2022.10.09
続けるという事!

昨日のウォーキングの際、月をカメラで収めようと挑戦した写真。
目で捉えるようには無理でしたが周りは秋の景色になってました。
ウォーキングはコロナ騒動が始まった頃から行っていて、お陰様で未だ一度もコロナに感染しない幸運に恵まれています。普段運動しない生活がずっと続いてたので、小1時間歩くだけでも随分違うように思います。
背筋を伸ばし、以前ウォーキングの先生に習ったように、頭をボーリングの球に見立てて、身体に負担が掛からぬよう背筋を使いながら姿勢を正して前を見て、時には両手を上げ背伸びしながら伸び伸びと歩いてます。
遅くなった時には23時頃になっても行うようにしてますが、でも今月は既に2回サボりました。
ブログ書く事も、サボりがちですね!其れでもどうして続けるかと時々自問自答してます。
一つ、文書を書くというスキルが衰えないようにする。
書いていると普段使わない表現する言葉を如何に知らないか気付かされます。以前新聞でコラムを書かせて頂いた時から、文書表現の難しさと話題の乏しさ等々、リスクも伴い慣れていないと大変なのを理解してるからです。思いついた事を書く、を普段から続けてないと、直ぐ書けなくなるように思うからですね。
ルーティンワークとして続けていないと能力が直ぐに衰えてしまうと思ったのは、あらゆる身体の機能がそうですね。
そう思わせてくれたのは、高齢者施設の仕事をさせて頂いたのがキッカケです。或る施設では部屋にトイレも流しもお風呂も電動ベッドも大型TVも完備され、外の眺めも抜群に良いリゾートホテルのような素敵な造りでした。
私だったら、多分こんな環境の良い部屋に居たら、ひと月で寝たきりになれると言う自信が持てた事です。
仕事も同じく、続けて色んな事させて頂いてるから出来るのであって、あれこれ選んでたら良い仕事出来なくなると思います。音楽も好きで時々楽器触るので、色んなジャンルの心に響くメロディ弾いてみると良くわかります。
何て秋の夜空を眺めながらの想いを記してみました。

ウキハシツネヒコ
私は、左脳を使っての思考が、苦手で、行動が先に立つ、理論・数字数学に極めて弱い…右脳・直感型人間だと…自負しております…嗚呼! この欠陥発達障害老人児に、今後とも、いろいろと、ご教授賜りたく、お願いいたします。
2022/10/10 Mon 10:21 URL [ Edit ]
管理人
ウキハシ様、ありがとうございます。
大先輩のように歳を重ねたいと思って身体の機能を保っていたい気持ちからです。傘寿を超え、誰からも好かれ、魅力的に活き活きと暮らして行ける心得を教えて頂きたいと思います。その秘訣は右脳でしょうか?理屈ばかり考えていては駄目ですね^ ^!理屈を超えれるよう頑張ります。
大先輩のように歳を重ねたいと思って身体の機能を保っていたい気持ちからです。傘寿を超え、誰からも好かれ、魅力的に活き活きと暮らして行ける心得を教えて頂きたいと思います。その秘訣は右脳でしょうか?理屈ばかり考えていては駄目ですね^ ^!理屈を超えれるよう頑張ります。
2022/10/10 Mon 23:05 URL [ Edit ]
| Home |