2022.03.03
鹿児島市荒田の住宅

13年と少し以前に鹿児島市内で関わらせて頂いたRC住宅です。
先週金曜日鹿児島出張の際、突然伺わせて頂き、幸いクライアントさまも居られ久しぶりの再会で嬉しい一時でした。
此のRC壁式住宅は構造計算まで当オフィスで行った建物。
RC壁式構造の建物が有ったり無かったりで毎月の計算ソフト維持経費が惜しく、今では構造については構造事務所へ任せるようにしています。
この日は、照明デザイナーさんとコーディネーターさんとアルフデザインで手掛けた鹿児島での実績、建物巡りを行なって頂きました。

もう一件は長田中学校お隣のモコタビルです。
モコタビル
此方も急でしたので、クライアントさんにはお会いできませんでしたが、コロナ明けたらご一緒する約束をしました。
新しいプロジェクトも進行中の鹿児島!良いですね。

2019.11.18
不要な電線等省いてみた!久留米RCの家

久留米RC住宅
ちょっとフォトショップで加工して電線等要らないものを映像から省きました。
何だか良い写真になりました。電柱と電線等周囲の雑多なものだけ削除しただけで建物自体には手を入れていません。

余計なものが無くなると建物だけが際立ってきます。
今回もコスト不足でプロのカメラマンに頼れなく自己解決しました。

2019.11.16
久留米RCc住宅夜景の2

iPhoneのナイトモードにて撮影したRC住宅の夜景写真。
当然だったのですがスタンドを持って無かったのでシャープなラインが出たのはシャッター速度との関係でこの写真位でした。
夜景にはまだ少し早い時間での撮影。
これからはiPhone用カメラスタンドはオフィスの車に常設して置く事にします。
この住宅のクライアント様はガーデニングのプロですので、この後が楽しみ。
良い感じになりました。感謝です!

2019.11.14
久留米のRC住宅夜景!

久留米市上津町で進行中のRC平屋住宅はやっと完成。
竣工検査を行い、夕景写真を撮影しました。

照明器具がとても綺麗です。コンクリートがとても美しいと感じれる建物です。

リビングとキッチンの写真。
とても良い建物になりました。ありがとうございました!

2019.11.09
久留米RC住宅行政検査終了

久留米の上津町で進行中のRC住宅プロジェクトは先日行政検査を無事終了しました。
来週お引渡しです。

内部の写真。
良い感じに仕上がっています!予算が厳しくプロの竣工写真は無理そうですので私達で撮影します。
それも来週ですね!

2019.11.06
久留米のRC住宅、もう直ぐ完成!

久留米市内に建築中のRC平屋住宅が間も無く完成します。
敷地に向かって3面ガラスウォールの打放し仕上げ住宅。

道路面は玄関のみが開口部。

キッチンカウンターの見える内部写真です。此処に至る迄は結構長い道のりでした。
やっと完成します。夜景も楽しみです!

2019.11.04
殆ど見えないけど美しい屋根!

木造平屋住宅のガルバニウム鋼板縦ハゼ葺き屋根です。
かなり長い勾配屋根、大型車が入れない場所でしたので屋根は現地にて加工されたようです。
此処にはアンテナも室外機も何も無いシンプルな屋根。
見えない場所も綺麗に仕上がっています。

2019.10.30
まだガラスが入ってない様子。

発注の手違いでガラスがまだ入ってこない様子。
来月第二週目の最初には行政検査を予定していますので心配です。
内部仕上げは進んでいてガラスが入るのを建物は心待ちにしています。
良い写真では無いけど現場をアップします。

前面道路側はこんな風で、アルミ庇の取付け準備中でした。

2019.10.02
久留米市内のRC平屋住宅現場!

順調に進捗していて今月中には概ね完成の予定です。
以前作成していた模型と全く同じに出来つつあります。

現場を担当されてる坂本さんと、形がシンプルな程施工は難しいと話しをしてました。
簡単に見えるようですが、長い軒先の角を通す難しさや天井や壁、床の境目への拘り等、気軽に話せる間柄の現場の坂本所長には感謝です。

前面の道路側は壁が一面で中央の穴の上にアルミ庇が付いて玄関となります。

やはり周囲からは一体何が建っているのかと話題になっている様です。
楽しみな現場です。

2019.09.07
竣工写真が出来たようです!

三日月のRC住宅竣工写真が上がってきました。建築写真家石井さんによるものです。
私も写真撮るのは好きなのですが、こんなに上手くは撮れません。
カメラが違うという要素は少なく多分、被写体に向かう時の集中力の違いだと思います。
周辺にある光や、ガラスへの映り込みや、建物の照明の在り方など被写体に影響するもの全てに気を配られているのでしょう。

この時はまだ家具が納入されていない時期だったので残念ながら写真に家具は収まっていません。

住宅街の真ん中でとても困難な工事でしたが終わって見ると当たり前のように景色に馴染んでいます。
私達に残るのは竣工写真くらいですが、良い建物になったと思います。感謝!

2016.11.11
homifyにて特集頂きました。
2013.12.08
RC住宅一年の経年検査へ!


工事が完了しお引渡しが終わった後も、1年目と2年目に経年検査を実施します。案外1年って早いものです、もう一年もなるのかという感じでいつも行っています。
クライアントさんと久しぶりにお会いできるのも楽しみで、点検よりも近況報告等、雑談が殆どになったり^_^。
ブログ支援バナー


2010.11.01
前原のRCB-House竣工検査
今日は、前原で昨年の6月頃に着工したRCB住宅の行政検査と私達の竣工検査を行って来ました。

琉球畳とシナベニアの和室、床板は竹集成材です。障子紙と襖紙は手透き和紙の肥前名尾和紙を使用しました。

広めの浴室とユーティリティはポリコンモザイクタイル

RCB建築は良いですね!外構の植木が入り塀が直に完成する予定です!


琉球畳とシナベニアの和室、床板は竹集成材です。障子紙と襖紙は手透き和紙の肥前名尾和紙を使用しました。



広めの浴室とユーティリティはポリコンモザイクタイル

RCB建築は良いですね!外構の植木が入り塀が直に完成する予定です!

2010.10.02
RCBの家:前原市
RCBの家、福岡県前原市に現在建築中の型枠コンクリートブロック造の家です。
壁部分はベニア型枠を使わない事で、環境に優しい建物として、また耐火構造の家となる耐用年数の長い構造として注目していたのですが、RCB用の構造認定ソフトが無い為手計算による建築申請になります。そんな申請手続き上の問題で今では国内での普及が困難な建物となってしまいました。
現場はスローペースで工事進捗中で来月の半ばには、完成するようです。工事途中の現状写真です。RCBの表情はなかなか良いものですね。内部でもその表情を見せたかったのですが、断熱仕様としたため殆ど隠れてしまいました。

壁部分はベニア型枠を使わない事で、環境に優しい建物として、また耐火構造の家となる耐用年数の長い構造として注目していたのですが、RCB用の構造認定ソフトが無い為手計算による建築申請になります。そんな申請手続き上の問題で今では国内での普及が困難な建物となってしまいました。
現場はスローペースで工事進捗中で来月の半ばには、完成するようです。工事途中の現状写真です。RCBの表情はなかなか良いものですね。内部でもその表情を見せたかったのですが、断熱仕様としたため殆ど隠れてしまいました。

PS:何度も通った富士町から山越えの前原現場への道で、始めて野生のお猿さん達の軍団に遭遇しました!小さな赤ちゃんを抱いている者もいて、10ぴき近い軍団が道路を横断していました。山奥に餌が無くなって降りて来たのでしょう。交通事故にあわなければと願いながら通り抜けて来ました。
2009.04.18
川副のRC住宅-F邸現場から

現場の屋上広場から撮影したサンセット風景です。夕日の上空にある白い短い線は飛行機雲で、この近くに佐賀空港があります。
今日夕方から、5月末竣工予定の川副町で進行中、F邸現場定例会議でした。コンクリートは見事に打上がり、これから仕上げ工事です。屋上に皆で上がり眺望を眺め、竣工後もビール持参で遊びに来らしてね!とクライアントさんから了解いただきました。良い家具も入りそうで、楽しみなプロジェクトです。



2008.11.29
荒田の家今日の外観
2008.11.28
荒田の家-外観
2008.11.24
竣工検査in鹿児島

雨の鹿児島で竣工検査です。まだ未施工が沢山残っていましたが一応見て来ました。
あっという間に終わったような気がします。後半は、スルスルっと私の手からすり抜けるような印象で完成したような気がします。引渡迄は終りでは無いので、最後迄見届けます。
屋上に上がったら、狙うように雨が激しくなりましたが、下に降りた途端青空が見え出しました。なぜか建物から見える空を撮るのが好きなようです。少し写真をアップさせて頂きました。すみません!
2007.03.24
住宅建築展の写真No2