバサには無関心です。


建築デザインランキング