2022.03.02
公共交通機関のイメージを一新、JR九州817系

電車で出張。新鳥栖駅で九州新幹線に乗り換えです。
佐賀駅から新鳥栖駅までの各駅停車のローカル線。此の電車、良いですね!
この各駅停車長崎線を走る817系は、今までのとても暗いイメージだった九州のローカル線電車のイメージを根底から覆したパイオニア的通勤電車となったものなのです。
同時期にデザインされたブルーリボン賞の885系“白いかもめ”との共通点が多く、内装には黒の本革をシート部分に使用、アルミ色、ナチュラル木目と白い壁面など白いかもめと同じカラーコンセプトで構成された電車です。
今では当たり前に利用している公共交通機関機関としての817系。2001年GD賞でデザイナー水戸岡鋭治先生の作品。
普通に移動手段として利用できる現在に感謝です。JR九州、良いね!

ウキハシツネヒコ
貴兄がが…列車マニアだと……驚きと尊敬です。父は、国鉄時代の、ちっちゃな駅、蒸気機関車時代、さらに次の、デイーゼル車時代の香椎線の雁ノ巣,を皮切りに, 姪駅駅、最後は鳥駅駅のとなりの田代駅で引退…小生、全く不勉強の親不孝…でした…アハ!
2022/03/02 Wed 10:44 URL [ Edit ]
管理人
ウキハシさま、コメントありがとうございます。
鉄道マニアという訳で無いです。偶々デザイナーの水戸岡さんを知ってるので流石に良いね!と思いました。
デーゼル車の時は、列車に乗る度、酔ってしまい具合悪くしてました^ ^;
鉄道マニアという訳で無いです。偶々デザイナーの水戸岡さんを知ってるので流石に良いね!と思いました。
デーゼル車の時は、列車に乗る度、酔ってしまい具合悪くしてました^ ^;
2022/03/02 Wed 11:57 URL [ Edit ]
| Home |