fc2ブログ
2023.05.30 夕陽が綺麗に見える場所
IMG_3239.jpeg

夕陽が綺麗に見える某所。

西陽はきついけど眺望は残したいという難しい課題。
電線も少々邪魔ですね。

夢のある将来計画を伺った後、ちょっと楽しみな場所に案内して頂きました。

良いですね♪


建築デザインランキング


2023.04.12 ビルの隙間の山帽子
8102FFCB-BFA6-4DAB-BC21-7A3C3CE32DB3.jpeg

オフィス駐車場から玄関への通路に立つ山帽子の木。

若葉を沢山付けて、ビルの隙間に癒しの空間を演出してくれてます。
山帽子の足元には、へデラが広がっています。1日の内昼間の数十分程しか陽の入らない場所。それでも青々と緑化。

良いですね。

山帽子の木に沿ってRCB造梅の間への階段があり、オフィス唯一の喫煙者H君の喫煙所になっているようです。

此処には、外猫のぽんちゃん🐱の立派な住居が3棟程在り、もう3年以上住み着いてくれてます。

癒しの空間を演出してくれてる山帽子の木に感謝です。もう直ぐ白い沢山の花を咲かせてくれます。^ ^

にほんブログ村 デザインブログへ
にほんブログ村

2023.03.30 湾岸道路から春の夕焼け
2FEC527B-776F-43DB-85BB-A562BBBAA0ED.jpeg

有明海湾岸道路から西の空を見た写真。hくんの運転で助手席から撮りました。

日もすっかり長くなり19:00近くでもまだ周囲は明るく時間を忘れてしまいます。
昨日は、福岡県大川市で定例会議と大切な打合せがあって6時間ほど大川に留まってました。

今日は更に遠方で会議が待っていて、その後も同じ場所で違う内容の大切な打合せが続きます。
3月終盤、やる事いっぱいで、一つ一つ目の前の事を解決して行きます。

今日も皆さまにとって良い1日になりますように!

にほんブログ村 デザインブログへ
にほんブログ村
2023.03.27 夜桜
DFA22CCE-7E2E-4FC0-AB6C-62AE2A8B7E25.jpeg

昨日はオフィスでの作業が長くなり気がつくと周囲は真暗。

ウォーキングに出ると何時ものルートには夜桜が街灯に照らされてました。

桜の季節はまだまだ寒いので防寒対策をしての外出。

昨日のBLOGに記したようにHP構築でワードプレスと格闘して何とか形にはなりました。
今週はShopifyを構築します。

まだ決まってない事が色々ありますが、今はサイト構築の挑戦に燃えてます。

此の辺りについては、実は素人の独学では不可能と思い専門家先生に予約入れてるのです。其れも中小企業への無料相談支援なので、一番早い時間をと申し込んで予約指導受けられるのは4月に入って一週目。
色々、質問をしたいけど、自己解決しながらサイトは出来上がって行きます。

当初は、持続化補助金使って外注しようと思ってましたが、財力が無い事がかえって成長させてくれます。
Chat GPTやMicrosoft Bingが使えるようにも同時挑戦してみます。
今日は月曜日。本来の業務の隙間にShopifyへの挑戦を続けます。^ ^/

にほんブログ村 デザインブログへ
にほんブログ村
2023.02.09 景色の変化。昔の写真から!
9395B7F6-B991-43D1-816F-44E7605235B2.jpeg

此処は柳川市の庁舎駐車場前から撮影した、2016年4月の写真。

此の場所を実測して、此処に建物の計画を行いました。

丸で囲ったお隣の建物はそのまま景色として映ってます。

D8E4BDBE-6BCA-48DB-BEA9-C486C95C69D3.jpeg

此の写真は2018年、10月の写真。

2年半後には建築も完成し、景色もすっかり変わってしまいました。
今は駐車場となっている所に建っていた日本家屋も素敵でした。解体されましたが右側の住居は今もそのまま残ってます。

85A3421D-4C6C-4F7C-B7C3-F45BADDFBF49.jpeg

建物はマルホ海苔のショールーム及び店舗とオフィスです。

懐かしい景色写真のビフォーアフターでした。

にほんブログ村 デザインブログ 建築デザインへブログ応援バナー

2023.01.25 寒ぅ〜!〜
41CAD8FF-1CE0-4CF8-B1D2-57569AE56D7B.jpeg

昨夜のオフィス前パークロードの冬景色!

実は昨日、有明海沿岸道路経由で大牟田まで所用で出掛け、命からがらオフィスに戻って直ぐの写真。
道中、目の前でワンボックスカーが交差点でスピンしてました。

車が沢山走っている道が安全と思い、沿岸道路降りて県道48号線を前の車の列につられ国道444号の方へ向かって走ると途中、大渋滞に巻き込まれてしまいました。
ノロノロ運転で30分程走って、次の信号を佐賀市街の方へ右折すれば渋滞から逃れられる場所です。

信号青で1〜2台の車しか進まない状況。私の前に居たワンボックスカーが次の信号まで十数台の車を追い越し、信号で右折しようと試みた瞬間、後部車輪がスリップして左の方に大きな弧を描き、交叉点を左に向いて停止しました。
ハンドル操作不能な状態で、奇跡的に他の車に衝突しなかった事にホッとしました。其の後ワンボックスカーは県道48号線を渋滞と逆方向に戻り走り去りました。

渋滞中、車が停止及び始動する度に異様な横滑り現象が起こっていたので、多分事故発生は多かったと予測します。

今日の天候も昨日に引き続き同じ状況の様子。

皆さま、くれぐれも事故のない様そして事故に巻き込まれぬ様ご注意下さい。
皆さまにとって今日も良い1日になります様に!^ ^

にほんブログ村 デザインブログ 建築デザインへブログ応援バナー
2022.12.14 有明海沿岸道路、諸富〜大牟田
C347BF01-7D92-429D-AD17-69FE27B124ED.jpeg

快適なフリーウェイ有明海沿岸道路を諸富〜大牟田

信号無くて交通量も少なくとても便利です。

89442B8A-96FB-4B41-98BC-189D10F45646.jpeg

帰りは夕陽を左に見ながら帰ります。

来年は運転免許の書き換えで、このままいけば16年間無事故無違反が続きます。

此れもスタッフの安全運転のお陰。自分で運転する時も多いのですが、運転下手を自覚してるので慎重に運転してると思ってても同乗者から怖いと言われます。

今年も残すところ17日。年内にやるべき事沢山あって‥。先の事、あまり考えないようにします。

にほんブログ村 デザインブログ 建築デザインへブログ応援バナー


2022.12.02 有明海沿岸道路の県境をまたぐ早津江橋!
74102F53-EFF5-4E01-979B-EF42BFDE6FE2.jpeg
先日、初めて通行させて頂いた有明海沿岸道路の大野島早津江橋。

佐賀市諸富町から福岡県側大牟田方面へ向かうのがとても便利になりました。

フリーウェイ(料金所が無い)自動車道と言うのも嬉しいです。

行きも帰りも沿岸道路にお世話になりました。

9ABA090F-FC95-4E54-ADD9-E2CDB601BE9A.jpeg

帰り道、橋の左側橋下(写真右側)に見えるのが世界遺産構成資産の三重津海軍所跡。

10年程以前に新聞コラム欄に、世界遺産候補遺跡の上を走る道路計画のような事を書かして頂き、掲載日の朝から大騒ぎになった事を思い出します。思い出深い場所をスタッフの運転で通行しました。

396D8313-9CAF-48FB-B604-C1D4BB068166.jpeg

時が経つのも早いもの。丁度此の橋の下は近代化遺産三重津海軍所跡の訓練施設が在った場所。
今では当たり前のように、遺跡も橋も存在してます。

橋を通過するのは一瞬ですが、沢山の思いが交差する場所を快適に利用させて頂きました!感謝です。

にほんブログ村 デザインブログ 建築デザインへブログ応援バナー


2022.09.15 有明海沿岸道路、大野島
A81E5AAF-68B9-4BAD-9E8B-585FE93A5D74.jpeg

有明海沿岸道路、福岡県大川市の大野島、筑後川に架かる大橋です。

今年の3月に開通していて福岡県側は大川市から大牟田市まで快適に行けるよう整備されたフリーウェイ。

新しい道を通るのは気持ち良いものですね。

佐賀県側は唐津及び鹿島まで繋ぐ計画はあるものの、整備はまだまだの様子。

市内には、鍋島から多布施川に架かる植木橋までの整備が2013年から行われていて道路はとっくに出来上がっているのに、なんでも信号機が整備されて無いらしく、ずっと通行止状態。どんなに早くても来年春までは通行止めのようです。
此処が開通すればとても便利になる道路です。
他にも出来上がってるのに通行できない道路を市内では見かけます。

福岡県は便利だなぁ!と羨ましく思った今日この頃でした。^ ^

にほんブログ村 デザインブログ 建築デザインへブログ応援バナー



2022.09.11 中秋の名月、お月見ウォーキング!
FB07D377-2C74-4E5F-9D60-F698D7D4B8D7.jpeg

昨夜は中秋の名月だったようです。

お月見しながら日課のウォーキング。

携帯にて手持ち撮影ですがそれなりに撮れました。

E158D1C5-8CD0-4457-8A06-92666C3E589A.jpeg

月がとっても青いから〜遠回りして帰ろう〜!

そんな雰囲気でした。^ ^

にほんブログ村 デザインブログ 建築デザインへブログ応援バナー
2022.09.07 燃えるような夕陽
71D71DEA-37DF-4871-89B6-A26449B3063A.jpeg

先日の夕陽。何も画像処理をしない生の写真状態で此れです。

台風11号が来る前、不気味な赤い夕陽の色に思わず携帯で撮影しました。

意識した訳でなく偶然、鳥が飛んでいるのも入ってました。

近所の風景ですが一体何処の景色かと思う程に良い構図になってます。^ ^

にほんブログ村 デザインブログ 建築デザインへブログ応援バナー



2022.08.22 ウォーキング中の空模様!
7C50E84B-7DED-4391-8C2D-D616C2AE9A3C.jpeg

光る大空、光る大地‥‥歩けエイトマン。なんて昨日のウォーキング中の空です。

夕方ですが空の雲は白く光り、何かを暗示するような美しい模様を描いてます。

立ち止まる事無く歩きながら空を撮影しました。

5A08287C-02C1-4D1F-BB97-6110AC22DFDF.jpeg

ほぼ同じ時間ですが西の空には暖かい色彩の夕焼け空が広がっていました。

自然の光の美しさを満喫しながらの昨日のウォーキング。

毎回同じルートですが、其れでも毎回発見があります。

今日も皆さまにとって良い一日になりますように!^ ^/

にほんブログ村 デザインブログ 建築デザインへブログ応援バナー

2022.08.17 不気味な雨雲と大雨!
B51D9FD7-11B0-4F97-96E7-CE244E7387FD.jpeg

昨日の有田海沿岸道路は前が見えない程の大雨。

ワイパー最大で回しても全く効きません!怖いドライブでした。

BDBF74A9-2968-44F5-BA0C-AFEF49C4417F.jpeg

用を済ませて帰りは一般道を通行。

写真中央の不気味な黒い雨雲の下は、水害常習地域の大町、江北方面です。

丁度一年前の今頃、水害に見舞われた場所。今年は大きな被害が出ないように祈ります。

今日も良い1日になりますように!

にほんブログ村 デザインブログ 建築デザインへブログ応援バナー

2022.08.11 有明海沿岸道路、白石まで
51E5C7D3-0F7E-4EAA-A42E-57B44CFEAFDA.jpeg

久しぶりに鹿島方面へ車で向かう事があり有明海沿岸道路を通行。

以前通ったような…!やはり昨年9月に通行してました。

六角川を越える部分は大きな弧を描き高い位置まで登ってます。

この日は天気が良く、六角川大橋の登り坂は、まるで空へ向かう滑走路のような印象でした。

B346449C-D64C-4E8E-A03F-D9D9EAE4CFE4.jpeg


有明海沿岸道路から見下ろす六角川。

今年は幸いな事に未だ水害を起こしてません。
有明海へと流れる六角川の景色は時間が停まっている様な静かで穏やかな景色。

実際、通り過ぎる時間はコンマ何秒の一瞬でしたが。^ ^;
癒されました。

にほんブログ村 デザインブログ 建築デザインへブログ応援バナー

2022.06.24 良い景色です!
AE6F5C29-0240-46E8-BE38-EDDA6AB2FE6C.jpeg

先日訪れた某所。とても気持ちの良い場所でした。

たまには朝からこんな場所で深呼吸するもの良いです。
気持ちの良い場所で、良い空気を吸って、気持ちを新たにスタート。
色んな想いが巡ります!良いね。

にほんブログ村 デザインブログ 建築デザインへブログ応援バナー
2022.05.07 カリステモンの花
DC784EE5-4E6A-4D70-8BC0-7CA013CD6074.jpeg

片田江の病院の庭に植えて頂いたオージープランツの花が咲いてました。

ブラシの木と言う種類で、本当にブラシのような不思議な形の花が幾つも咲いてます。

3BCB0C6A-C345-48A7-891F-5A2ADF7C8B08.jpeg

オーストラリア産の外来種。九州の気候には相性も良く人気があるようで不足気味のようです。

同じ庭の玄関に近い方に植えてあるバンクシアと言う木(下の写真)も同じブラシの木の仲間。

830E3293-1166-48D2-B5FB-636D4C33FE4A.jpeg

新しく病院に来られた事務長さんが毎日水を撒いて下さり、植物たちも元気に根付いてくれているようで感謝です。

コロナ禍で海外旅行へは行けない此の3年。ユーカリにバンクシアにポポラスそしてカリステモン。

せめて植物鑑賞だけでもオーストラリア旅行気分に浸ってます。^ ^//

にほんブログ村 デザインブログ 建築デザインへブログ応援バナー


2022.05.01 朝倉方面へ出張
CCD87A42-9C53-4279-9B20-1C1655FFA410.jpeg

朝倉方面へ九州自動車道を走らせてます。

この頃はスタッフ皆んな忙しいようなので、一人での出張も増えました。
10年を超えるセーフティドライバー認定が継続できるようにと安全運転を心がけるものの、心の中では焦り気味になる運転。
ついついアップテンポの走り気味になるのは音楽でも何でも一緒で性格から来るものでしょう。

0CE787BD-FE61-412A-80C6-13F35ABECC4C.jpeg

西鉄甘木線。この頃よく通る単線の踏切ですが今回、初めて電車に遭遇。^ ^;

心が焦ってると何故か信号に引っ掛かるようです。慌てず、急がず、冷静に^ ^

にほんブログ村 デザインブログ 建築デザインへブログ応援バナー
2022.04.25 事故現場に遭遇
9EC8F242-B901-4587-B14D-EAF11B34AB95.jpeg

昨日の日曜日午後、福岡市内での仕事帰り、大和インターで降りて医大方面へ向かう道。
普段は混雑するので敬遠する道路です。

高速道路を出て市内の方へ車を走らせ、休日は車は少ないだろうとカラオケ店から右折して暫く進むと何故か渋滞。
その渋滞の先で遭遇した驚きの景色でした。

ワゴン車が横転、その手前には正面がグシャグシャに潰れた軽自動車が止まり、警察の人達で事故処理と片側通行規制が行われてました。

前日の雨も上がった折角の日曜日。事故当時者の方々の御無事を祈ります。

にほんブログ村 デザインブログ 建築デザインへブログ応援バナー
2022.04.17 福岡市南区から帰りは坂本峠越え
C203F7AA-C20D-4178-BF82-29806CD0583B.jpeg

土日はオフィスお休み。気持ちはすっかり休みモードになってたら打合せ予定時間をiPhoneが知らせてくれ大急ぎで福岡市内へ。

勿論行きは高速道路と都市高速を走り打合せ場所へ向かいました。打合せの場所が南区なので帰りは久し振りに神埼方面へ坂本峠を越えを選択。

昔、幽霊の出るトンネルがあると噂だった坂本峠の山道、今ではすっかり道は綺麗になって有料道路になり快適に走れるようになってます。

写真は那珂川市ノ瀬付近。新緑が美しく光ってました。

8B51E220-DC85-4329-B730-A12871F9AC64.jpeg

行きは1時間掛からなかったのに、坂本峠には寄り道出来る魅力的な場所があって帰りは2時間近く掛かってしまいました。

7B57F833-06EB-4169-BC7F-CDE1801EC1C3.jpeg

此処は五ヶ山ダム管理棟付近にダムを見渡すように新しく出来ていたモンベルショップ。

その屋上展望スペースからの写真です。

0D132FE7-9F27-4A58-8F3C-5D8034F5082B.jpeg

そして道の駅“さざんか千坊館”展望スペースから吉野ヶ里方面を撮影。
昼食の時間忘れてて既に3時回ってたので、此処で“わらび飯”と惣菜を買って帰る事に。

さすがに此処はレジに行列ができる程の人気店で並んで買い求めました。^ ^/

意識して無かったのですが気が付けば自然の景色ばかり。福岡市内でビルが並ぶ景色にウンザリしてたので緑が美しく見えたからですね。


にほんブログ村 デザインブログ 建築デザインへブログ応援バナー


2022.04.13 雨の三瀬峠!
9C31F535-80EC-4DBD-9CB5-00B0BC5BE241.jpeg

山桜が道路の上に覆い被さる雨の三瀬峠の景色。

トンネルを通らずに旧道の峠を回り遭遇した景色です。この日は朝早くから福岡市南区の方へ高速で走り、一般道で戻りの車中からの写真。

今の時期、山は気持ち良いです。小雨降ってたので窓は開けれなかったけど、沢山のマエナスイオンを浴びて来れたように思います。

偶には高速のらずに峠越えも良いですね。仕事帰りにプチ森林浴!ちょっと得した気分になりましたなりました。^ ^/

にほんブログ村 デザインブログ 建築デザインへブログ応援バナー