2023.05.28
北九州方面へドライブ

昨日の土曜日は早朝から北九州までドライブ。
オフィスからだと1.5時間圏内で北九州、長崎、熊本まで辿り着けます。
この頃通った唐津の先にある名護屋城跡地まで行くのに1.5時間。
佐賀県内でもそれ位掛かりますね。
何時も思うのですが「若宮、宮若」って何だか間違えそうで面白い。
北九州も決まれば嬉しいけどね!

建築デザインランキング
2023.05.22
土日でインテリア改装工事の監理

先週と今週の土日で某クリニックのインテリア改装工事監理を行いました。
床とソファとリトグラフを選定し、受付カウンターも取替え暗いイメージだった待合室を明るく、プチ美術館へと変身させました。

とても良い感じになり、完了しました。
連休後の土日に動いて頂いた、関係者の皆様へ感謝です。

建築デザインランキング
2023.05.12
鹿児島の現場探索!
2023.05.02
今日の地鎮祭は快晴でした。

今日は朝から快晴です。予定されていた地鎮祭は無事に終了しました。
地鎮祭の祭事中は最前列ですので写真は控えてます。
始まる前に撮った写真。鉄骨造平家の店舗及び工房で完成は9月半ばの予定です。
建築資材の高騰で調整に時間が掛かりましたが、やっと着工します。
良かった!

にほんブログ村
2023.04.29
鹿児島市内現場のオフィス看板

鹿児島市上荒田に表示されているオフィス看板です。
工事は6月までですが、来月半ばには足場も解体されるので5月には撤去されます。
それでも既存建物改修工事まで続くので9月迄は掛かりそうです。
此の建物が決まったのが島根の整形外科医院竣工検査が終わって、出雲大社に立ち寄りお参りしたすぐ後でした。
こんな事で遠方での仕事も繋がってます。感謝です!

にほんブログ村
2023.04.26
片田江に建つ境野病院一年点検へ

片田江に建つ境野病院は昨年の3月末に竣工、先日一年後の経年検査を行なった。
建物屋上から順に各階へ降り、1階そして外回りの順。指摘されたのは、主にボードの継ぎ目や家具の取合い部分などの隙間、コンクリート打放し表面補修部のヘヤークラックなど細かな所。
竣工時から新しく入られたT事務長さん立会いのもと、建築現場所長と営繕担当者、機械設備及び電気設備の現場担当者、それに設計監理側から私とS君の7名で回った。
建築後の経年検査はとても参考になる多くの情報が得られる。
光熱費については、以前の建物より大きくなっているものの使用量自体は減っているらしい。唯、電気使用料金は上がってるらしく、対策を考えられていた。
吸気と排気のバランスを機械換気で調整されている為、換気扇の電源を切るとエアーバランスが崩れ風除室など開口部から外気の入る音が笛のように鳴りだすので、良い方法とは言えない。
照明器具については、無線照明を採用してるので、昼間不要な電気を消したり照度を落としたりを照明器具毎、個別に細かく調整できるようにしているものの、照明器具の電気容量が少ないので、それ程の効果は期待出来ない。しかし精神的には有効かもと思ったりする。
勿論省エネ対策建物だけど更なるランニングコスト削減を考えての計画が求められる時代だ。

にほんブログ村
2023.04.21
大川のオフィスビル行政検査完了

大川市内で進捗していたオフィスビルの行政検査を無事に終えることができた。
今回の行政検査には県土木建築指導課より4名の検査官が来られ、建築と省エネ班に分かれて書類検査から現場検査まで細かいチェックを受け、2時間を超える検査となった。
私は建築検査の方に立会い、担当のHくんは省エネ班の方に行ってもらった。建築検査の方は建築主事さん自ら、新しく指導課に来られた新人さんへの研修を兼ねての検査の様子。見るべきところを細かく説明されながらチェックを受けた。

建築の方では指摘事項は無かったものの、省エネの方では、設計時点での同機種のもののメーカーによる型式表記変更があり、また給湯機取付中止が一ヶ所あった様子で、書類差替え指摘の報告を担当H君より聞いた。
現場に設置されてる空調機や換気扇等の数量及び型式確認、それに断熱材仕様確認や窓の大きさ確認など最近では建築法令検査より省エネルギーでの法令検査の方が大変な時代である。

外構工事でアスファルト舗装とインターロッキング歩道工事など残工事が有り、外構工事完了後に福祉の街づくり条例での玄関周りや駐車場等の写真提出報告要請もあった。一応無事に検査を終えることが出来、指摘書類はその日のうちにオフィスHくんが対応を終えてくれた。
4月の半ば過ぎてもう直ぐ5月。早いね!やる事多くて^ ^;

にほんブログ村
2023.04.06
大川市内の現場もそろそろ完成

昨日は大川市内の現場は、最後の定例会議でした。
足場も外れて、建物が現れました。鉄骨造2階建ての建物です。
今月末には検査、引渡し。早いですね。
当オフィスらしく無い、格調高い外観のオフィスビルになりました。
クライアントの会長さんはとても御満足の様子!
関わられた関係者の皆さまに感謝です。ありがとうございます。^ ^

にほんブログ村
2023.04.04
青空と桜と上棟

快晴の昨日は鬼丸の家、同級生のお家の上棟日。
8:30頃からと前日に電話確認。城内公園に車を止めて8:00過ぎに桜咲く城内公園を歩いて鬼丸の現場に向かいました。

現場に着くと、もう柱が建ってるじゃないですか。
施主の御主人に聞いたら7:50に始まったとの事。電話で前日社長に確認したのに^ ^;

若い人達の多い、寺社仏閣も手掛ける職人グループなので手際の良い事。午前中で骨組は固まっていました。
垂木の一部にブルーシートを取付けて頂き、お昼は同級生の施主と大工さん達と共に現場で昼食。
用意して頂いた弁当は、ミュシュランガイド記載の二つ星料亭、楊柳亭のリッチな御弁当。
意識は食べる方に向いて、写真撮るのも忘れてました。残念!
美味しかったぁ!ノンアルコールビールも頂き、天気にも恵まれ、とても良い時間でした。

食事の後はオフィスに戻り用事を済ませて、夕方現地に確認に行ったら既にクレーンも大工さん達も撤収されていて板金屋さんが屋根にフェルトを貼り終えた所でした。
外壁材も屋根材も外部建具の色も決まってるので、完成を待つのみ。とても楽しみです。

にほんブログ村
2023.03.25
同級生のお家進捗中

鬼丸で進捗中の住宅基礎配筋状況。クライアント御夫婦は同級生。嬉しいですね。
先日、totoで打合せ。此処のお家のトイレにはストール(小便器)を設置。
ストールと言えば私の中ではイナックスセラの朝顔ストール。綺麗なもの取付けたくて、普通に同様の物は存在するものと思っていたら、無〜い!

最近、住宅で小便器を取り付ける機会が少なくなっていて、気が付いたら此の商品も2014年以降は廃盤。
ネットで調べて判明。此の時はショールームの人にも工務店さんにも、綺麗な朝顔ストールの話は、誰にも通じませんでした。
此のCERAの朝顔ストール、以前に何件か付けた事あるのですが今では製造して無くて、小さなトイレ空間に設置する綺麗なストールはカタログから消えてました。
強いて言えば、保育園等で使う子供用ストールの方がまだ良いかも!と言う結論に^ ^;
まだ時間あるのでもう少し探して見ます。
来月初めには上棟式予定。楽しみです!

にほんブログ村
2023.03.24
漆喰アール壁の納骨堂 安穏 川副町真照寺

川副町真照寺さんの納骨堂安穏の経年検査へ行きました。
丁度WBC決勝戦真最中の時間。
住職さんも気になられておられたようなので、タブレット片手に映像流しながら‥。
建物は、もう2年経っていますが殆ど汚れも無く真白な綺麗なアール壁を保ってました。
内部も気になるような箇所も無く、新築御引渡し当初と同じと言うか、もっと素敵な雰囲気に成長してます。
木造漆喰壁の準耐火仕様の納骨堂、築2年後の姿です。

2023.03.21
大川市の工事現場状況

大川市内の現場状況。
既に外壁タイルが貼られていて足場越しから見える姿も中々いい感じです。

建物内部の作業場足元にはテープライトが床を這っていました。
多分、足元灯に使ってるのでしょうが、ちょっと斬新。

2階の会議室も粗仕切り壁は出来てました。
廊下にはガラスパーティションが並び床にはカーペットが敷詰められます。
来月の連休前には何とか検査を終える様急ピッチで進捗中です。

2023.03.18
鹿児島の現場進捗中。

鹿児島での工事は順調に進捗中。鉄筋コンクリート造4階建の建物です。

コンクリートは4階まで打ち上がり、1階から外部建具が入り内部には空調設備やスプリンクラー設備などが取り付いています。

4階は一部給湯器置き場のあるテラスの写真。
素敵な建物に仕上がって行きます。多くの関係者の皆様に感謝です。

2023.03.17
鹿児島わっかキッズでの落成パーティ!

完成した鹿児島市荒田の学童施設で完成パーティが開かれました。
2階のキッチン付き研修室にはシェフを招いての和やかな集まり。
主催者様のご挨拶では1月の完成後に、内覧会が何度も行われその度に好評価を頂いてるとのご報告がありました。
嬉しいですね♪杉材を使った柔らかい空間に、Danbaul×Styleの家具を置いて頂きとても優しい空間に仕上がってます。

4月から本格スタートの1階キッズルームで準備中のスタッフさん達がミーティング。
その景色を了解を得て撮影させて頂きました。
Danbaul×Style家具が景色の中に自然と収まってる写真は少ないので、良いですね!感謝です。

2023.03.14
梅の間の様子

ブロック型枠鉄筋コンクリート造の“梅の間”
Danbaul×Styleの商品を見に来られる人がおられたので梅の間にご案内しました。
此処がダンボール工房となりDanbaul×Style家具が誕生日した場所。
此処には通販の箱で作成した1/5スケールのコンセプト模型なども残ってます。
多くの人達に知っていただく事が必要なので街中の店舗に展示する事が実現化しそう。
色んな事が同時に進んでます。感謝!

2023.03.10
外壁タイルのサンプル

900角の大きさに貼って頂いたサンプルにて決定したタイル。
建物がS造なのでどちらかと言うとあまり積極的には採用しない外壁のタイル仕上げ。
老朽化による外壁タイルの落下事故が原因でもありますが、最近ではメーカー推奨の工法が開発されていて、此処の場合は指定の金属サイディングに専用ボンドで貼り付け、目地を詰めない工法です。
接着剤はいづれ劣化するものとは思っているのですが、現在最も最善な工法らしいので採用する事になりました。
シックなタイルで外壁が覆われるとRC造でなくても重厚感ある建物になるのでしょうネ。
楽しみです。

2023.02.27
今朝は快晴!同級生のお家の地鎮祭

今朝は気持ち良い快晴!これから同級生ご夫婦の家、新築工事の地鎮祭。
ウッドデッキが南と東に回る気持ちの良い家です。

私と同じ歳で新築かぁ!
羨ましいと言ったら、同級生でまだ現役で仕事している私の方が羨ましいと言われました。
うちには保護猫達が居て扶養責任があるのでまだ現役を退く訳にはいきません!
何て、本当は仕事好きだからやってるだけです。^ ^
今日は快晴で良かったぁ!
皆様にも良い一日になりますように。

2023.02.17
現在進行中のRC造現場

現在進行中の鉄筋コンクリート造建物の配筋状況写真。
この現場ではドローンにての映像を提供していただきました。分かり易いです。
4階床の配筋ですがオリジナル画像では、はっきり判ります。
時代は進化してます。そのうちにAIが配筋状況まで判定するようになるかもしれませんね。
此処の現場も5月一杯の予定で進んでます。楽しみなプロジェクトです。^ ^

2023.02.16
現在進行中のS造現場

現在進行中の大川市内の現場。
此の写真は2月1日の写真で現在は外壁も屋根も塞がってます。
順調に進んでいて5月中には完成する予定。
決め事は殆ど決定済みなので完成を待つばかりです。
寒い時期も暑い時期も現場作業は大変なので現場の職人さん達には頭が下がります。
結果が楽しみです。^ ^

2023.02.15
佐世保稲荷町のお寺へ

久々に佐世保市内へスタッフの運転で行きました。
うちのオフィスが在る佐賀市鍋島は九州自動車道大和インターから近く、オフィスから長崎、福岡、熊本まで車で行くには便利な場所。概ね1時間程で行けるのです。
佐世保市内で2020年8月に完成した納骨堂です。

此処は稲荷町に在り、場所も良く予想以上に納骨棚が埋まるのが早い様子。
評判がとても良いと聞くと嬉しいですね!
納骨堂内の予備スペースも、倉庫も無くなり納骨棚がずらっと増え、其れ等も殆ど埋まってました。
募集看板も外されたようです。
納骨堂が表に建ち道路からは、本堂の姿もすっかり隠れてしまいました。
コンクリート造の建物で、お寺の雰囲気も変わりましたが地域での御役目は以前のまま。
地域に支援され続けるとても素敵なお寺です。良いですね。感謝!
