fc2ブログ
2023.11.15 秘密の部屋にダンボール特注家具納入
IMG_4135.jpeg

小屋裏部屋に強化段ボールの特注家具を設置しました。

オーダー家具なので床から天井までピッタリサイズ。とっても魅力的な空間へと変貌しました。

重たい本でも、何でも置ける重加重対応壁面収納棚。

設置を手伝ってくれたHくん曰く、鉄アレー置いても大丈夫だそうです。

IMG_4136.jpeg

取付終わって暫し魅力的になった空間に見とれてしまいました。

付いてしまうと段ボール製には見えませんね!

最後の仕上げはDanbaul×Style家具。良いね!Yさんお世話になりました。^ ^


建築デザインランキング

2023.07.31 鬼丸の同級生の家、祝竣工!
IMG_3585.jpeg

広いリビングダイニングと繋がる和室の大きな空間。

鬼丸に完成した同級生のお家は建坪23坪。

コンパクトにまとめられていてもかなりのゆったりスペースです。

IMG_3586.jpeg

和室から南リビングを臨む写真。

大きな肥前名尾和紙の建具と琉球畳からリビングの無垢杉板床材が空間に自然な優しさを添えています。

IMG_3588.jpeg

アルミサッシ上まで軒天井を落としたデッキスペースは、屋内のリビングと自然に繋がり、コンパクトでありながら余裕溢れる住宅に仕上がりました。

関係者の皆様に感謝です。^ ^/ ありがとう御座いました。


建築デザインランキング

2023.07.27 キッチンの押出し窓からの景色
IMG_3559.jpeg

鬼丸に建つ同級生のお家が完成しました。

新しく入ったダイニングチェアーに座って撮影したキッチンのバックセットの中にある押出し窓を真中に入れて撮影した写真。

此の窓は南テラスからの風が此処から抜けるよう取り付けた窓です。未だ室外機設置がされて無くクーラーの効かないLDKでしたが、昨日の酷暑の中でも涼しいと感じる微風が抜けてました。

上の写真をiPadにエアードロップで転送し画面一杯で見せたら、キッチンの押出し窓ガラスの奥に見える柿木の景色がまるで絵画のようだと同級生の浩くんが驚いてました。

これは特に写真を加工した訳で無く、外の光が強すぎて景色がハレーションを起こしてしまい、印象画のようにぼやけてしまっている所為。

此れ、ただの偶然です。^ ^;

IMG_3558.jpeg

そして、写真撮影した時に座らせて頂いていた椅子が此れ。

丁度一月程前に、同級生ご夫妻と一緒に選んだホワイトアッシュのテーブルとバーチの椅子です。

ウッドデッキもやっと入りましたので、竣工写真を撮影します。^ ^

とても良い感じに完成する事が出来ました。感謝です!^ ^


建築デザインランキング

2023.07.04 和室とリビングと緑が繋がる住宅
IMG_3446.jpeg

鬼丸の住宅。和室が出来上がってました。

此の和室は、ウッドデッキに囲まれるリビングと繋がり、窓の外は緑で覆われています。

ほぼ天井まであるテラスサッシと白壁の明るい室内でリビングとの境には壁内に引き込みの、肥前名尾の手漉き和紙の襖が入ります。

閑静な住宅街に建つ住まいで、リビングには天井から床までの白い縦型ブラインドが予定されてます。

敷地は、現在と違い住宅一件当りの敷地が広く、周囲の住宅が気にならない位置関係。

もう直ぐ完成です♪ 楽しみですね!


建築デザインランキング
2022.11.13 同級生の住宅^ ^
914C07D8-BF85-42B0-AF70-22608E595EDB.jpeg

御夫婦とも同級生で奥さんは、小学校の時同じクラスの優等生でした。

現在建っている実家を解体して平家で新しくする計画。

E7F4C26C-10AB-45F1-9F0B-681904B0D992.jpeg

現在は2階建てですが、平家で元気の元になる住宅を急いで造ります。^ ^

嬉しいね!^ ^

にほんブログ村 デザインブログ 建築デザインへブログ応援バナー

2022.07.12 光の奥は!
5C87F4D4-0B60-4D3C-8763-92B79A8FE867.jpeg

光の奥にエントランスが見える基山町に建つ家。

先日、お祝いの席へと出掛けました。此の場所はとても自然環境に恵まれ、周辺とは少し空気感が違うように感じます。

この日は暗くなっても蒸し暑くジメジメした気候、なのに家の中は別世界。

お祝いの席が心地良過ぎ、少々飲み過ぎてしまい、楽しかった時間は写真一つ残す事も忘れあっという間に終わってしまいました。

基山の家

D9F6E572-0F6D-46D7-8F2F-05E85BFA0B49.jpeg

昼間は此のような雰囲気です。

皆さまに喜んで頂き、とても良い仕事させて頂くこと出来て良かった。感謝!

にほんブログ村 デザインブログ 建築デザインへブログ応援バナー

2022.06.30 先日完成した基山の家、見学者さま御案内!
6BAE803A-8E33-4347-ABA5-339DA8E2DBD7.jpeg

基山のお家に見学希望者さま御案内しました。

03F87072-814F-4FC0-AE5D-EA01A0A0C106.jpeg

外は梅雨明けの真夏の気温、中では涼しく心地よい空間でご主人に熱いコーヒーを入れて頂き美味しいく皆んなで頂きました。
その後、同じ価値観をお持ちの見学者さんとクライアントさんは意気投合され、会話は思わぬ方向へ。
何だか新しい事が進みそうな予感。

運命的なとても良い出会いになったようでした!感謝!

にほんブログ村 デザインブログ 建築デザインへブログ応援バナー

2022.06.08 基山の家竣工!
2BF1F9E1-4428-41FD-9CC5-2F5E7E8CEA52.jpeg

基山の住宅、無事に完成しクライアントさまと最後の確認作業を行いました。

写真中央には薪ストーブが位置します。その右手は玄関への引戸がありますが引戸を開けた状態での写真です。

薪ストーブの周囲は玄関から左手のドアで繋がる三和土の土間。

ワークショップで皆んなで力の限り、クタクタになるまで叩いた思い出の土間。

8ECBF20C-E5FD-4459-9A78-556BD8C68794.jpeg

此方の写真は薪ストーブのある玄関側と反対の南面の写真です。

4枚連装窓の向こうには昔から在る大きな庭へと続いてます。

広いリビングダイニングの床は、これもクライアントご家族と私達も一緒になってワークショップで植物系オイルを拭き上げ2度塗りを行った、3センチ厚の杉無垢材です。

C2C9C202-0E26-40E3-81FF-DF2CCDFCE905.jpeg

そしてこの写真は部屋の西側を撮影したもの。

クライアントご主人が楽しみにされている薪ストーブの三和土の土間と南北に抜ける大きなテラス戸と吹抜け空間の様子が解る写真。

素晴らしいのは、此れらの窓から望む景色の全部がまるで別荘地のように素晴らしく気持ち良いのです。

皆んなでこの空間に座ってる時、クライアントご主人から出た、「うわー気持ち良い」の言葉に工事関係者皆んなが笑顔になりました。

写真右手の収納棚中央には、金箔貼りの造作お仏壇が納まりました。

46A55ACC-8A9F-4F2A-B3EF-9D043BF163E5.jpeg

2階廊下に設けた、吹抜けリビングを見下ろす子供たちのスタディコーナー。

奥の窓に切り取られた北側に広がる山の景色も内部の雰囲気を盛り立ててくれてます。

此のプロジェクトに関われた事に関係者皆んなの造る力に感謝。

にほんブログ村 デザインブログ 建築デザインへブログ応援バナー

2022.05.27 竣工検査前の基山の家
CEBE44DE-17BF-45AC-B9E9-16CAAD27B9A8.jpeg

完了検査待ちの基山の住宅。担当のU君が撮影してくれた内部写真。

杉板の床に三和土の土間、薪ストーブも入りました。

薪ストーブを囲み呑みながら皆んなで語る場所になります。

CBB3FD15-EE33-4026-B2A0-F61050C49B62.jpeg

リビングの南側も北側も大きく外部に面して眺めが良い場所。最初の構想から3年経ったでしょうか。

色んな事がありました。やっと完成。関係者の皆様に感謝です。

にほんブログ村 デザインブログ 建築デザインへブログ応援バナー

2022.05.16 基山の家もう直ぐ竣工
03F87072-814F-4FC0-AE5D-EA01A0A0C106.jpeg

先週玄関とリビングの一部に三和土の土間が完成しました。

外観はモダンな建物ですが、無垢の杉材床や土の土間があって薪ストーブが入る住まいです。

先日、三和土の土間施工をクライアントさんと一緒にワークショップにて行いました。

三和土が乾燥するまで10日程掛かるようで今月中には完成お引渡しになりそうです。

完成が楽しみな基山町で進行中の住宅。

にほんブログ村 デザインブログ 建築デザインへブログ応援バナー

2022.04.15 基山の住宅
D722EF8F-D248-4A90-81E2-EE4A864EA4E4.jpeg

基山で進行中の木造住宅。とても良いロケーションです。

手前の方にちょっとした高台があり、そこから撮影しました。

1階部分外壁は杉板に塗装、2階部分はメンテナンスフリーの金属サイディング。

古くから在る中庭には大きな椰子の木が聳えています。敷地も割と高い位置なので雲を見下ろすように映ってます。



動画でも撮影してみました。来月竣工予定。楽しみ一杯内包する建物になります。感謝!

にほんブログ村 デザインブログ 建築デザインへブログ応援バナー

2022.03.28 基山町の住宅、想像以上にモダンな感じ!
B3DF5364-7113-4984-9153-DD9894C68017.jpeg

基山町に行く予定があったので進行中の住宅現場に立寄りました。

2階部分はメンテナンスフリーになるよう金属サイディング仕上げ、1階部分外壁は、皆んなで着色ワークショップを行った杉板仕上げと玄関周りの漆喰仕上げです。

1階外壁のグレー色杉板仕上げが思った以上にモダンに映り、全体的に現代的な外観に纏まってます。

外回りは、概ね完成していて内部の仕上げは此れからですが、玄関土間から内部リビング内薪ストーブ周りの三和土仕上げワークショップが控えてます。

私達もパソコンに向かってるだけでは行けません。時には身体動かさないと!^ ^ /

多分、此れって建設会社さんには、ちょっとご迷惑を掛ける事でしょうね^ ^;

許容して頂ける建築会社さんに感謝!皆んなで楽しみましょう。^ ^//

にほんブログ村 デザインブログ 建築デザインへブログ応援バナー

2022.02.21 木床材ワークショップの3回目
E42F3088-6A8D-4165-96A1-BFB4E3A83758.jpeg

前回のワークショップの際撮影した厚み3センチの杉板材。4m長さの板を400枚有りました。

先日土曜日午前中に基山の住宅3度目のワークショップ。

杉板床材塗装は此れで2度目。前に塗った表面を乾拭きして埃を落として塗装です。

着手前は結構な数量を見ると不安になりましたが、案外早く終わりました。

半分ほど終わってのモグモグタイムには建設会社の社長さんから差入して頂いた苺大福。
此れが絶品。地元“福屋”(高橋餅)の商品。写真は無いけど、此れに有り付けただけでも収穫でした。
話がずれて行きますね。

この日は7人での作業。此の床材が設置され、また薪ストーブされるので、皆んなで暖炉の火入式を新しい住宅で行う事を楽しみに解散しました。

5E096742-1F9F-4021-A024-8C173D78BF0C.jpeg

仕事と言いながら、皆んなで楽しみを共有し家づくりに参加して行くのも良いものです。
ワークショップ!良いね!^ ^/

にほんブログ村 デザインブログ 建築デザインへブログ応援バナー

2022.02.16 ワークショップの家
5CA13E54-AED2-43AF-9D0D-7FBA3674657E.jpeg

ワークショップにて塗装をした杉板が外壁に貼られていました。

この日は、コンセントやスイッチ、照明器具の位置など内部下地材を貼る前の位置確認など大切な打合せ。

また此のお家にはアフガニスタンで作製された大きな絨毯が入る予定があり、其れを現場から近くにあるショールームにて見て欲しいとの事で確認してきました。

126E5905-D6A2-4B09-84B6-8939895CF41F.jpeg

立4m横3mもある草木染羊毛の大作で、大草原に宇宙人のような模様があり見る角度で黄色やオレンジ色に映る不思議な絨毯。

リビングには暖炉のある三和土の土間と杉材無垢フローリングの広い吹抜け空間に此の絨毯が敷かれる事になります。

4月末完成予定。楽しみです。

にほんブログ村 デザインブログ 建築デザインへブログ応援バナー


2022.02.12 住宅ワークショップの2。床材塗装
B0F4C035-2C7F-4B12-B5D3-6975D5AB7912.jpeg

前回の杉板外壁塗装ワークショップに続き、昨日は床材塗装ワークショップ。

今回はクライアントファミリー全員参加して頂いたので総勢10名程。

朝8:30オフィス集合で、9:00前にワークショップ会場へ到着し、丁度9:00からのワークショップのスタートでお昼には終了しました。

3036BA32-CA85-4F6B-85EF-1E5EC12D6E8C.jpeg

他の住宅もこんなふうにするの?とクライアントさんから聞かれ、答えていて気がつきました。

現在の住宅殆どが、本物の無垢木材を使わなくなったし、仮に無垢材を使ったとしても既製品で、工場での塗装済み材が使われるので普通は、塗装工程は殆ど要らないようです。

此処の建物は外壁にも床材にも木材市場からの天然木材を使ったので、構造も仕上げも木の香りがする本当の木造の家だから塗装が必要です。プロに塗装して頂くのが通常ですが、コストも掛かるし、こういうの好きだから皆んな集まっての記念イベントとしてワークショップですかね!

最後に記念撮影をして終了しました。良い汗かけました。感謝!

にほんブログ村 デザインブログ 建築デザインへブログ応援バナー

2020.05.24 大財の家!外観竣工写真
9AFB447A-6B4E-4AD3-B1F0-C33238F59D9D.jpeg

昨年の11月にお引渡しを済ませた大財の家。

外構工事が終わり、手直しも終了してやっと竣工写真が撮影できるようになりました。

この間に色んな事が有りました。

06A93A41-9FA6-4FB1-8BD9-0B7AC58DDD4E.jpeg

建物は凛として建っています。写真を撮影している時、オーナーにお客様が来られ住宅について色々と尋ねられました。

この頃瓦屋根では無いのですね、とか。

この住宅も、自由に開いたり閉じたり出来る家です。1階には広いデッキスペースが有り、2階にはバルコニースペースが用意されています。

まだ竣工写真が正式に撮影出来てない住宅が有るので、そろそろ整えておかなくてはと思っています。

大財の家

にほんブログ村 デザインブログ 建築デザインへブログ応援バナー
2020.04.06 水ケ江3丁目の家のリトグラフ
995A99BB-58AB-4073-88D5-98C2DEC60AD7.jpeg

先週末に引渡ししました水ケ江3丁目の家玄関へリトグラフを納めました。

アクリル額装で上品な抽象画です。

クライアント様よりとても気に入って頂いたと礼状を頂きました。

B25BF2DC-8336-4C9D-A697-0F5F9E51B4FB.jpeg

玄関ホールです。この時はまだ手直し用の脚立が有りますね!

玄関ホール照明の中心に絵が入ることで、緊張感が現れ引き締まったと思います。

F52585BE-39E2-41A0-A42F-8B1852B865F7.jpeg

良い仕事させて頂いたと、建設業者様、下請け業者様、クライアント様に喜んで頂く事ができました。

三方吉に治まったプロジェクトとなりました。心より感謝です。

ありがとうございました。

にほんブログ村 デザインブログ 建築デザインへブログ応援バナー



2020.04.04 HP更新しました。水ケ江3丁目の家
BA22EAE3-CEB4-4586-90D0-9EAAEC82632A.jpeg

ホームページの最近の作品に欄へ水ケ江3丁目の家をアップしました。

水ケ江3丁目の家
お陰様で無事お引渡しができました。

今回クライアント様には、建具の隠し丁番に気が付いて頂きました。
今まではオフィスのデフォルトで普通に使わせて頂いておりましたが、今までのたてものと比べ建具枠の納まりの美しさに気が付かれ、感心して頂きました。

些細な事ですが嬉しいです。携わって頂いた多くの皆様に感謝致します。

ありがとうございました!

にほんブログ村 デザインブログ 建築デザインへブログ応援バナー



2020.04.02 水ケ江3丁目の家写真
13746006-544C-42F8-9F22-F2F78CCE246B.jpeg

引渡し検査も終わり、写真撮影して来ました。

光に溢れる玄関にはまだ養生シートがあります。

框の下に仕込んだ間接照明が仕上げ職人さん達の靴を際立たせています。

A3A6D0CD-C0D4-4594-8291-712AE008FE27.jpeg

外に廻って外観撮影しました。

照明は3000ケルビン。ベストな色温度です。

外部の照明器具は光源が見えていますが、内部照明の光源は一切見えていませんね!

CB140205-AFFA-4EB6-845F-4F9B3CF0D259.jpeg

内部写真です。

間接光の照明表現は流石のiPhoneでも難しいようです。実際はとても柔らかくて美しい光です。


941C7958-3607-4EA1-A705-8FB630DB59E2.jpeg

天井に光源が見えないと照明は消えてる様に思ってしまいます。

連続したガラス面には一切内部照明が映っていません。
普通はガラス面に光のハレーションが起こり真白に映るものです。

高級ホテルのラウンジ仕様で、庭の照明を楽しみながらお酒が美味しく頂ける空間。

他にも写真沢山撮影出来ました。

工事関係者の皆様、クライアントの先生、心より感謝致します。

にほんブログ村 デザインブログ 建築デザインへブログ応援バナー



2020.03.31 水ケ江3丁目の住宅行政検査完了
E323BAE7-72E8-4B6B-B067-BB35C10B6936.jpeg

養生シートも無くなり家具も建具も取付きました。

西窓の向こう側に城内の御堀と御堀を取囲む満開の桜が見えます。

5740C654-DA33-45B7-AF5F-B81AD191122C.jpeg

南側の庭にアルミ柵が建ちました。ペアガラスの大きなサッシは内部空間と外を繋いでくれます。

元々日本家屋によるフレキシブルな空間分離を、現代の快適性を重視した気密性や省エネルギーの技術を利用ながら創り上げ、和の手法による広がりある空間を形成しています。

5A535CD1-1090-4BBF-8F2A-D4DF8D7C13BE.jpeg

リビングダイニング空間と繋がる応接室です。

8AA4CAB2-28D8-4694-B0D1-21B91AFCFCE0.jpeg

玄関周りの空間は最終的には超シンプルになりました。

BE5A3822-5EBA-4B71-BB51-7A9C82669BA1.jpeg

水回り空間はいつものモザイクタイル仕上げです。
4月に入ってすぐに引越しをされる予定。
非常に良いクオリティで工事竣工して頂きました。感謝です。


にほんブログ村 デザインブログ 建築デザインへブログ応援バナー