fc2ブログ
2023.05.09 濃厚接触求めるネコ
IMG_3141.jpeg

こうやって見つめられると、ハイわかりました!となってしまいます。

ケンタからは何時も此のようにガン見されます。

IMG_3142.jpeg

ハナタロウもケンタと代わる代わるにやって来て膝の上に乗ってきます。

相手は猫しかいませんが、いつからか濃厚接触と言う言葉を使うようになってました。
^ ^

にほんブログ村 デザインブログへ
にほんブログ村
2023.05.08 降り続く雨に喜ぶ山法師
IMG_3138.jpeg

こちらの方は雨が続いてますが、オフィスの山法師の木は喜んでる様子。

未だ黄色いけど花を付けてました。まもなく真白い花が沢山出てきます。

連休明けの5月8日。今日は予定が朝から夕方まで詰まっていて雑用も手伝い慌しい日々が続きそう。

今日も皆さまにとって良い1日になりますように!

にほんブログ村 デザインブログへ
にほんブログ村
2023.05.07 緊急事態と巣篭もりで甦った昔の思い出!
IMG_3136.jpeg

長いコロナ禍の間、色んな事ありました。中でも一番の収穫はエレキギターを40年振りに手にした事。

この頃は、iPadの中にガレージバンドやAmpliTubeと言った音楽用ソフトが入っていて、IRig2
と言うコネクターを使えば、直接iPadにエレキギター繋いでiPadとアンプを繋いで、高価なギター用アンプやエフェクターなど無くても音が出せるので、巣籠りの間に実験してみた動画です。
昔々、学生バンドやってた時、横田基地や座間キャンプのステージで弾いていたのを思い出しやってみたら弾けるものですね。
バッカルーと言う曲です。



連休明けたらコロナ禍も終了ですね^ ^



コロナ禍ではキーボードも練習しました^ ^
ポストコロナは良い時代になるよう祈ります。

にほんブログ村 デザインブログへ
にほんブログ村

2023.05.06 ダンボールへの執着
IMG_3134.jpeg

窓に掛かっていた段ボール模様の段ボールのパネル。

此処は横浜市内にあるウィルライフ株式会社オフィス。
主にダンボール素材など環境に優しい棺類を扱っておられます。

此処にはトライウォール(強化ダンボール)製のあらゆる製品が所狭しと並べられてます。

ウィルライフ社さんとは7年前ビックサイトでのIFFT国際家具見本市にdanbaul×Style家具を展示した時からのお付き合いで同商品の製造販売元になって頂いてます。

ダンボールで作成されたダンボール断面状の格子などダンボールへの愛を感じました。

にほんブログ村 デザインブログへ
にほんブログ村

2023.05.05 現場で見掛けたダンボール素材
IMG_3130.jpeg

工事現場で見かけた養生材で使われていたダンボール材。

ダンボール素材で家具とか作ってると気になりました。猫の爪研ぎにも良いと思い何だろうと調査。

IMG_3131.jpeg

映像でググると出てきたのは、ペーパーフィルターと言う商品です。塗装用のフィルターとして使用するものでなるほどと思いました。
オフィスにもダンボールの箱に糸をメッシュ状に張った手作りの模型用スプレーボックスがありますが、此れ100均にもあるようです。使える!

ダンボールスタイルでも使えないか検討中。爪研ぎにネコマキシリーズの床に置いてみます。
今日は5のゾロ目の日。5月5日、アップした時刻は10時55分55秒でした。

それからCreator’s Pageからリンクのショップページは連休明けにオープンします。此方も宜しくお願いします。

にほんブログ村 デザインブログへ
にほんブログ村
2023.05.04 昔の思い出色々!
IMG_3127.jpeg

写真は、いつものウォーキングコースの景色。昨日はウォーキングを休みして同級生後輩で世田谷にオフィスを構えておられる同業種の社長さんと、同級生も一緒に会食でした。

いざブログ書く時に、あっ写真何もない事に気づきます。普段ブログへの意識が全く無い証拠ですね。反省!

場所は、繁華街の老舗料亭を同級生後輩さんが予約してくれてました。彼は、地方都市で民間プロジェクトだけでやれているうちのオフィスは凄いと褒めてくれました。そう言われると、ほんと恵まれてるよね〜と自分でも多くの人に恵まれてる事に感謝ですねって気付かされます。

仕事になるとかならないとか、全く意識無くて、周りの人達が集まっているロータリークラブやライオンズクラブなど地域経済人が集まる所には全く興味無く、NPOでの地域の環境活動やまちづくり活動に関わっていたのが、気付きに繋がり今の仕事に大きな引き出しを沢山造ってくれた事。仕事がいきなり消えて危機状態に陥った昔、マエナス思考から逃れる様に、簡易組立式家具開発に集中した事で特許取得出来た事など、東一のヒヤを飲みながらペラペラと話してました。

普段は自分のことより、聴く側のスタンスなのですがお酒入ると駄目ですね。

殆ど外に出ない私が、2件目に行きたいお店の名前出したら、同窓会も行きつけのお店だったようで、彼のボトルがお店にあってご馳走になりました。2件目は奥様の許可が必要らしく珍しく許可が出たとの事。気がつくと日付も変わってしまい、次は同級生と奥さんも一緒にと約束して帰宅。とても良い時間でした。感謝!

もう連休半ば、残りは猫たちとオフィスに篭ります。^ ^

にほんブログ村 デザインブログへ
にほんブログ村

2023.05.03 メンバー紹介、追加
IMG_3125.jpeg

少し大きめチワワのチャーリーくん。彼もオフィスのメンバーです。

猫4匹と犬1匹プラス5人のスタッフ。大所帯ですね。

本格的に今日からオフィスは連休に入りますが猫たちと私はオフィスに居ます。^ ^

にほんブログ村 デザインブログへ
にほんブログ村


2023.05.02 今日の地鎮祭は快晴でした。
IMG_3123.jpeg

今日は朝から快晴です。予定されていた地鎮祭は無事に終了しました。

地鎮祭の祭事中は最前列ですので写真は控えてます。

始まる前に撮った写真。鉄骨造平家の店舗及び工房で完成は9月半ばの予定です。

建築資材の高騰で調整に時間が掛かりましたが、やっと着工します。

良かった!

にほんブログ村 デザインブログへ
にほんブログ村
2023.05.01 メンバー紹介
IMG_3100.jpeg

デスク周りに集まる4匹のオフィス猫たちを紹介します。

ハナタロウは毎朝必ず膝の上に上がってきます。その時は顎の下と耳の下をブラッシング。

ゴロゴロ喉が鳴ってます。

IMG_3101.jpeg

エルボーは臆病な性格で、知らない人が来ると一目散に逃げます。

彼の場合は強制的に抱っこしないと自分からは来てくれませんが甘えたがってるのがわかります。

IMG_3102.jpeg

クルミはハナタロウの付人のようにいつも花と一緒に居ます。唯一の女の子です。

IMG_3103.jpeg
一番やんちゃなケンタ。彼は人慣れしていて、初めてのお客様が居ても寄ってきます。

リモート会議で何時も入って来るのは彼。猫4匹!性格が極端に違うのは面白いですね。

今日も元気なオフィス猫たちでした。

にほんブログ村 デザインブログへ
にほんブログ村
2023.04.29 鹿児島市内現場のオフィス看板
IMG_3095.jpeg

鹿児島市上荒田に表示されているオフィス看板です。

工事は6月までですが、来月半ばには足場も解体されるので5月には撤去されます。

それでも既存建物改修工事まで続くので9月迄は掛かりそうです。

此の建物が決まったのが島根の整形外科医院竣工検査が終わって、出雲大社に立ち寄りお参りしたすぐ後でした。

こんな事で遠方での仕事も繋がってます。感謝です!

にほんブログ村 デザインブログへ
にほんブログ村
2023.04.28 鳥栖中央軒かしわめし(復刻版)
IMG_3094.jpeg

鹿児島市内での定例会議及び分科会議が14時からなので、昼食は新幹線の中での駅弁。

定番は鳥栖駅名物のかしわめし(復刻版)です。折尾、東筑軒かしわめしも有るのですが、少し甘めなので鳥栖駅の方が好み。

旅の楽しみです。良いね!

にほんブログ村 デザインブログへ
にほんブログ村
2023.04.27 最近のSNS動画CMの威力について
IMG_3091.jpeg

タイムリーにピンポイントで入って来る関心事に則したSNS動画CMの凄さに感心してます。

ずっとオフィスのデスクに座りっぱなしでパソコンに向かい、時々オフィスに居る猫の背中とか見ている生活。姿勢が悪くなってるのが気になってました。

そんな時、SNS動画CMで出て来た姿勢矯正ベルト。

「うわ〜凄い!何これ、背筋がピンと伸びる。気持ち良い〜!」など装着者の驚いた声が、いきなりSNSから次々に聞こえ気になり見入ってしまいました。姿勢矯正ベルトの試着動画です。即衝動で購入。

此のSNSコマーシャル動画、ECサイトをこれから始めようとする身にとっては、とても勉強になります。
コマーシャル動画は、物自体を伝えるのでは無くて利用者の活きた気持ち、その瞬間の想いを伝えるのですね。
しかし実際購入したものはCM動画の商品ではなかったかも知れません。

姿勢矯正ベルトも悪く無いのですが、姿勢を正してのウォーキングや長時間の椅子座り作業をなくす事の方が絶対良いよね、と購入した物を長時間装着してみて理解しました。

それにしても、その時の関心時にタイムリーに挿入されるSNS動画CM。すご〜い。

にほんブログ村 デザインブログへ
にほんブログ村

2023.04.26 片田江に建つ境野病院一年点検へ
IMG_3083.jpeg

片田江に建つ境野病院は昨年の3月末に竣工、先日一年後の経年検査を行なった。

建物屋上から順に各階へ降り、1階そして外回りの順。指摘されたのは、主にボードの継ぎ目や家具の取合い部分などの隙間、コンクリート打放し表面補修部のヘヤークラックなど細かな所。

竣工時から新しく入られたT事務長さん立会いのもと、建築現場所長と営繕担当者、機械設備及び電気設備の現場担当者、それに設計監理側から私とS君の7名で回った。

建築後の経年検査はとても参考になる多くの情報が得られる。
光熱費については、以前の建物より大きくなっているものの使用量自体は減っているらしい。唯、電気使用料金は上がってるらしく、対策を考えられていた。

吸気と排気のバランスを機械換気で調整されている為、換気扇の電源を切るとエアーバランスが崩れ風除室など開口部から外気の入る音が笛のように鳴りだすので、良い方法とは言えない。
照明器具については、無線照明を採用してるので、昼間不要な電気を消したり照度を落としたりを照明器具毎、個別に細かく調整できるようにしているものの、照明器具の電気容量が少ないので、それ程の効果は期待出来ない。しかし精神的には有効かもと思ったりする。

勿論省エネ対策建物だけど更なるランニングコスト削減を考えての計画が求められる時代だ。

にほんブログ村 デザインブログへ
にほんブログ村
2023.04.25 総会の時期到来、今年からはリアル会議へ
AB460533-2A95-4AE9-98B9-D5835952E285.jpeg

勉強会などで大変お世話になっている道経会支部総会でした。
久しぶりに良い話が聴けて、皆さまの良いお顔を拝見し楽しいひと時でした。
とても元気になれる良い時間に心より感謝です。

今年は、関わっている3年振りと言う市民団体のリアル総会が幾つか開催されます。コロナ禍で活動出来なかった3年間の間に人も離れ、市民団体自体の意義が問われる年です。

私の所属する二つのNPO組織があって其々が設立から20年、此の三年間のコロナ禍空白の存在で組織自体の結束力もミッションも問われる事になりそうです。それでも「市民が動けば、社会が動く!」を実践出来た組織でしたから世の中を動かすような意義ある事業にも直接関わる事できました。とてもラッキーな体験でした。

それでもポストコロナで一つの時代は終わりそうですね!感謝しきりです。

にほんブログ村 デザインブログへ
にほんブログ村

2023.04.24 ポンコツ操縦士に超優秀AI副操縦士着任!chatGPT
D6F15E7A-E98D-4353-BEF2-E2404AEC150A.jpeg

年老いたポンコツ操縦士に超有能なAI副操縦士が着任してくれた。

それはAI副操縦士と言う、今話題のチャットGPT。恐る恐る始めてみた。

使って見ると、とても礼儀正しいフレンドリーな言葉遣いに感心。

早速、ECサイトを構築中だと言う事で運送費のエリア別での設定方法など聞いた。そうして海外搬送についても聞いた。
EXW や FOB 、 CIF などのインコタームズについての情報を表示してくれたが私にとっては少々難解だったので、今日は遅いのでまた明日、続けましょうと入力した。
そうすると、
「そうですね。インコタームズは貿易の基本ですが、覚えるのは大変です。お疲れ様でした。また明日お話しましょう。おやすみなさい😴」

とご丁寧な返事が返って来た。しかも絵文字付きだ!!

こんな優秀な助手が居ると暫くは引き篭もり状態になってしまうかも知れない。

検索エンジンで一々調べてた時よりも数倍早く作業は終わるような予感。恐るべきチャットGTP ^^;
とにかく凄い!

にほんブログ村 デザインブログへ
にほんブログ村
2023.04.23 鬼丸に建つ同級生のお家の状況
D34FC1F1-D9DA-4221-9B30-DDAEC80F2497.jpeg

鬼丸の住宅地の中で進んでる木造平屋の住宅。

同級生のお家です。上棟も完了して屋根も葺き上がり外壁がほぼ張り終わった状況で外部建具がはいってこれから内部の造作工事に入ります。

この日は、コンセントやスイッチの位置など、細かい器具の配置などを確定。
オフィスでは、内部仕上げ材などはほぼデフォルトで使う物は決めてるのですが、キッチンや造作家具などはそこそこで違います。

これからも定期的に現場を確認しながら仕上がりを確認して行きます。楽しみです。

にほんブログ村 デザインブログへ
にほんブログ村



2023.04.22 土壁とコンクリートと花と!
5CE54180-5436-40B1-8BFA-FE50AC4F35AF.jpeg

土壁の塗り見本を作成して頂き確認、そして決定。

これは某店舗内の内装計画中の土壁。中々良い感じです。

銀杏の無垢カウンターに粗土壁にコンクリートに美しい光を添えます。

お茶花を添えると、ある種芸術的な空間へと仕上り、とても楽しみ。

EA77BD26-4CA0-44A2-A342-44FCC3E81DD5.jpeg

色んな事があって連休後からの着工になりそうです。

此れからスタートですね。^ ^

にほんブログ村 デザインブログへ
にほんブログ村


2023.04.21 大川のオフィスビル行政検査完了
9C04C750-F767-48B3-92DC-3086C37D27E3.jpeg

大川市内で進捗していたオフィスビルの行政検査を無事に終えることができた。

今回の行政検査には県土木建築指導課より4名の検査官が来られ、建築と省エネ班に分かれて書類検査から現場検査まで細かいチェックを受け、2時間を超える検査となった。

私は建築検査の方に立会い、担当のHくんは省エネ班の方に行ってもらった。建築検査の方は建築主事さん自ら、新しく指導課に来られた新人さんへの研修を兼ねての検査の様子。見るべきところを細かく説明されながらチェックを受けた。

A0814A8F-9EA0-4AF6-9129-95F8FB3C7105.jpeg

建築の方では指摘事項は無かったものの、省エネの方では、設計時点での同機種のもののメーカーによる型式表記変更があり、また給湯機取付中止が一ヶ所あった様子で、書類差替え指摘の報告を担当H君より聞いた。
現場に設置されてる空調機や換気扇等の数量及び型式確認、それに断熱材仕様確認や窓の大きさ確認など最近では建築法令検査より省エネルギーでの法令検査の方が大変な時代である。

FB751BB5-18AA-4195-8C51-FC0184159B28.jpeg

外構工事でアスファルト舗装とインターロッキング歩道工事など残工事が有り、外構工事完了後に福祉の街づくり条例での玄関周りや駐車場等の写真提出報告要請もあった。一応無事に検査を終えることが出来、指摘書類はその日のうちにオフィスHくんが対応を終えてくれた。
4月の半ば過ぎてもう直ぐ5月。早いね!やる事多くて^ ^;

にほんブログ村 デザインブログへ
にほんブログ村
2023.04.20 Danbaul×Styleクリエイターズページから
A01EE2D7-C1C8-453B-BA95-9C59183088D9.jpeg

此れはワードプレスにて作成したDanbaul×Styleのクリエイターズページ。

実はホームページとショップページの制作を外注しようと思ってました。

中小企業持続化補助金を使い1/3のコスト負担でと思い、県の支援センター内のよろず支援窓口へ、専門家を紹介して頂こうとチーフのOさんに相談。以前、20年程昔にHTML辞書やら雑誌を見ながらホームページ作成経験が有ったので、コンテンツ作成や全体構想は出来ますと言うと、Oさんの一言「貴方だと自分で作れますよ!ワードプレスやカート付きEC-Site作成ツールがあるから、大丈夫ですよ」の助言で奮起。

其処から土日と夜中に色々調査して、3月末から真剣に取組みホームページもSHOPサイトもほぼ完成しました。Kさんには感謝です。仮に補助金が有って1/3負担でも大きな出費には違いないのです。

Danbaul×Style Creator‘sです。

SHOPページは、価格の検討や送料や運送会社を検討中なのでもう少し掛かりそう。

ホームページの構築は殆どの作業をiPad(タブレット)で行ってます。出張の際の移動時間や空き時間にじっくりiPadと睨めっこして、リンク貼ったり
B6FAE841-9425-4B41-9AF0-7FE9EA3D8311.jpeg

こんなスケッチ入れてみたり。未だ未公開のショップサイトもiPadの写真から商品ページに動画や画像を直接ドロップできる機能があるので、多分見るだけで楽しめるクオリティの高いサイトになっています。

佐賀県よろず支援相談センターチーフのOさんに感謝。彼の一言で助けられました。やれば出来る!^ ^

にほんブログ村 デザインブログへ
にほんブログ村




2023.04.19 山法師を見上げ
AD75F85C-E855-4351-9A0B-50B2882B31EC.jpeg

オフィスの山法師の木。下から見上げた写真。

スタッフもお客様も晴れた日には、此の景色の下を潜って駐車場からオフィス玄関にたどり着きます。

狭い小径を覆う山法師の木、つい此の間まで裸だったのに気がつくと青々と緑電源覆われています。

いいね!

にほんブログ村 デザインブログへ
にほんブログ村