fc2ブログ
2016.04.30 特許庁から査定通知が来た。
201604301613500d3.jpg

新規事業の取組への展望がやっと少しづつ見えかけてきた!

特許庁から電子出願していた意匠登録の査定通知が送られてきた。これは昨年11月に電子出願していたもの。
意匠登録の3年分の登録料金納付手続と同時に商標登録も電子出願で行った。

先日、弁理士さんを通して行った特許出願も取得まで至ったので今の所、順調に進んでいる。

連休明けには実用新案出願と別のものを意匠登録で電子出願で行う予定。

それぞれの工業権利取得にどれ程の意味が有るのかもよく解っていないが、取得していない方が後から怖い気がする。
2日には経営革新に向けて様々な手続も待っていて、連休は休めそうに無い。

なんだかんだとお金が掛かるが、これも必要な事であろう。

思い起こせば特許に実用新案そして意匠登録に商標登録。特許庁にある登録を網羅したような気がする。

今までの長い人生では全く縁も所縁もない世界だった。本当にどれ程の意味が有るか見えていないが新しい事をする為には必要な事なのであろう。
とても勉強になったし、まあ無駄では無いと信じている。

これらの出願書類では、ものの見方、作り上げるための方法、そして其処に起こる現象や結果を順序だててはっきり文章に押える事が要求される。

特に特許の場合は一度出願したら、後から現象や結果などの追加は出来ない。
だから考えられる現象や結果については、全て書き込んでおくことが必要らしく、独特の文章表現が有るようで、これはプロに任せる事にした。
始めての事で結果、査定まで行き着いたのでこれで正解だった。

先日提出した、ものづくり補助金がもし採択されたら、改めて実用新案の出願したものを弁理士さんにお願いし特許で出してみようと思う。

外国への特許出願を検討中だが、軽く数百万円掛かると弁理士さんに言われ、打ち拉がれてしまった^^;
しかも真似をされ差止め訴訟になると、ざっとその10倍は掛かるよ!とも言われた(ー ー;)

何れにせよ前途多難が待ち受けているようだ。
連休開けたら、経営革新に経営持続化などの申請を出して資金繰りを考える事となる。

どうなる事やら^^; とは言いながらチャレンジ連続のワクワク感もありとても良い刺激になっている。

にほんブログ村 デザインブログ 建築デザインへブログ応援バナー