fc2ブログ
2022.03.02 公共交通機関のイメージを一新、JR九州817系
4969F3A5-0A95-455D-82D5-6ED2092F8FBA.jpeg

電車で出張。新鳥栖駅で九州新幹線に乗り換えです。
佐賀駅から新鳥栖駅までの各駅停車のローカル線。此の電車、良いですね!

この各駅停車長崎線を走る817系は、今までのとても暗いイメージだった九州のローカル線電車のイメージを根底から覆したパイオニア的通勤電車となったものなのです。

同時期にデザインされたブルーリボン賞の885系“白いかもめ”との共通点が多く、内装には黒の本革をシート部分に使用、アルミ色、ナチュラル木目と白い壁面など白いかもめと同じカラーコンセプトで構成された電車です。

今では当たり前に利用している公共交通機関機関としての817系。2001年GD賞でデザイナー水戸岡鋭治先生の作品。

普通に移動手段として利用できる現在に感謝です。JR九州、良いね!

にほんブログ村 デザインブログ 建築デザインへブログ応援バナー
2022.02.26 看板文字の検討!モノトーンからの脱却。
1ED8C761-07B1-40B0-A51B-1A536A671A25.jpeg

看板に表示されるサイン文字の検討です。

丸ゴシックで少々文字大き目の表示。何時ものグレー色で大きさと字体の確認でしたが、看板屋さんにお願いして明る目の藤色で同様に大きな用紙に出力し掲げて頂くようにお願いしてみました。建物のイメージを左右するとても重要な決断でしたので看板屋さんには申し訳ないと思いながら。
快く良いですよと即答^ ^/。
親切な看板屋さんで、直ぐに対応して頂き同日中に表示して頂けました。感謝です。

2A9D553F-E265-40F3-8BD2-5CA48AF924BB.jpeg


少し色彩が入っただけで印象がとても明るくなりました。
グレー色だと看板がまるで病人のようだとの天の声。

色については看板用屋外シート見本帳の限られた色からの選択。色は限定されますが少々キツ目かギリギリの色目でしたので下手すると下品に見えるかもと恐々。
お願いしてみたら快く紙に見本帳の色で印刷し、盾看板に貼って頂けました。嬉しいですね。

クライアントさまに見て頂き承認頂いたので即発注しました。

雰囲気が明るく良くなりそうで嬉しいです。

にほんブログ村 デザインブログ 建築デザインへブログ応援バナー


2022.02.18 空間のレシピ No2
4522FE61-4E13-465A-B5A2-4D6391F030F7.jpeg

昨今の省エネ仕様建物で室内空気環境を考える。

省エネ法の厳格化により年々建築法基準が厳しくなり、300平米以上の建物には昨年4月から省エネ届出が義務づけられました。

300平米以下の住宅でも高機密高断熱性能が求められます。コロナ禍の時代、少々心配なのは省エネ仕様の高気密高断熱の室内空気環境の事。

高気密高断熱の空間では24時間換気が必要ですが、或るお宅では電気代節約のためその24時間換気を止めてある所があると聞きます。此れはとても怖い事です。

空気中には、一般的に埃やゴミが漂っていて当然乍ら湿気や脂分も空中に紛れ混んでいます。ウィルスやカビ菌も一緒。

実は高気密高断熱仕様の空間とは、一般家庭にある冷蔵庫のようなものです。

冷蔵庫の電源を抜いたまま2日も3日も放置すると、冷蔵庫の内部はカビだらけになるでしょう。
高気密高断熱仕様の空間も全く一緒。空気の流通しない環境では、ビニールクロスやウレタン塗装の綺麗なフローリングなど新建材の表面に、眼に見えないカビや汚れなど汚染物質が天井にも壁にも張り付き、生活空間が其れ等で覆われてしまっている可能性があります。その事はそのまま、呼吸器疾患やアトピーなど私達の健康を害する原因となります。

昔のように漆喰や天然木材の仕上げは、空中の湿気や埃などを吸着させる機能を有していましたが、この頃では手間の掛かる湿式仕上げや自然木材などは使用しないのが一般的。

冷暖房機器は、室内空気を回して熱交換するだけで空気そのものは浄化しません。
汚れたフィルターに付着したコロナウィルスやレジオネラ菌などが、空調機によって室内にばら撒かれた事例もあります。ダイヤモンドプリンセス号のコロナクラスター感染などは代表的な事例。

空間を計画する際には、新鮮空気の取入口と室内空気を排出する換気扇の位置関係で室内の空気の流れを計画します。此の空気の流れを計画する事が、コロナ禍を経験した此れからの時代には、人命に関わるとても大切な要件になりました。

私のオフィスで大きなガラス張り空間を計画する際にも、夏場は窓側の灼熱した空気が部屋の内部に行き渡らねよう、窓の上で換気を行い熱を即逃すように計画します。同様に外部から人が持込むなど何らかの理由で侵入したウィルスを室内の奥深くへと取り込まぬよう、室内のエアーバランスを調整する事が必須となりました。

空間を計画するには、室内の空気の流れも一緒に計画する事が必要。空間の見た目も大切ですがエアーバランス計画はそれ以上に大切です。

にほんブログ村 デザインブログ 建築デザインへブログ応援バナー

2022.02.17 スケッチが模型に変わる時!
C38FA66E-12D0-4FCF-BCCC-EB1F8F41B75B.jpeg

最近はいきなりスケッチする事が多くなりました。勿論その後に図面は起こすのですが、実物の模型に変わるとリアリティがグンと増して来ます。

CGでもピント来ない空間的な雰囲気が伝わるので、私達が担当するプロジェクトでは必ず模型製作を行う事にしています。

1CF6FA74-2CB0-43BE-8500-1F7DC3447883.jpeg

新しいプロジェクトが動き出しました。最近のコストアップがとても気になる所ではありますが、未来ヘ繋がる計画の第一歩になります。嬉しいですね!

BFAE40F6-EA03-41C6-9CCD-90B2FF722AE2.jpeg

目の前に立ちはだかる多くの課題を、これから一つづつ丁寧に解決していきます。

ABDA9DF0-2ACF-43DC-BEB7-7C260176BF9F.jpeg

今から実施設計がスタートして春に工事着手、来年1月の完成の予定。準備万端 ^ ^//

にほんブログ村 デザインブログ 建築デザインへブログ応援バナー

2022.02.09 強化ダンボールと合板ハイブリット構造家具
EBD55394-DB54-4467-81B6-D2D81F1D36F2.jpeg

強化ダンボールをV字に折り曲げ、折り曲げた小口に切り欠きを設け構造用合板を差し込んだだけの家具。

単純な構造ですが、割とスタイリッシュで丈夫です。

此の組立家具は展示用の陳列棚に最適です。組立解体が超簡単。

特許庁への知財登録申請を先日済ませました。Danbaul×Style + の家具。

613758BA-4754-4890-A25E-98A96FE65202.jpeg

ダンボールをフルート方向に折曲げて合板を挟むだけの超簡単組立式家具です。

板材料とダンボールが有れば家具になります。
ただしダンボール材はトライウォール(強化ダンボール)じゃないと危険なので強化ダンボール材を入手しましょう。

正確な寸法で折曲げ型押し付き、合板切込み入りのダンボール柱材料をトライウォールで製作して頂きますので、其れで制作して下さい。

合板も400幅で、上下のダンボール柱がずれないように穴を開け、その穴にもダンボールの端切れを差込むようにしています。是非合板材も一緒に販売して頂くようお願いしますので、ウィルライフ経由で買って下さい。

此のダンボールと合板のハイブリット構造、簡単組立家具シリーズは、幾つかのモデルを用意しました。ホームセンターにも売り込んでみます。

以前にビックサイトでDanbaul×Style展示をした時は、もっと複雑な“Danbaul×Style家具”の全体設営が20分程度で出来たので、此れだと組立に取り掛かって3分も有れば完成。

Danbaul×Style+と言う名称で、合板を使ったハイブリット構造と、金物や接着剤を使わないSDGsな家具と言う意味でプラスを加えました。

にほんブログ村 デザインブログ 建築デザインへブログ応援バナー



2022.02.07 壁面構造体工法の特許が国際公開
01A2D00E-A80C-4C8F-B031-9F396DA37893.jpeg

先週の2月3日

昨年、特許登録された積木工法の「壁面構造体及び壁面構造体の施工方法」が、世界知的所有権機関国際事務所から特許協力条約に基づいて国際公開されました。

昨年2021年6月に国際出願PCT出願してた特許です。

B581F96E-7937-4563-BFF0-47766A4A8F6D.jpeg


来月この工法でのログハウス建物を計画中。詳細などまた此処でご報告します。

工期は一週間の予定。楽しみです。

壁面構造体と壁面構造体の施工方法

にほんブログ村 デザインブログ 建築デザインへブログ応援バナー

2022.01.31 空間のレシピ No1
42385D73-AFAA-4F0F-BA41-A9F6F638B980.jpeg

シリーズで空間について日頃思っている事をコラムに綴っていこうと思います。
「題して空間のレシピ」
空間を創るのは料理を作るのに似て、素材選びや素材の処理方法、素材同士の繋ぎ方、そして光の種類やその投射方法等で、印象を大きく変える事が可能です。

例を挙げて行くと、空間を特徴付ける為、壁に角処理を施す事があります。
角を丸くする下地材料が幾つも用意されていて、小さなアールから少し大きめのアール等選択可能。
壁の角を落とし丸くする事で、壁の破損を防いだり人あたりの良い使い易い空間になります。
壁の角が丸いと優しい感じに、そして照明も柔らかい3000ケルビン以下の暖かな光とすると更に優しい空間になります。そうして壁の素材や床の素材を光沢や反射の少ないマットな表面に仕上げると、空間の優しい特徴が強くなります。
床をカーペット敷きにするとか壁を薄い暖色系プラスター仕上げとするとかして壁と床、壁と天井の収まりに拘り空間に置かれるものまで統一感を出す事で優しい中にも「真行草」の風合いを持たせる事が出来、特徴ある優しいコンセプト空間を形成する事が可能です。

1212FB0F-F317-4ACB-9E39-2E24ACC88C80.jpeg

逆にシャープでクールな空間を形成しようとする場合は逆です。壁の角をピン角としてスポットライトのシャープな光を用いて、光と影を強調し光沢のある素材や光を反射するような素材を使う事で実現されます。車のショールーム等、商品を浮き上がらせ光るように見せたい場合に用いられます。

普通は、工事施工上の都合や材料や施工方法等の知識不足若しくはコスト制限により、拘る事を諦めざる得ない状況に直面するのが殆ど。
難しい問題から逃げ出し諦める理由を探すか、其れでも諦めずにできる方法を追求し続けるか。
そんな経験を経て成功例を繰り返す事がスキルに繋がるのでしょう。

何でも一緒ですね^ ^
にほんブログ村 デザインブログ 建築デザインへブログ応援バナー
2022.01.22 打合せから帰ると完成してました。パネルチェアー
83E4DD39-1041-46E9-91E4-D2A761F5A4EC.jpeg

現場打合せから戻るとパネルチェアーの固定が出来上がってました。

最初のCADデータでは、ほぞ穴が出来る事知らなかったのでビス打ちで止めてます。

次回からは表面にビスが見えないように加工できます。

71D9DC8C-AAB5-4F97-95C0-4CE73F311845.jpeg

後ろ姿も。

B212FA6E-2C04-4B18-B060-4A223FC5DBE2.jpeg

早速座ってみる事に!座面が広いので中々良いです。

1FBBD262-56A0-4C04-B603-6256DF6ED259.jpeg


中々良いじゃない。と此処でも自画自賛です^ ^

合板15ミリ厚だと予想通りに大丈夫でしたが、12ミリ厚だと難しいかも知れません。

そして誰より先に座ったのがこの子、黒猫ケンタでした。

BACAE65A-BEBE-46FD-9C31-D90710584369.jpeg


にほんブログ村 デザインブログ 建築デザインへブログ応援バナー


2022.01.21 実は、昨日パネルチェアー製作してきた^ ^
D67238DA-1338-41ED-AC46-2EC4352A7B11.jpeg

先日CADデータに変換していたパネルチェアー!デザイン保護協会にデザイン寄託してたもの。

昨日ファブラボ太宰府で、CNCルーターShop Botを使わせて頂き作製してきました^ ^/

コンパネ15mmで強度も全く問題無さそうです。

我ながら中々良い出来。まだ正式に固定してないので形を見るだけですが^^;

得意の自己満足の世界に暫くの間陶酔^ ^;;

5E9F030E-E1D5-4D12-8410-173015BB4F95.jpeg

ファブラボ太宰府のHさんに丁寧に指導して頂き、憧れのCADCAMの世界へ踏み込む事が出来ました。感謝です。

強化ダンボールとパネルのハイブリット構造家具やパネル構造家具の素敵な試作品が此れから沢山生まれそう。

今回の経験でパネルに溝掘してパネル同士を組込む事が可能だと分かったので、私の中で可能性も広がりました。

ファブラボ太宰府さんはホームセンターgoodayの経営だそうです。心より感謝!

次回行く時にはgoodayさんからパネル沢山購入して持って行くようにします。有り難いです!

にほんブログ村 デザインブログ 建築デザインへブログ応援バナー
2022.01.15 パネル組立チェアー!
2E16CC7C-A1AD-4475-8EBA-284F20B03544.jpeg

針葉樹パネルで作成した組立式パネルチェアー

以前に日本デザイン保護協会へデザイン寄託してたものの一つです。

パネルが薄いと強度的に問題出そうですが15ミリ以上だと大丈夫かなぁ!
お勧めはサイドパネルだけでも18ミリ厚みが欲しい所です。

試作品、近々出来あがりそうですので楽しみです。感謝!

にほんブログ村 デザインブログ 建築デザインへブログ応援バナー



2022.01.09 パネル構造の組立椅子!
7D4E7001-FA90-4EE8-9BFB-4EBACA147242.jpeg

以前の或プロジェクトで提案したパネルで組立てる簡易チェアーです。

此れも日本デザイン保護協会へ以前にデザイン寄託していたもの。

今迄に私がデザイン寄託してたものは20件程あったようで、其の内8件程は寄託から既に20年以上経過していました。

CBF018DC-5CA8-4D72-AC26-1384E2E4331B.jpeg

原型は教会用に考えたベンチから由来していて、其れを小さく一人用チェアーにした模型です。

9C439C3A-B3CA-487C-AE3A-7F19C7975BEE.jpeg

時間が在ればこんな事ばかりに夢中になるオタク小僧。気が付いたら既に高齢者 ^ ^;

これを機会にデザイン寄託してたもの再度整理してみます。

にほんブログ村 デザインブログ 建築デザインへブログ応援バナー

2022.01.08 創作デザイン寄託サービスの終了通知に困惑
0D1F4786-2F47-4747-991C-B95B5FDEFCD7.jpeg

今日、(一社)日本デザイン保護協会から「創作デザイン寄託サービス」終了に伴う返却、返金の知らせが来た。

此れ、とても便利でリーズナブルなサービスでしたので良く使ってました。

日頃から様々なアイデアを考えるのは好きなので、コレは面白いと思うヒラメキ、特許庁へ登録するにはちょっと烏滸がましいものは、取り急ぎデザイン寄託で対応する事が多くありました。

プロダクトなどのコンペ提出案件等は、デザイン寄託対応を済ませて応募するのが常でした。今後は其れも出来なくなってしまったようです。
図面や写真に申請書を添付して2000円払えば、取り敢えずそれで安心してたデザイン寄託。

自分の発案を人知れずデザイン寄託しておくのは、自己主張する為では無く、単なる自分のデザインに対しての防衛策。コピペ世代の盗作デザイナーが増える現状への対応です。

意匠登録が何にでも適応されるようになり、自称デザイナーを称する目敏いコピペ職人が盗作アイデアを特許庁へ意匠等登録を行い、その人の所有物だとされ、その正当性が拡大して行くのを危惧します。

デザインやアイデアって思想に由来するものなので、真似は良いとしても表面だけのコピペはダメよ!困ったな。
遺言状と一緒に公正証書として思想とアイデア残しておくの有りかな!遺言なんてまだ書かないしな^^;

にほんブログ村 デザインブログ 建築デザインへブログ応援バナー

2022.01.06 イメージスケッチ
DDDF730B-0E9A-4615-B75B-645F1335807D.jpeg

昨日から仕事始めです。正月迎えたと思ったらもう6日。早い。

仕事始めにスケッチ描いてました。写真は参考でこんな感じ。

今年も楽しみなプロジェクトが幾つかあります!

参考スケッチの実際は下。

6A6FBF8D-D082-4957-BBEB-3C1F6A2BDC04.jpeg

表のブロック塀は撤去できませんでした。檀家様達の寄付で構築された大切なもの。

でも雰囲気はそのまま実現化されています。

CGもフリーハンドも何方も実施設計の頭に必要な肝の部分。そんな重要な所を仕事始めから楽しませて頂いてます。

感謝!

にほんブログ村 デザインブログ 建築デザインへブログ応援バナー



2021.12.29 住宅建築の外部カラー調整決定。
F48DA375-6EE8-4812-BDD1-62FDDA7F49A1.jpeg

現在進行中の住宅外壁カラー調整を行いました。かなり渋めで決定。

1階部分の外壁は木材をそのまま貼りますが、オスモ塗装色はグレー。
2階部分は金属外壁でシルバー色で屋根も共色。

玄関部分は、既製品塗料の漆喰調仕上げになったようです。^ ^;

内部は三和土土間が玄関からリビングまで続き、薪ストーブが設置されます。

吹き抜けリビングには薪ストーブ煙突が屋根まで伸び、薪ストーブ周囲には土足のまま人が集まれる仕掛けの在る暖かい住宅です。

来年の春に完成予定で、完成したら暖炉周りへ集合です。楽しみです!^ ^/

にほんブログ村 デザインブログ 建築デザインへブログ応援バナー
2021.12.27 CGのような小規模建築物
13937384-C97C-4DF1-8246-5402D7081586.jpeg

コロナ禍前に竣工した小規模建築物の調剤薬局竣工写真です。日新薬局さま。

プロカメラマンの撮影では無く、携帯電話カメラで自分で撮ったもの。

まるでCG画像のようです。画面修正してる訳で無くそのまま。

ウェザーカバーも雨樋も空調室外機も配管ダクトも、余計なものが何一つ見えません。

其れらが無い訳で無くて、隣地境界側の隣の建物が建つ裏側に全部集めてるだけですが、設計上こんな事に気を付けるだけでも全く建物の印象が違って見えます。

当オフィスで携わる建物に対する最低限のモラルですね。でも油断すると中々こうは行きません。

因みにエントランスに居る叔父さんは、何時もお願いしているプロカメラマン。

この写真は、彼の撮影ではありませんが^ ^;

にほんブログ村 デザインブログ 建築デザインへブログ応援バナー




2021.12.26 フリーハンドスケッチ!休日の小規模建築計画
7975614B-A330-469A-B6DD-6E929EF9E934.jpeg

LEDライトテーブル下敷でスケッチを描いてます。お休みの土曜日オフィスにて。

落書きの様なテーストですが、こんなのでもスケール感がちゃんとしてる事。実現化に向かう事が唯の落書きとはちょっと違う所。

基本的にはローコストを目指すので、変わった事が出来ないのがちょっと寂しいとこ。

それでもシックにシンプルに、良く見せる為に、設備機器や雨樋や色んなものを見えなくする努力がは必要ですネ。

今年も残すところ少しですが、やるべき事が山の様にあって、テンション上がりっぱなし。

クリスマスも御正月もどうぞ御自由にと言った所でしょうか。と言いながら毎日ブログも欠かさず続いてます^ ^;

にほんブログ村 デザインブログ 建築デザインへブログ応援バナー




2021.12.02 江戸期の携帯筆記用具、矢立
B2A923BE-CDF3-4D93-8934-668A5F7FDC84.jpeg

墨壺が先端に付き、その蓋を開けると小さな筆が収納出来るようになってます。

全長18センチ程、形状は流線形でズッシリと重量感もあって常に携帯したくなるような手に馴染むような形。

BB963206-5371-4DE0-8D12-A55D64D3B69F.jpeg

先日、仕事でお世話になった佐世保の和尚さんに自慢の矢立コレクションを幾つか見せて頂き感激。其れでヤフオクで入手したもの。
象嵌と記されていたのに握り手部分の細かな細工は擦れてしまい殆どが消えていて判らない状態でした。

其れにしても江戸時代のプロダクトデザイン感覚、良いね!連発。^ ^

にほんブログ村 デザインブログ 建築デザインへブログ応援バナー


2021.10.03 表現の打合せは学びの時間!
23388A97-A242-4793-AD32-68831A40A882.jpeg

日曜日、朝の濃い打合せワークショップの中から絵本を出そうと言った思わぬ副産物が生まれました。

打合せとはいえ、私にとってはとても有意義で大切な気付きと学びの時間です。

なるほど、普通は気が付かない事ばかり。
そんな打合せの中での沢山の気付きを絵本として出版しようと決定しました。

内容は、生き甲斐の大切さや孤立せず社会的役割を持つ事の意味、健康維持の為に日常生活で無理無く身体を動かす訓練や、人生で目標を持つ意味や終活について、季節感のある日常とお祝いのある特別な日の設定などなど、幸福に生きる上での多くの気付きやヒントを分かり易く絵本で伝える事になりました。

私は、絵を担当するよう指示されましたので此れからも日々練習します。写真のKenta君の出番は今回無さそう。

まだ此処では発表できませんが、実現出来たらとても楽しみなプロジェクトです。
ワクワク、ドキドキの楽しい打合せワークショップに感謝!
日曜日なのでスタッフが参加してないのが勿体無い。

にほんブログ村 デザインブログ 建築デザインへブログ応援バナー

2021.09.22 計画没案プレゼンが沢山見つかりました。
06CA2F94-AACA-4E03-9B0A-99B4D95E36E4.jpeg

Amazon Photoを使うと経済的だと知人から聞いて試していたら、

以前の懐かしいプレゼン写真が沢山出てきました。是等全て没案^ ^

DDCE3699-CFB4-410D-9B56-ECF7B478EF32.jpeg

見ていると当時の思い出も一緒に甦ります。

此れは施設内に設置する喫茶店ショコラ。そう言えば此れは一部実現しましたね。

B3BB4DD4-2A22-4D82-810F-2A956B81E59A.jpeg

力の入ったパティシエさんのお店で、上階は共同住宅の計画。

此処は諸事情で主役のパティシエさんが消えました^ ^;

9BC2F373-3722-42FC-98A5-638571DAD317.jpeg

此れも面白い計画でしたが全く違う形状で実現しています。

と言う事でamazon photoにお世話になる事にしました。感謝!

にほんブログ村 デザインブログ 建築デザインへブログ応援バナー
2021.08.26 渾身の空振り計画^ ^
A82AC952-6E53-40D5-83A1-C85ECEF632CC.jpeg

半年程以前に作成し残念ながら実現しなかったクリニック計画案。

実現しなかったので此処にアップしても支障のない案とも言えます。仮に採用されたとするとその時点で自分だけのものでは無くなるので‥‥^ ^;

実は形に拘っているようで形に拘らない形態を模索している。本当はそんな状況です。
形なんかどうでも良くて、ただ綺麗に仕上げたいのと美しいバランスは保っていたい。
そんな想いが似たような形へと向かわせるのかも知れません。

新たなプロジェクトに対し、何時までもチャレンジャー精神で理想を求め邁進致します。
そう思うと足踏みも良い経験。不採用に感謝です!ありがとうございます。

にほんブログ村 デザインブログ 建築デザインへブログ応援バナー