fc2ブログ
2023.05.07 緊急事態と巣篭もりで甦った昔の思い出!
IMG_3136.jpeg

長いコロナ禍の間、色んな事ありました。中でも一番の収穫はエレキギターを40年振りに手にした事。

この頃は、iPadの中にガレージバンドやAmpliTubeと言った音楽用ソフトが入っていて、IRig2
と言うコネクターを使えば、直接iPadにエレキギター繋いでiPadとアンプを繋いで、高価なギター用アンプやエフェクターなど無くても音が出せるので、巣籠りの間に実験してみた動画です。
昔々、学生バンドやってた時、横田基地や座間キャンプのステージで弾いていたのを思い出しやってみたら弾けるものですね。
バッカルーと言う曲です。



連休明けたらコロナ禍も終了ですね^ ^



コロナ禍ではキーボードも練習しました^ ^
ポストコロナは良い時代になるよう祈ります。

にほんブログ村 デザインブログへ
にほんブログ村

2023.03.20 ワイヤレスイヤホンでハイレゾ音源の2
6F83CCDE-A446-4B6E-A0F4-2099E6B4DDB5.jpeg

昨日の休日は殆どBluetoothイヤホンでのハイレゾ音響三昧。
衝動買いしたJBL tour pro 2も届いたのでその調整も兼ねての事。最初のear fun air pro 3が幸運にもエージング無しで高音質を再現。しかしJBL製品はエージング(車の慣らし運転と同様、音の振動盤を本来の性能へと甦らせる準備)を行う必要あったようで、それでも数時間使ってたら可成り改善出来たがもう少し調整。
今回の試聴ではear fun air pro 3を使用。

jazzインストルメンタルからjazzボーカルを聴いて、そこからJpop音楽へと進みハイレゾの世界へと入り込んでみた。
毎度のデュークエリントンA列車では、管楽器オーケストラが鳴り響く中でもドラムのハイッハット、スネア、バスドラ音がハッキリそして心地良く聴き取れるクリアさに感動。

八神純子さんの“思い出は美しすぎて”YouTube音響専門家対談でボーカルの高音の響きを確認するのに良いと話していたのを思い出し、Amazon musicHDの高音質配信音源で聴いた。
ボサノバ風アレンジで、アコースティックギター音から始まり、弦を押さえ指で擦る細かなニュアンスもボサノバのリズムと共に聴こえ、其の後、美しい高音ヴォーカルが広がる曲。昔聴いた事はあるような曲で今回初めてちゃんと聴いた。

その後もultra HD Jpopの音源を流す。今まで、Jpop等殆ど聴く事が無かったのに、HD音源で聴くと違った印象で驚いた。最近の楽曲って完成度が高く色んな音の流れが上手く重なり合い、それぞれの曲の雰囲気を見事に完成させている。

ノイズキャンセルイヤホンで高音質音源を聴くと、頭の中は完全に空白な音響空間化してしまい部屋で鳴らして聴くのとは違う感覚。其処には危険な一面も。

そう感じたのは、石川さゆりさんの“ウィスキーはお好きでしょ”をハイレゾ音源で聴いた時。
耳元で直接囁かれるように綺麗な声で女性ボーカルの世界感が広がるのです。
そして深みに嵌り、八代亜紀さんの“おんなの夢”等ド演歌の世界へ。ギター弾き語りからの侘び寂びの昭和の世界、此れがなんか良いのです。言葉では表現できない世界。

まずい、ベタな演歌の世界から抜け出せなくなりそうなので、ボサノバからジャズへと戻る。

ウォーキングの際、イヤホンの線がメガネとマスクに絡むのでBluetoothイヤホンを探す事から始まったハイレゾ無線イヤホン。其処にはとても感動的なディープな世界がありました。

以前の記事→ワイヤレスイヤホンでハイレゾ音源

にほんブログ村 デザインブログ 建築デザインへブログ応援バナー
2023.03.16 ワイヤレスイヤホンでハイレゾ音源
D28608A1-845B-4E1F-B644-372BA5F6A7A6.jpeg

ワイヤレスイヤホンでハイレゾオーディオ体験トライ。

此の頃ウォーキングの際、音楽聴きながらが多いけど、イヤホンのコードが両耳の後ろで眼鏡とマスクの紐が複雑に絡まるトラブルに悩まされる。其処で完全無線イヤホンを求める事にした。
驚いた事にワイヤレスイヤホンって奥が深く、数千円のものから数十万円のものまで様々なものが存在しているのですね。

JBLにBose等のオーディオメーカーからもリリースされていて、音に拘った商品も多く、知らなかった魅力的な世界感が存在するようです。ワイヤレスイヤホンで真剣にハイレゾ音楽鑑賞なんて‥!そんな時代なんですね。

Amazon musicHD等のストリーミングでハイレゾ音源ネットでも配信しているようで、CD音源よりも音質は上だそうです。
しかし私の所有するiPhoneやiPadではBluetooth解像度がハイレゾ音源に対応して無いらしく、仮に高音質のイヤホンを持っていても5段階の音質基準に対して下から2番目、CD音源の一つ下の音質までしか再現出来ないらしい。

Android系スマホだと問題無いらしいので、音楽用にハイレゾ対応Android系スマホをヤフオクにて探したけど此れまた高額な高音質イヤホンと同じくらいの価格なので断念。

ところがゼンハイザー製のBTD600と言うBluetooth発信機をiPadやiPhoneに繋げると音質5段階の上から2番目のaptX adaptive ハイレゾ相当まで音の再現可能らしいのです。

イヤホンについては色々探した結果、調整可能イコライザーもノイズキャンセル機能も付きで数千円代のear fun air pro3。初心者向け入門価格で機能の割に安価なものを求める事にしました。

是等二つ合わせても価格はオーディオメーカー製の物やAppleAir Pod proの半分程。

で、注文していたイヤホンとBluetooth発信機もやって来たので試して見ました。
ノイズキャンセル機能にイコライザー調整、魅力的です。早速、ハイレゾ音源配信しているAmazon musicHDにも参加しました。

CEAD877F-A56B-4CD3-8AEB-6981D5A5B2B2.jpeg

ウ〜ン!良い。全然違う‥。此の音の体験、不思議な事にライブハウスの生音よりも高いレベル。
マイクで楽器毎の音を正確に拾って創り出される音で広がる空間の臨場感から来るのでしょう。

音の鮮明さも広がりも全然違う。此れで充分ですね!

高価なオーディオメーカーのものって何が違うのか試してみたいものです。

にほんブログ村 デザインブログ 建築デザインへブログ応援バナー
2023.03.12 暖かくなってきました。マスクの要らない豊かな春へ!
091E702E-5058-4508-A92B-AF2955441017.jpeg

今年の春はマスク不要になる春らしいですね。



3年に渡るコロナ禍の中、ヤフオクでペダルスチールギターを落札しゲット。2年前
その半年後、音楽への記憶に火が付き40年振り触るエレキギターをゲット。
そして昨年は電卓メーカーCASIOのキーボード(写真)をゲットしました。

一時のお家時間が音楽に関する色んな記憶を蘇らせてくれました。
CASIOのキーボードPX1100はお手頃価格で抜群の性能を有するので世界中で記録的な売上だそうです。



40年前の記憶を蘇らせてくれたFenderテレキャス。


蘇る記憶に飾られ、新たな春の訪れ、楽しみにしてます!

にほんブログ村 デザインブログ 建築デザインへブログ応援バナー
2023.02.08 老化防止で指の運動!
BF31A72D-3607-4F43-ACCF-17055EB7C1EE.jpeg

残念ながらやはり相当来てます。其れに殆ど練習などしてない所為です。

此のベースランだけでも結構続けられますが、普段から弾いて無いと指が動きません。

偶に弾くと指動かないが実感。リハビリに近いかも。



煩いので再生注意してくださいね。

皆さまにとって今日も良い1日になりますように!

にほんブログ村 デザインブログ 建築デザインへブログ応援バナー
2022.12.18 最近のマイブーム
091E702E-5058-4508-A92B-AF2955441017.jpeg

CASIO px-s1100 rd とてもスタイリッシュです。

此処は寝室のベッドサイド。普段、時間ないので寝る前10分〜15分程度ヘッドホンで弾いてます。
この頃オスカーピーターソンの HymsToFreedom 何となく耳コピできたので弾くと、気持ち良いですね。

アコースティックサウンドシュミレーターと言うべきCASIOの電子ピアノ。
弾いてる指の先で低音は楽器左側、高音は右指先の方へと鳴ってる場所が3次元空間を移動します。
パンニング処理と言うらしいです。

澄み切ったクリアな空間にアコースティックなピアノの響きが指の移動と一緒に移動しながら広がって行き、弾いていてゾクゾクします。



iPad内に入ってるApple音楽ソフトとも繋がるので可能性は大きく広がり、色んな事できそうでとても楽しみ。

この頃の電子楽器、驚きの進化が音楽の素晴らしさをを思い出させてくれます。

にほんブログ村 デザインブログ 建築デザインへブログ応援バナー
2022.12.13 この頃の電子楽器、驚きの進化について!の3 Casio px-s1100 音出し検証
7FB11B22-8456-4887-A14E-514FB73F9DD8.jpeg

CASIO Privia px-s1100RE 色々試してます。
正直、そのまま音を出した時は、こんなものかと少々落胆。
ところがブルートゥースと繋いでiPad内のアプリで音色や効果など設定できるようなっているので試してみました。

此の楽器、アプリと繋いで弾くと全く別物に変身するのです。
中でもアコースティックシュミレーターとして5つの項目があり其々少しだけ有効にして試しました。
音色をジャズピアノに設定、鍵盤のタッチも5段階で設定できるようになっていたので軽めに設定。エフェクトの項目のホールシュミレーターを設定などなど、細かく設定してみました。

いや〜気持ちの良い音、感激です!
音が良く、切れも良くてまるでアコースティック楽器のように響きます。
本当、今まで味わった事のない不思議な感覚。
演奏、多少間違えても、とても上手くなったような気になります。

専用ソフトに無線で繋がるとまるで別の楽器に変身するのです。

ソフト自体は解りやすく5段階表示ですが、アプリの項目毎に音出しして耳で確認しながら操作を覚えるのは大変。最初だけですが一旦、気に入った設定にしておくと同じ設定は保たれます。其れでもブルートゥース接続が切れると途端にボソボソした音に戻ります。

タブレットから出すmusicも楽器自体が拾ってくれるので、簡単に音を被せて弾くことも可能。

実は此れ、鍵盤楽器としては楽器店の中では安物の部類。
楽器と言うより電子アコースティック音シュミレーターとでも言うべきか。
其れでも予想以上の大ヒットです。

楽器メーカーのカワイやヤマハ等と比べると見下してた計算機メーカーカシオの商品。
しかしカシオの参入で電子楽器自体に革命を起こしてるかも知れません。レスポンスさえ良ければどの業界からとか関係無いですね。
サンプリングからもたらされ出る音、所詮スピーカー経由するのだけど、アコースティックの微妙な響き音や楽器内での共鳴音までがサンプリングされ、デジタルとは言え、究極まで生に近い音を再現。
シュールレアリズム的な音の再現でしょうか。音の響きの細部が気持ちい程に再現されてるので、シュールな世界かも知れません。違和感は全くありません。

という事で、音出し動画もアップてみます。



the Christmas song 即興ですので躊躇ったり間違えたりですが、音の響きはちゃんと捉えてます。

にほんブログ村 デザインブログ 建築デザインへブログ応援バナー

2022.12.03 この頃の電子楽器、驚きの進化についてno2、試弾編
57999CB4-FC75-43F7-AB0D-F288CC952CCE.jpeg
以前のブログの続き

20:00時過ぎの楽器店内にはお客さんは、私以外一人も居ません。
まずはpx-s1100をお店の人に聞いて弾かして頂きました。売筋の商品なのでしょう。ブラックの同種が店舗入口付近の目立つ場所に展示してありました。
早速スイッチを入れてグランドピアノモードにして鍵盤触るも、スイッチ調整がよくわからずそこでは良い音色は出せませんでした。多分、音を明るくできるコントローラーがあるのでしょうね!タッチ感は、そこそこ。
対応頂いた若い女性店員さんは、褒めるのはとても上手いのに、商品の操作の方法など殆ど知らない様子。こう言うタイプの人が一番の強敵で、商品について質問は困りますの強力なオーラが出てました。

私にとって此処の楽器店さんは単なる冷やかしでも無くて、既に私のタブレットの中にCASIO電子ピアノ用アプリが入ってるので実は、かなりの本気モード。割とリーズナブルなものですが経済的にそして道義的(環境活動で「作る責任、買う責任」への日常的な心への問い掛け)に許されるかが問題です。

余計な趣味を持つと余計な誘惑が沢山。其れにコロナ禍の中での引きこもり生活が続くと、その間本読んでるか?楽器鳴らしているか?のオタク生活が馴染んでしまってます。この間、特許もついでに一つ登録しました。
引き篭もっていても其れでも仕事は続けてないと生きて行けない状況の中、此れが三年も続くとさすがに‥辛い。
ただプライベートな旅行は此の三年間殆ど行ってないので、経済面も多分大丈夫でしょう‥‥と言い聞かせる自分がいました。

次に同じカシオのpx-s7000を試弾。此れは20万円台中間の高価商品。正直、ボンクラな私には、然程違いは感じませんでしたが、見た目高価な感じはありました。単純に色がこれだけ辛子色に近い黄色で一際目立ってたからかも知れません。

最後にベヒシュタインモデルのハイブリッドピアノ40万台のもの。私の中では前評判が凄すぎて試弾するのに少々緊張しました。タラタラ弾いていると一つの鍵盤だけ、あれっ。強めに叩いても音が少しこもった状態だったので、ここ調整出来ますか?と店員さんに迂闊にも聞いてしまいました。やはり気不味い空気が‥。
有名なグランドピアノの音は此れなんだと感心。其れでも、アコースティック楽器とは全くの別物だと言う事だけはっきりしました。音の響き自体が身体に還って来ない感じかな。良い音は出てるけど楽器自体が歌ってない感覚なのか。
ともかく閉店時間も迫って来たので今日は帰りますとお礼を言って帰りました。

帰って、オフィスの梅の間に在るヤマハ p-155と、私の寝室に置いてるカワイes1の電子ピアノ改めて弾いてみると、室内環境の違いもあるでしょうが、古いのにとても良い響きじゃないかと自信持ちました。さすがの老舗メーカー品です。計算機メーカーに有るブルートゥース機能が無いだけですね!
余談ですが、古いものも含め電子ピアノは、ヘッドホンで音を確認しながら弾くと、とても良い楽器なんですね。

という事で、試弾を終え、欲しい最終候補機種はpx-s1100redになりました。年齢が手伝い派手な色を好むようになってるからか!所詮下手なので気楽に置いておきたいからか、写真の赤に。いずれにしても楽器店に問合せると在庫切れ。先日、仕事先の方々と一緒に行った1回の御食事代よりも価格は安い商品だったので自分への御褒美として注文しました。
質問を受付ない褒め上手の店員さんに連絡したら来週半ば以降に入荷するとの事。正月休み中の楽しみ一つ増えました。
感謝です。

にほんブログ村 デザインブログ 建築デザインへブログ応援バナー

2022.11.30 この頃の電子楽器、驚きの進化について!
59EF813C-4C14-4F71-A810-02FBADCC4620.jpeg

今まで電子ピアノとアコースティックピアノは全く別ものと言う位置付けでした。
ところが電子ピアノのこの頃の進化が凄くて、アコースティックピアノを超える音と機能を有するようになってしまったらしいです。
私も、カワイとヤマハの電子ピアノを所有してますが、最近の計算機のメーカー、カシオさんが出している電子ピアノの進化が凄いそうでコロナ禍も手伝い過去最高の売上げだそうです。

日本の住宅事情も手伝い消音機能を有した人気の電子ピアノですが、昨今の音楽用シーケンサーソフトのガレージバンドやMusicStudio等利用する際、此のプレビアpx-s1100以降、無線でタブレットやiPhone等と電子ピアノが繋がるようになりました。

何が出来るかと言うと、電子ピアノ自体がスピーカーを内臓してるので、此の電子楽器だけでシーケンサーソフトにレイヤー毎に音を記録し組合わせた音楽を、此の楽器で鳴らせます。
要約すれば此の電子ピアノとiPhoneのMusicStudioだけでフルオーケストラの作曲編曲が作れるようになってしまったのです。勿論、知識と能力が有ればの話です。(残念ながら私にその能力はありません)

こんな事するには、以前は数千万掛けてミキサーやらMIDI関連の音源や録音装置など色んな高価な機材を使いながらの作業でした。
此れが6万円台のカシオのキーボードとiPhoneだけで、出来るような時代になったと言うと事です。電子ピアノ自体にも音源は700種類入ってるようです。

其れにカシオさんはドイツのピアノブランドのベヒシュタインとのコラボで、鍵盤とハンマーはベヒシュタインオリジナル木製のものを搭載した電子ピアノをリリースされてます。グランドピアノの弦の共鳴音やらべダルの踏み込みの深さ、鍵盤の強弱などアコースティックに近い音を再現され、千万超えのピアノが一般にも手が届く二桁違いのリーズナブルな価格で販売されてるようです。

こんな情報知ってしまうと欲しくなるのですが、絶対必要なものかと問われると、‥‥(- -;

でもここまで書くと、本物を試弾する責任があると思います。近くの島村楽器さんが夜9:00までの営業でしたので、ベヒシュタインもどきも含め試弾してきました。
少し長くなってしまいましたので、試弾の結果も含め続きは後日、記します。

にほんブログ村 デザインブログ 建築デザインへブログ応援バナー
2022.11.29 自粛生活ちょっと休止!でライブへ^ ^;
18A80C2D-4C41-4FFA-9DC6-27D3C2143E8D.jpeg

先週の休日前、仕事終了後にちょっと遅れてライブ会場へ行きました。

お世話になってるライブスタジオのオーナーさんからのお誘いで、行ってみると狭い会場は人でいっぱい。
満員なのに遅れて行ったので座る場所も無く、オーナーの奥様から椅子を持って来て頂き通路の隙間に座らせて頂きました。^ ^;

ライブたまには良いものですね!
我らがヒーロー地元ギタリスト辻元重さんも飛び入り参加されました。
辻元重さんは建築設備関連の仕事をされてたと以前ご本人より聞いた事があります。一念発起しギター一本抱えて単独アメリカへ!自分の技が本場で通用するか、修行されて来た方です。凄い事ですね。さすがに、桁違いに上手い!ライブ聴けて良かったです。

休み明けには朝から新幹線で出張。其れが座る場所もない程に新幹線自由席は混雑していて、此の賑わいも長い事忘れていた状況の遭遇でした。

新聞を見ると第8波到来を盛んに報じてます。人口の少ない佐賀でも1000人近い新規感染者で、その前日は100人程度でした。

連日の人混みの後も幸い、発熱も風邪の症状もありませんでした。感謝!
うがい手洗い、睡眠+静電気対策など感染対策は充分とってます。

(〇〇ナウィ〇スは電極を帯びる論)本当かどうか知りませんが、少なくともゴミや粉塵を引き寄せ難い身体であるようアース対策にも注意してます。^ ^

にほんブログ村 デザインブログ 建築デザインへブログ応援バナー

2022.09.04 少々荒れ気味なTennessee Waltz
4C51DE25-B334-46BA-B730-7BBFD51D872F.jpeg

日曜日、久々に音楽工房“梅の間”へ行きピアノで遊びました。

最近も殆ど練習してないので相変わらず18番のテネシーワルツですが少々荒れ気味!

このブログで趣味のピアノやギターなど色々アップしてますが頻度は年に4〜5回程。

昔むかし、学生の頃音楽部に入り少々違う方面志してた時期もあり、今は趣味で時々。



明日は月曜日。気持ちを新たに仕事に取組みます。^ ^

にほんブログ村 デザインブログ 建築デザインへブログ応援バナー

2022.06.27 RCブロック型枠造“梅の間”のキーボード
75890C8F-328D-42A4-A437-8819A0B159A3.jpeg

気分転換のためタブレットの待受画面を↑に交換しました。
最近は殆ど弾く事が少なくなった梅の間のキーボードです。30分でも向かうとストレス解消になるのですが、最近はそれすら行う心の余裕が無くなってます。

昨年の秋に収録したもの↓



たまにはパソコンのキーボードを取り替え、気持ちも切り替え、皆んなと共に楽しく歩める人生であるようにと願って^ ^アップしました。

にほんブログ村 デザインブログ 建築デザインへブログ応援バナー

2022.04.18 昨日の日曜日は久々にギターを弾く
7AFD89DD-3D90-461D-9414-32C15E014F83.jpeg

40年前、ギター小僧だった私は、昨年7月数十年振りにギターを入手。
その切っ掛けは、ギター好きの若いオフィススタッフU君と遠方へ車出張の際、ギター談義をしていた時、もしかしてまだ弾けるかも知れないと思いその後、楽器屋さんで憧れのギブソンを弾かせて頂き、結果フェンダーテレキャスターを購入。

その後も弾く機会は殆ど無いものの、取り敢えず寝室のベットの横に縦置きして何時でも触れるようにしてます。

昨日の日曜日、久々アンプ通して音出ししました。少し昔の感が戻って来てます。まだピッキングのタイミングも合いませんが何とか曲らしくなっているのでアップしました。



ps昨年弾いたバッカルーもついでに^ ^;楽しいウエスタンギターです。



にほんブログ村 デザインブログ 建築デザインへブログ応援バナー
2022.01.18 Jパーカーズのライブ!
7D93A6E9-6A29-40DA-B67D-1740686C85E9.jpeg

先日の土曜日、クライアントの奥様の豪華な、お誕生日会へ出席させて頂きました。

その際に、Jパーカーズのクオリティの高いライブ音楽を設計させて頂いた御自宅の広いリビングの贅沢な場所で聴いて来ました。^ ^/

Jパーカーズさんは大川のオーダー家具職人さんで、素敵な家具を製造販売さています。此方のお家のベットもそうです。

音楽の方の腕前は全国コンテストで受賞される程のプロで、眼を瞑っているとまるで本物のサイモンとガーファンクルを聴いているようでした。右側の山浦さん、とても素敵な方ですがまだ独身だそうです。
贅沢な宴に参加でき感謝。

にほんブログ村 デザインブログ 建築デザインへブログ応援バナー



2022.01.03 音楽堂(梅の間)で初練習。
E981A886-16AC-4DD8-A5A3-2EA722240B5C.jpeg

型枠ブロック造の梅の間は、休みの日には音楽堂(練習スタジオ)と化してます。

正月休みは時間を作り、キーボードでお気に入りの曲を弾き、まずは心を音楽へと導くことから。



次に久々に触るペダルスチールギターの設置場所へと移動。久々なので緊張します。

この頃発見したのが、スチールギターでバーを動かさずにペダルだけで曲を完結させられる事に感動していて、下手ですが挑戦してみる事に!

バーを動かして曲を其れらしく弾くのは、ギター弾ける人にとっては簡単ですが、それではペダルスチールギターの良さを表現出来ません。

バーを固定して、ペダルのみでコード展開が自在に出来れば、表現力が豊かになり、ペダルスチールギターの長所を活かした演奏ができるようになると信じて挑戦。まだ始めたばかりなので、年内にはちゃんと弾けるようになろうと目標を立てます。



ペダルスチールギターのセッティング自体が未だ中途半端で、シールドが手元にひとつしかなくてボリュームペダルが未だ使えない状態。

少しづつ充足して行ければと思ってます。其れでも普段出来ない事が出来る充足した正月休みに感謝!

にほんブログ村 デザインブログ 建築デザインへブログ応援バナー



2021.12.21 ”iRig2”とiPadで広がる音の世界
B924619D-9B6F-43E0-A09D-F8CB5C1FBF9D.jpeg

私の持っているiPadは古い型なので、イヤホンジャックが付いてます。
写真の”iRig2” は、イヤホン接続コード付きなのでそのまま使えました。
新しいものは、有線イヤホン対応して無く“iRig2”使うにはアダプターが必要とか少々面倒。

実は、この”iRig2”は音をデジタルの世界へと広げてくれる、超優れもの。

エレキギターの場合、音を出すのにアンプやエフェクターなどの高価な音の出力装置が必要です。

ところが”iRig2”で直接iPadに繋ぐと、iPad内ソフトで様々な種類のアンプやエフェクターが用意され、其れらが使い放題なのです。
そして、その音をそのまま録音編集するミキシング機能までも付属しています。

つまり”iRig2”は、楽器を通してデジタルの世界で音の編集、レコーディングまで可能にしてしまう、感性に依る音の世界への玄関口と言えるような、変換アダプターなのです。

一昔前だと数百万も掛かる一部のマニアックな編集プロフェッショナルの為の装置が、iPadがあれば数千円で手中にできてしまう時代です。

無料ソフトの”AmpliTube”と”GarageBand”をiPadで立上げ”iRig2”を通し楽器と繋ぐと、そこには無限に広がる音の世界が在ります。

様々なリズム音も用意されているので、ジャズでもロックでもボサノバやワルツでも思い付くままに音楽が作れ、音楽理論が解らなくても譜面が読めなくても、頭の中に浮かんだ音楽を再現出来てしまうのです。

音楽を学ばなくても感性で音楽を創れる世界へと”iRig2”が広げてくれます。凄いね!
こんなに凄い環境が目の前にあるのに、残念ながら其方方面には中々時間を作れません^ ^;

にほんブログ村 デザインブログ 建築デザインへブログ応援バナー



2021.11.09 ストレス解消!
FE4ECDAE-D87F-4913-8F62-B9CD7DB67EFD.jpeg

一月前の日曜日のフェンダーテレキャスターシンラインでストレス解消時間。

あれ以来音出しが出来てません^ ^;

上手く無いですが気分転換にアップしました。



YouTubeに時々ストレス解消で記録動画をアップしてます。

そんな事していると偶に再生回数が増えていた動画もあったりで、5年前にアップした東京ブギウギアレンジ動画は再生回数400回超えてました^ ^;



ストレス解消のための下手な演奏動画ですが、その内に上手くなりたいと思っています。

にほんブログ村 デザインブログ 建築デザインへブログ応援バナー

2021.09.20 40年振りのギター挑戦、自覚の無い多分高齢者^ ^;
33AA185B-0BC4-4B18-8A4D-D67D0FE84FA0.jpeg

今日は連休最後の敬老の日。午前中少しだけ梅の間に入りギターの練習をしました。

ギターは、今年7月の誕生日に自分でプレゼントしたフェンダーテレキャスターシン。

40年振りのギターです。指はふにゃふにゃでコード押えも上手く行きませんが、其れでも何とか覚えてるものです。

練習風景をそのままアップしました。



梅の間からオフィスに戻るとスタッフが来て仕事してました^ ^;

敬老の日とは言いながら、未だ現役ですのでジャンジャンバリバリ仕事します。

少年時代のお遊びも無駄ではありませんね!人生に無駄無し^ ^/ 今日に感謝!

にほんブログ村 デザインブログ 建築デザインへブログ応援バナー
2021.09.04 テネシーワルツなんてiPadにて^ ^;
1625A81B-20D0-4D55-A071-DEFB4F4FA14A.jpeg

中々楽器を使う時間が無いのでiPadでテネシーワルツやってみました。



手軽には出来るもののちょっと難しいですね!
指の大きさとiPadの画面の大きさが違いすぎるので限界あります。

この曲、簡単なメロディですが奥が深くて面白い曲です。
手元に譜面等は無いので耳コピで適当演奏。良い気分転換になります。

御視聴ありがとうございます♪

PS、日曜日午前中です。ピアノで弾いてみたくなったのでトライしました。^ ^;



にほんブログ村 デザインブログ 建築デザインへブログ応援バナー

2021.08.22 日曜日にIpadでピアノ弾きました。


台風前の日曜日、猫達と一緒の部屋で静かにiPadピアノ弾きました。

昔エルビスプレスリーも歌ってたカントリーバラードの名曲です。

Help me make it through the night という曲。

耳コピなので正確では無いと思います。
ps: 仕事の合間に気分転換ですょ。^ ^;

にほんブログ村 デザインブログ 建築デザインへブログ応援バナー