2021.07.11
今日はお休み^ ^、タブレットでお手軽音楽!ちょっとだけ。

アンプも無い、エフェクターも無い^ ^;其れでも携帯電話アプリでお試し!
Amplitubeとgarage band使ってみた。
とてもハードルが高かった音楽の世界がタブレットやiPhoneの中でお手軽に出来る現在。
試して見ました。煩いので視聴お勧めしません^ ^;
ギターを弾くのは数十年振りですが、覚えているものですね。
楽しみが増えましたが中々時間が取れないです^ ^;;
下手でも音の趣味に感謝です!

2021.07.01
音楽と酒・夏!ブルータス

雑誌ブルータス7月の表紙です。
先日はオフィススタッフU君と片道3時間強の遠方ドライブで、此の雑誌の表題のような話をずっとしていました。
偶然、届いていた雑誌の封を開け取り出すとシンクロしてたのでびっくり。
ジョンコルトレーンのアルバム“soul train”が大好きで、学生時代殆どの曲をコピーしてギターで弾き、自己陶酔しいてたと言った話。そんな自己満足の極みのような事は、時には人生にとって必要なのかも知れません。
また楽器と言うのは弾いた瞬間、その人の感性や上手い下手が見える恐ろしい世界。絵画等他の芸術は上手いのやら下手なのやら評価はその場ではよく判らないのに、楽器の場合、リズム感や音の間、空気感のようなものが流れた瞬間、上手い下手や感性が判るから恐ろしい世界かも。
そう言えば、オフィススタッフの中で音楽の話や楽器の話が通じるのは唯一、U君。
彼はエピフォンのギターを所有してるらしく、フェンダーのテレキャスターやギブソンのレスポール、ヤマハのパシフィカが如何のコウノと言った話。
迷惑だったかも知れないけど、仕事の事では無く、サイレンベースの形状やらスタンウェイのピアノのことやら、ブルーノートスケールとかバターコードが如何のやら楽器オークションの価格の事まで往復ドライブの間ずっとそんな話題でした。
音楽の事になると話題が尽きないそんな夏!今年もやって来ました。

2021.03.28
Bluse-C、何となく!

朝から雨で、昨日まで満開だった桜の花も落ちてしまいました。
日曜日でスタッフも来ないオフィス。何となくブルーな朝。
ハナタロウも退屈そう。最近全く弾けてないキーボードちょっと触りました。
BluseーC

2021.01.16
昨年夏ネットオークションで‥‥!

以前から、もし縁が有れば入手したいと思っていたものです。
昨年夏、ステイホームの時期にネットオークションで落札した物。やっと今年になって動かしています。
裏側の様子を見ると、フレームは鋳鉄製でそこから主軸が横切り可動用の線が取付けてあります。
この頃、同じネットオークションで見た米国製の昨年作られたものは、表は粗新品で綺麗でしたが裏側は木の破棄れをボルト止めし乱雑に可動線が取付けられていました。其れが中古で二十数万円!
半分以下で此れが落札出来たのはとても幸運でした。
以前の所有者がとても大切にメンテナンスしていた様子も伺えます。
上手く使いこなせるよう、時間がある時に練習しています。
良いものは時代を超えて良いですね!
また作り手の想いが感じられます。使い熟さないと製作者にも申し訳ない。
今年の目標の一つです。感謝!

2021.01.03
ペダルスチールギター2日目!

おはようございます!正月3日目です。
今日も2時間程ペダルスチールギターの時間を取りました。
チューニング中に第三弦が切れてしまったので3弦が無いまま練習。
足の長さも合って無かった様なので画像見て調整しました。
弦は即ネットで注文です。
ピックが合わなくてピック無しで演奏しましたがほんの少しですが感が戻りつつあると思います。
よく考えたら◯◯年数年振りのペダルスチールギター!其の内にちゃんとした曲をアップしたいです。
まさか弾ける時がまた来るなんてとても幸運。感謝!
追記
やっと新しい弦が来たので、三弦を張替えました。
新たに練習再開しました。
かなり、感覚が戻って来ましたので、早いうちにちゃんと演奏できるようになるかもです。

2021.01.02
ペダルスチールギターに挑戦中!

昨年の8月末にヤフオクで落札していたペダルスチールギター年代物。
現在では入手困難な楽器です。
表にはFenderの大きなロゴマークが入っていますが多分後から付けてあるようです。
やっと正月休みなって音出しをする事が出来ました。
チューニングを済ませ、音を確認中です。ペダルもいい感じに動いてくれます。
良い商品だったので安心しました。
音出しの画像もついでにアップしました。上達したらちゃんとしたものアップします!
2021年の目標の一つです。
◯◯年振りです!全く感は戻りません。ピックの付け方すら忘れてる始末。相当、困難な道のりですね^ ^;

2020.12.22
フェンダーのアンプ!

憧れのフェンダーのアンプです。
超ミニサイズで、A5版程の大きさ。前にヤフオクで落札できたペダルスチール用に調達しました。
正月休みも厳しそうですが気晴らし用に準備。
今年はコロナのお陰で特許出願やら本業以外の事も出来ましたが、後半は本業が忙しくなってまいりました。
其れでも小さなフェンダーのアンプ見てると気持ちは安らぎます ^ ^ !

2020.08.09
知らないうち数百回再生の東京ブギウギ!

東京ブギウギをピアノアレンジしてみた!のYouTube動画を4年前にこっそりアップしていたら300回以上も再生されてました。
改めて聴いても下手です。
因みにダンボールスタイルの家具組立動画は5000回上の再生になってました。
https://youtu.be/2rpAgBWzKVs
ユーチューバーには絶対なれませんが、こんな風に何時までも記録に残っているのは良いのやら悪いのやら。
再生回数の多かった”東京ブギウギ“

2020.07.19
またコロナ禍の波?お家時間再開。

何時まで続くのでしょうね!
でもコロナ禍のお陰で生活習慣も健康的になり、
自分を見つめる時間がしっかり取れるようになり、
良い事もあったとは思うものの、もう限界かも!
神様から与えられた試練、しっかり受け止め‥‥!リリースミー

2020.04.26
音楽って良いね!

スマイルと言う曲!チャップリンの映画音楽なんですね。
先日ニュースで流れてたメロディ。
何処かで聴いた曲と思い弾いてみました。
緊急事態宣言での引篭週間も半ば。音楽って良いですね!気持ちが明るくなります。
スマイルと言う曲、楽しいメロディでは無いのですが、皮肉な現状に笑みを浮かべて陽の当たる未来へと、そんな想いで弾いてみました。

2020.03.08
花は咲く!
2019.09.15
自由時間は音遊び!
想いに身体がついて行かないのは明らかに練習不足。
最近は昔のカントリー&ウエスタンの曲ばかり聴いていて、ハジけるような曲の流れを表現出来ないものかとキーボードで挑戦してるところです。
気分転換には丁度良くて仕事とは別に、無心で集中できる時間。
音楽って良いですね!聴くのも良いですが弾くのも楽しいです。
Coal Miner’s Daughterは1970年にロレッタリンの曲として大ヒットしたカントリー&ウエスタンの名曲です。炭鉱夫の娘として生まれた女の子をテーマとした、日本で言えばNHK朝ドラ“おしん”のような内容の曲。?ちょっと違うかな。
オリジナルは明るい曲で、ウエスタンペダルスチールギターがふんだんに入っていて、そんなペダルスチールの音をピアノで表現出来ないかと挑戦してますがやはり難しいです。
という事で連休のやたら多い週末に自由時間を過ごせました!感謝。

2016.08.19
趣味の時間^^;

ブログを毎日綴っていると、ついつい余計な事を綴ってしまう事がたまにあります。
まさに今日のブログがそれです。自分では恥ずかしくてと思っているのですが‥‥!
今朝は、思いつく題材が無くて、とてもとても個人的な趣味の時間になります。
服部良一さん作曲の東京ブギウギを下手なピアノでアレンジしてみました^^;
改めて服部良一さんて天才だと思います。単純な音の並びなのにとても意外な音が‥。
キーボードは寝室のベッドの脇とオフィスのロフトの隅に置いていて、気が向いたら何時でも向かえる環境になっています。
東京ブギウギ勝手にアレンジ
ついでにもう一つHowLongと言うブルースの名曲で、クラプトンが好んで取り上げていたスタンダード曲です。
単純にこんな曲が弾けたら良いなと言ったノリで勝手にアレンジしました。
HowLong自己流
ちゃんと練習すればもっと上手く弾ける筈なのですが、駄目ですね^^;
m(__)m

2016.02.11
AccuRadioで出会った音

所用で鳥栖まで一人で向かった。
ドライブのお供は昨日amazonでダウンロードしたブルースピアノ曲。
Live365のインターネットラジオからAccuRadioに変えてアコースティックブルースチャンネルで出会えた超素敵なピアノ曲。
LanceAndersonのShorthandedと言うアルバムからスローバラード曲Freedam'sLament
とBeen a long day bluseの2曲
大昔のJAZZやロック音楽の原点だったような音楽で心に響いた曲だ。

片道小一時間の往復、申し訳無いが仕事の事は頭から消し去り、FMトランスミッションを通してカーオーディオから大きめの音量で流れるピアノの音を聴いた。同じ曲を何度も繰返し聴くしつこい性格。
バラード曲の方は旋律が心地よいが、特に集中して聴くのは左手の動き。コードの流れとベースランを記憶するように聴くのである。
昔のスローバラードブルースのコード進行はイチニイサンシイと音が半音づつ下がったリ、上がったり流れるようにコードが移り変わる。
旋律がマイナーセブンやフラットファイブの音で少しずれて行く左手の代理コード進行が心に響くのである。
彼のピアノソロはyoutubeでさがしても出て来ないがamazonMusicで触りだけ視聴できる。
私の場合、多分誰も聞かないようなマニアックな趣味趣向だが、シンプルなものが好きだ。
残念ながらまだまだ覚えきれないが、あと数十回聴けばちょっと位弾けるようになるかも^^;
鳥栖への往復二時間の音楽鑑賞で頭の中はとてもリフレッシュできた。

2016.02.07
インターネットラジオ事情

2月になって繋がらないと思っていたインターネットラジオLIVE365
1月一杯で閉鎖されていた。突然の出来事のようでスタッフもいきなり解雇だったらしい。
色々調べてみたら著作権に関わる問題のようだ。
かれこれ10年以上の長い間利用させて頂いていたのでとても残念でならない。
好きな音楽が掛るとアルバムのタイトルとアマゾンへのリンクが貼ってあり即購入できる便利なシステムになっていた。
時にはアマゾンでも購入できないようなプライベートレーベルなどコアな曲も掛っていたりで、特にdimension in jazz やcool classic bluse等の番組は、お気に入り登録して聴いていた。
そして更に調べてみると1部の番組SMOOTH JAZZなどは今でも単独で放送されている。これはクロスオーバー系なので好きではない。
更に更に調べるとAcuuRadioというlive365と同じようなインターネットラジオがあった。
こちらの方もLIVE365同様沢山の番組が登録されていて現在も使えるようなので暫く流してみる事にした。

2015.03.17
神保彰さんの驚きのドラムオーケストラ!RAG・Gにて

これは神保彰さんのドラムセットです。演奏中は撮影NGなので休憩の時、撮影しました。
彼は元カシオペアのメンバーでクロスオーバー全盛期から大活躍しているドラマーです。
私は、その頃クロスオーバーと言うジャンルに馴染めず、コルトレーンやエリックドルフィーやらブルーノート系の重くて暗い音楽ばかりをアルテックやJBLの大型スピーカーの有るジャズ喫茶に居座り聴いた頃なので恥ずかしながら彼の事は知りませんでした!
先日友人に誘われ、ライブハウスRAG・Gにてドラムソロコンサートが有るからと出掛けて行きました。ドラムだけでコンサートとか出来るのかな?と言った興味もあっての事です。
いきなり「ツァラトゥストラはかく語りき」だったかな、オーケストラサウンドと共にドドドドットとドラムが鳴り響きます。
当然バックで音楽を流しながらのカラオケ状態だと思いきや、とんでもないのです。唯のドラムでは無くシンセサイザードラムなのです。
音源は切替パッドを叩いて切替、スネアやバスドラと共にフルオーケストラの重厚な音が響き渡るのです!
以前にエレクトーンは鍵盤楽器では無くシンセサイザーなのだとカルチャーショックを受けた事があるのですが、今回はドラムはもはやリズム楽器では無くなっていたのです。
勿論シンセサイザーを使わない、アコースティックなドラムソロも有りましたが、ほとんどはシンセサイザーを駆使して、スターウォーズのテーマからクラッシックの名曲、昭和歌謡曲まで!迫力有るコンサートでした。
全国60都市廻って居られるらしいです!是非是非聴いてみて下さい。キングレコードからCDも沢山出ている様です。
未だにスイングにしがみついていた私には衝撃的なサウンドでした^^;;;;!素晴らしいです。
