2023.12.03
懐かしい没案CG

今までたくさんの計画を行って来た中で、実現化しなかったものも多く存在します。
iPadの中にあった、そんな計画の幾つか紹介です。
コロナ禍中での福岡市内に整形外科計画案。コロナ禍で心身共に落ち込んでいた時期でした。

これは北海道での計画案。その後二転三転して結局は違った形になりましたが、これは実現に至らなかった当初の計画CGです。

これは、某所の学校計画で友人、岸川君とベンチャーで取り組んだ計画です。
良い計画でしたが、残念な結果でした。岸川君、私よりずっと若いのにその後に亡くなりました。
私にとっては、とても大切な友人で数少ない同じ建築仲間でした。残念です。
彼と共に、ずっと忘れられない計画になりました。
月日の経つのは早いものです。彼の分まで、いつまでも現役で頑張ります!

建築デザインランキング
2023.11.30
環境NPO活動で、さをり織作品創作

NPOさが環境推進センターの活動で“さをり織り”を体験。2020年1月。
エコプラザに有る不要な布切れを裂いたものを色とりどりに全て手作業で編み込みました。
勿論エコプラザスタッフの先生方に指導を受けての事。
モコモコした作品をじっと眺めていたら羊が動き出したように感じた瞬間があって、頭と尻尾と足を分かりやすく通し糸で使った黒の毛糸を少し引っ張り、調整して羊にしました。

丁度、この頃にNPO主催のエコアートコンテストが始まったのでそれに出展しようと段ボールで額装までしましたよ!
その後、出展費も払って第一回エコアートコンテストに出し、知れっと展示場に並べてたら審査会で審査員の方々が此れを選ぶじゃないですか!
実は、私は主催側の立場だったので、「ごめんなさい此れ参考作品扱いでお願いします。」と審査から外して頂き辞退した思い出の作品。^ ^
さをり織の羊!未だ何処かにあるかな?

建築デザインランキング
2023.11.11
組立式簡易書斎のCGイメージと実際比較

普通CGで作るイメージより実際の方が良くなるものです。
こうやって並べてみるとCGモデルの良い加減さが目につきますね。

タイムパフォーマンス重視でCGモデル作成してるので、ギターなど適当に作成していた事がよくわかります。
それでも雰囲気は出せているのでCGでも充分役目は果たせていました。

実は此の写真、此処を実際に利用してる状況写真。
なんだか背景の棚の間から差込む自然光の感じが良いんじゃない!と思いました。

引いて撮った写真です。色が濃いので棚全部塞がるよりも、抜けていた方が良さそうなので変更したのです。
本来はべたっと覆う棚のつもりでした。
こんな事で自我自賛に明け暮れています。^ ^

建築デザインランキング
2023.11.06
パステルカラーの景色

パステル調で淡い色彩の南空。
丁度此の時、西の空には今開催中の熱気球大会で無数のバルーンが上がっていました。
何で珍しい気球の写真で無くて、唯の空?と我ながら思いました。
実は気球が上がってる西の空は曇っていて、熱気球が黒いカラスの大群が押し寄せてる風にしか見え無かったのと、良いアングルが望めなかったからです。
それとS君運転の車の助手席で進行方向正面のダッシュボードの上にiPhone差出し撮影は、余程の事で無い限りあり得ません。
うーん、此のくらいのパステル調!良いかも、なんて琴線に響いた色彩。
何だかよくわからない事に何時も感動してます。感謝!

建築デザインランキング
2023.10.19
港町で夢の実現への

此れは夕陽です。昨日は夕方からの打合せで素敵な夕陽に出会いました。
ワクワクするような新たなプロジェクトです。出会いに感謝ですね。
今までの様々な経験が私の中に数えきれない程沢山の引出しを創ってくれてます。
その引出し達が一気に開いて、其処からテーマに沿った沢山のコンテンツがガラガラと一気に溢れ落ちて来ます。
そこに相談者からのコンセプトのようなアイデア等が竜巻のようにグルグルと巨大な渦巻き起こすと、その中心に目指すべき具体的な形がくっきりと見えてきます。
其れを此れから視覚化していきます。ワクワク感を新鮮なまま活かしながらの、心地よい新しい非日常空間創造。
そんな事で新しい未来を創造して突っ走ります!
今日も皆さまにとって良い一日になりますように。感謝。^ ^/

建築デザインランキング
2023.09.09
小島先生の畳の本!

先日、佐賀の道経会で公演して頂いた小島尚貴先生の著作。
「日本の未来は畳が拓く」早速購入し勉強させて頂きました。
最近、日本人ってなんだろうと考える事が良くあります。
唯単に日本は凄い素晴らしいと言うTV番組やそんな類の情報類、実は大嫌いで、まだベトナムやインドネシアの人達の方が謙虚で仕事も丁寧だし、横柄な職人紛いの日本人普通作業員より、よっぽど尊敬できると思うこの頃です。
そんな、ものづくりの現場に複数遭遇すると、嘗てのメイドインジャパンって何なのだろうと考えさせられます。
しかしながら、この本には畳を通しての日本文化に刻まれるDNAみたいな事がしっかり描かれてました。
畳は床材というだけで無く、畳の上での作法を作り出し、日本人の生活の在り方を格調高い品格あるものに導いて来た歴史が、此の畳にはあります。
実は私が所属するNPOまちづくり研究所で取組んでいた、歴史的建造物の延命プログラムで、山の中の農家の古民家をコミュニティ施設へと蘇らせるプロジェクトを行った経験があります。
建物はぼろぼろで、床は落ち、直ぐにでも崩壊しそうな田舎の山の中に在る一軒家。そんな家にも八畳の座敷が建物の中央にありました。其処を改修して元の姿に戻した時、身が清められるような緊張感に溢れる日本の格調高い座敷に巡り合いました。

歴史的建造物延命プログラムで再生した七年庵の座敷
昔の日本には、鍵を掛けなくても隣人同士其々、安心して暮らせる文化環境の元となる、道徳心や礼儀や人に対する思い遣り等々、先人達によって日本人のDNAにしっかり刻まれていたのでしょう。
小島先生の言われるように、もしかすると畳がそんなDNAを蘇らせ、更に美しい日本文化を切り拓くように思いました。
そうなるよう応援したいです。小島先生ありがとう御座います!

建築デザインランキング
2023.08.05
素敵な空間に感動!

8月6日にオープンするミシュラン星高級鮨店の福岡店舗、内部デザインに関わらせて頂きました。
徹底した引算のデザインです。銀杏の無垢カウンターと料理を主役とした内装に仕上りました。
こんな場所で美味しいお酒飲めたら最高!土粗壁仕上げに石材と銀杏の無垢材で纏めました。
流れる音も、器も、料理も最高です。月1でも行けたら良いな!
↓迷いましたがアップさせて頂きました。
鮨多門福岡薬院店舗
オンリーワン工房MI様、TA様、OH様、MN様そしてオーナーTK様、ありがとうございました。
みなさまのお力添えのお陰で、とても良い結果導く事が叶いました。感謝、感謝です。
最高の空間での最高の料理、幸福感で一杯になれました。佐賀が無くなり寂しい限りですが、レベルアップして福岡での最出発!
関わる事ができて良かったです。^ ^/ ありがとうございました。

建築デザインランキング
2023.04.22
土壁とコンクリートと花と!

土壁の塗り見本を作成して頂き確認、そして決定。
これは某店舗内の内装計画中の土壁。中々良い感じです。
銀杏の無垢カウンターに粗土壁にコンクリートに美しい光を添えます。
お茶花を添えると、ある種芸術的な空間へと仕上り、とても楽しみ。

色んな事があって連休後からの着工になりそうです。
此れからスタートですね。^ ^

にほんブログ村
2023.03.15
デザインスケッチとプロダクト

Danbaul×Style家具のスケッチです。私の秘密の手帳から抜き出しました^ ^;
下の写真は実際に製作納入したDanbaul×Style家具の写真。

今、準備中のHPイメージからの抜粋です。少々フライングですね。

此れはお茶室ー紙竹庵、最初のデザインスケッチです。

此れも準備中HPからです。本物の紙竹庵は素晴らしい出来でした。
其れから此れはカウンターテーブルのスケッチです。
此れも秘密のデザイン手帳から抜き出しました。

出来上がったものです。

こんな感じです。早くHPを完成させたいと思います。

2023.03.13
類似してる色彩と画面構成による錯覚!

オフィスの電子レンジの上で寛ぐ猫のハナタロウ!
この画面以前に何処かで見たような気が・・・。
そう言えば、RCB’梅の間’音楽スタジオ化の写真と似ていると気が付きました。

フェンダーテレキャスターシンラインはハナタロウでヤマハのキーボードP155が電子レンジでなんて。
こじ付けて見ました。
休みに少しだけ音楽の時間を取らせて頂こうと思います。^ ^/
2021.08.07.08.14.04投稿より

2023.03.07
カラーサンプルでワクワク

定番のシンコール、オールマイティカラーサンプル。
椅子のシート見本です。建物内のインテリア決める際最も重要な要素は、普段は建築工事に入っていない置き家具だっりします。大概の家具メーカーは対応してくれます。
公共建築の場合はビニールレザーにする事が殆どですが、最近は抗菌仕様の丈夫な布シートも可能になりました。
椅子やテーブルに、照明器具から壁掛けの絵まで提案したり考えたり。仕事でもワクワク♪
そろそろ春ですね。皆さまにとって良い1日になりますように!

2023.02.28
下手なスケッチも実現化への一歩。

現在計画中の建物内容のイメージスケッチ。
何となく、こんなふうかなぁ!と事前に感覚を把握できれば、色んな対応が可能になります。
例えば、絵を飾れる場所が想定できれば、事前にスポット照明を用意するとか、サインはこの辺りとか色々あたりを付ける為のスケッチです。

プレゼン用ではありませんが、スケッチをおこすのは、とても大切な過程。
こんなスケッチでもプレゼンに使う場面もチラホラ。
お絵描きの時間も割と楽しいひと時だったりします。^ ^

2023.02.21
スケッチからの完成写真

想い浮かんだ形をスケッチに興します。
フリーハンドで概ねの完成形をイメージしたもので下の完成写真の半年前に描いたもの。
先に計画イメージがあるので、その後の図面や色決めなどは楽です。

新築でも改修でも同じように進めます。CGで興すことも多いのですが、スケッチの方が好きですね。
此処はクリニック内視鏡待合室のインテリアで、レントゲン室の一部を改修したものです。

ビフォー写真!
写真のアングルは違いますが、左下の黒いソファ(ウィスキーソファ:ベリーニ)は全く同じ場所に在ります。
何でこんな所にベリーニソファが!違和感覚え、ソファに相応しい場所に変身させました。
奥の壁はブロック造で構造体ではなかったので、入口の位置を少しずらしました。
完成写真の壁に掛かってる小さなリトグラフも此方でチョイス^ ^/
当初スケッチの時は、レントゲン室覗き窓を大きな絵で塞ごうと思ってましたが壁を造って窓無くしました。
2019年夏頃のビフォーアフター写真です。

2023.02.20
杉型枠コンクリート打放しのテクスチャー

以前に施工した杉板型枠のコンクリート打放し塀の表情。
テクスチャーの説明用に過去の写真から探しました。
此の時は杉板の木目をはっきり浮かせるように一度バーナー処理をしています。

最近のタブレット上での写真加工機能が向上していて、パソコンに移してPhotoshop使用しなくてもテクスチャーパターンとして活用出来るようにする事が可能。
と言う事でタブレット自体がテクスチャーCollection収集箱のようになってます。便利な機能に感謝!

2023.01.18
グレアレス外部照明による光の演出

鹿児島学童施設のウッドデッキを照らすグレアレス照明器具の光です。
軒天井と床ウッドデッキには光が照っていますが光源は見えません。
仮に外部軒天井に光源が幾つも現れると、室内との境目の大きなテラスサッシ硝子に光源が映り込んでしまいます。
そうすると大きな硝子面は光を拾いハレーションを起こし、内部の様子も見えなくなってしまいます。

連続した光は存在するのに、光源である照明器具の存在は見えない光。
ちょっとした光のノウハウの積み重ねでも、全く違う雰囲気を生み出します。
因みに、内部光の色温度は3500ケルビン。外部は3000ケルビンでした。
良いですね!

2022.12.07
オリジナル待合室椅子に肘掛付き

当オフィスデザイン待合室椅子に肘掛は邪魔なので付けてなかったのですが、肘掛あると立つ時に楽だとの要望が多くてオリジナル椅子に肘掛を付けました。
元々、此のオリジナル待合室椅子は以前、既製品を随分探して、しっくり来るものが無くて、オリジナルで製作して頂いたものです。沢山の施設にこれまで納入させて頂きました。
アップ図は割と正確なフリーハンドスケッチ。肘掛有りも中々スタイリッシュで有りですね。
1人で座ると荷物も置けてソファよりも良いかもです。なんて自己満足の世界でした。^ ^;
価格もリーズナブルです。

2022.09.23
FullMoon照明器具

バッテリー内蔵の照明スタンドFullMoon 山田照明の製品。
danbaul×style茶室「紙竹庵」展示の際、内部設置ため用意したものです。
とりあえず本棚に立てています。
照明のライトにあたる部分はアクリル棒の中にドットで白い模様が入って、中々良い感じ。
屋外用に開発されてるようで防水型になってるとの事です。
器具が入っていた箱も良かったのでアップします。

来週展示会に「紙竹庵」を出展予定なので、どのように演出できるか楽しみです。^ ^

2022.09.16
照明器具色温度の違いによる色彩感覚

最近のiPhoneカメラの精度の高さには感心するばかりです。
上の写真と下の写真のコントラストカーテンの生地は同じもの。本来は上の写真の色が本当の色。
下の写真では完全に色が飛んでしまってます。実際に、カーテン品番間違っていない?と疑う程です。

未だ調整途中ですが上が3500ケルビン、下が4500ケルビンだと思います。
仕事する時はものの色彩がはっきりする演色性の高い照明器具を使っていると世界が変わり、仕事が楽しくなってきます。
特に食材を扱うキッチンスペースでは特に、食材の色が鮮やかに見えた方が、料理は絶対美味しくなると思います。
今まで光による色調の変化までカメラで捉えるのは難しいと思ってましたが、iPhone13プロから世界が変わったように思います。感謝!^ ^

2022.08.29
計画中のスケッチ、CG、模型
2022.08.23
複雑な図面からは解読難で陥る大失敗の可能性!

ある切掛から住宅図面相談をお受けしアドバイスする機会がありました。
もう3年程計画されてるようで、中々気持ちが乗らないとの話。
図面見たら直ぐに合点がいきました。図面を書かれたのは、とても真面目な設計士さんでクライアントさまの要望事項を細かく図面に書き込まれていました。
まだ計画の段階なのに柱の位置から排水溝までしかも1/200程度の小さな図面にぎっしり。
細かい書込みを取り敢えず無くして、純粋な間取りを見ると良く解るのですが、トイレや物置など小さな部屋が建物の真中に位置していて大きな住宅なのに、居室は狭く、記入されてる既成サッシ窓も小さくて、抜け感の無い暗くて圧迫感満載の住宅になってました。
相談受けた翌日、新たに纏め直した平面図を提出しました。以前に大学で非常勤講師やっていたので計画手直しは得意分野、全部修正しました。
延べ床面積はグッと小さくなり、リビングの広さは倍以上の広さになり、明るくて開放的でプライバシーが守れる素敵なプランになりました。^ ^
これだったらワクワクするでしょうと此方の気持ちを伝えたら、クライアントさまにそのまま伝わり、設計監理をお願いされる事になりました。
解り難い複雑な図面だけが先行してしまうと一番大切な、暮らしの在り方を見失ってしまいます。
何を見て暮らしますか?其れ気持ち良いですか?ワクワクしますか?
何度も打合せを重ね、しょうがないから、相手に悪いからと自分の想いを諦めてしまうケースは多いようですね。
大きな投資になるので後悔の無いよう慎重に進めるべきです!という事で現在ワクワク住宅進行中^ ^
早い完成を目指します。
