fc2ブログ
2023.02.03 渡辺貞夫コンサートへ行った!
5C678A6F-AEE3-4A79-8A30-BAD43DE4BB73.jpeg

信じられない程に息のあった1ミリも誤差の無い、ベースとドラム。
切れがあって決して軽く無いリズムセクション。
其処にピアノの音が入り大きな波のように重厚な音の流れが出来上がる。

此の完璧に洗練された音の流れは、高速で回っている三重跳び縄跳びのよう。普通だったら、とても怖くて入れない。
そう思った瞬間!
軽快に流れるように、神が奏でるアルトサックスがスッーと入っ行く。

ピアノやリズムセクションはリード楽器に配慮して併せてくれるような気配は全く無く、プロフェッショナル同士の厳格な緊張感を感じさせる、個それぞれが主張しながら奏でる重厚で完璧なハーモニー。

神のリード音は、今まで怖い程に緊張感溢れる音の流れに豊かな色彩を放ちながら、リズムセクションとピアノの音たちを先導しながら新たな世界へと導き、爽快で心地よい音の広がりを生み出している。

渡辺貞夫氏、今年2月1日で90歳。
中一回の休みを挟んで概ね2時間の公演の間、座る事も無く、壁に凭れる事も無く。終始和かな表情で、パワフルにアルトサックスを奏でる。

前半、割とアップテンポの曲を演奏されたので、後半はゆっくり目のバラードの曲中心かと思ったら、民族音楽からノリノリのアップテンポの曲へと会場は盛り上がって行く。

90歳を迎えたと言う先入観を持って出掛けたコンサート。jazzの神様に対し、とても失礼だったと反省。

音楽に対する情熱からの底知れないエネルギーとオーラが感じられたコンサートを聴いて、渡辺貞夫氏はジャズの神様だと思った。

90歳かぁ!凄い。

一緒に演奏する彼の孫達のような超一流ミュージシャン達。彼等が優しくお年寄りをサポートするなんて場面は全く無く、jazzの神様が始終若い一流ミュージシャン達をリードしまくるコンサートでした。

私もあと二十数年頑張ったら神様になれるかも!なんて思えた超素敵なコンサート。
聴けて良かったぁ!

誰一人コンサートの様子をスマホで撮影して無かったので、神様の画像無しです。

音楽に年齢なんて関係無いですね!聴く前までは偏見に満ちた先入観でした。
失礼しました。本当、リアルに神に遭遇できて良かった!

にほんブログ村 デザインブログ 建築デザインへブログ応援バナー
2022.11.23 リズム感に恵まれ無い私がノリに挑戦したら^ ^;
002A2BBF-D31F-43AB-A36C-57E934D3087D.jpeg

アップテンポでアメージンググレイスを弾いてみました。
若い時、音楽を志すのを諦めた理由の一つにリズム感の無さがあります。^ ^;

どうしてもリズム感に対し、今ひとつ越えきれない大きな限界を感じた40年前。

今では素人のお遊びなので、其なりに楽しめてます。



明日も皆さまにとって良い日になりますように!^ ^;

にほんブログ村 デザインブログ 建築デザインへブログ応援バナー



2022.10.26 最近のマイブーム
73802BD8-7855-46DE-989A-D33DA68097E8.jpeg

最近は、YouTubeなどの媒体でマイブームが勝手に出来上がってます。

オスカーピーターソンのHymn to freedom

Hymnとは讃歌と言う意味らしく自由への讃歌と言う意味で、人種差別反対への応援歌として作られたようです。

色んな人達がこの曲を弾いてます。クラシックの威風堂々とは違いますが威風堂々とした曲です。

中でもVicterDemajioさんがストライドピアノで弾くこの曲がマイブーム。

ピアノもっと上手くなれる日を夢見て!と言うのが我が聴覚チャンネルでのマイブームです。^ ^

ほぼ不可能に近い目標設定ですね。



先ずはピアノの細かな連続音を口ずさむ事が出来るようにと聴いてます^ ^;

もう一つ気に入ってるのがもうお亡くなりになられた佐山雅弘先生の演奏。



とても良いですね!この頃イヤホンでこの曲聴きながらウォーキングするととても気持ち良くて^ ^

最近のマイブームでした。オスカーピーターソンに感謝です。

にほんブログ村 デザインブログ 建築デザインへブログ応援バナー
2020.10.15 ライブハウスへ!
461BFAAB-9CCE-47D3-AB1C-6790834AEE7E.jpeg

久々にシネマテークのライブを鑑賞してきました。もう半年振り以上になります。

マスターから来ませんかと当日電話が有りハイ!と二つ返事で伺いました。

鈴木良雄さんのベースと山本剛さんのピアノのデュオ。

人間国宝のようなお二人の燻銀のようなとても渋い演奏でした。心に残ります。

生演奏はとても贅沢な気分ですね!感謝。

コロナ対策はお店も勿論ですが、自分なりに消毒液を持参、帰ってイソジンうがい等出来る対策を行いました。^ ^

知人の勧めもあってcocoaソフトも入れました。濃厚接触に遭遇した際、検査無料だそうです。

にほんブログ村 デザインブログ 建築デザインへブログ応援バナー

2020.09.26 マイブーム曲「小さな夢」
9CC75FD6-924C-440A-9AC0-DD183307DF9D.jpeg

写真はJR山口線からの津和野上空です。

Dream A Little Dream of me 「小さな夢」

世界大恐慌の1930頃に流行した音楽のようです。
今の時代にも心に響く美しい曲。
歌詞は普通のラブソングですが時代を反映した深い意味があるよう。
ルイアームストロングやエラフィッツジェラルド、ママスアンドパパス、ドリスディなどなど多くの有名ミュージシャンがカバーしている曲。

Amazon musicで検索して色んなカバー曲を聴き比べました。
中でもHalie Lorenのフランス語カバー曲が良かったのでリンクさせて頂きます。良いね!

dream a little dream of me Halie Loren


にほんブログ村 デザインブログ 建築デザインへブログ応援バナー
2020.02.02 渡辺貞夫さんのコンサート!
215194F7-43A7-4B75-A063-B4D6981962CB.jpeg
昨日、渡辺貞夫氏のコンサートに行って来ました。会場内では撮影禁止なので、写真が無くオフィシャルHPから引用させて頂きました。

昨日がお誕生日で87歳だそうです。全くお歳を感じさせ無いとても魅力的な演奏でした。

17:00開場の18:00開演だとチケットには記載されていたのですが、早めにと思い開演30分前に到着したら既に会場は250名程の座席でほぼ満杯状態。

会場入ってすぐの空いてる椅子に割り込ませて頂いたら、お隣は丁度毎月の勉強会でお世話になってる大先輩のMさん、ラッキーでした。

椅子に座って10分程すると、渡辺貞夫氏他3人のミュージシャンがステージに現れ、満杯の会場を見渡し「待ちきれないので演奏します!」の渡辺貞夫氏の声で予定時間20分前なのに演奏が始まってしまいました。

ここ浪漫座での彼のコンサートは毎年2月初旬に行われていて今回が8回目。お客様は常連の方々が殆どのようで会場からも時折声が飛び交い和気藹々の感じ、途中15分ほどの休憩を挟み2時間強のステージは終了。

お世話になってますNさんのお誘いでとても良いジャズが聴けました。ありがとうございました!

にほんブログ村 デザインブログ 建築デザインへブログ応援バナー




2016.01.04 正月休みも4日目!
2016010313422996b.jpg

正月にテレビを見ないと沢山時間ができる!

早く言ってしまうと「暇」。
いやレポートを纏めるつもりが時間があると思うと手につかない。

学生時代は音楽部でギターを弾いていたが、ピアノコンプレックスがあり

社会人になってこそこそとピアノを練習した。勿論人から習ったことはない。

そう!暇な時にピアノをこそっと弾くという地味な趣味がある。



in the wee small hours of the morning フランクシナトラが歌っていた名曲。

にほんブログ村 デザインブログ 建築デザインへブログ応援バナー


2015.12.05 久し振りのJAZZLIVE!
20151205020903a99.jpg

久し振りのJAZZLIVE!個人的にはタイミング悪すぎかも^^;

20:00から藤原清登トリオライブがシネマテークにて開催。

福岡市内からお二人、北九州からお一人知人が来てくれ、お一人は私のオフィス経由で来られるので、出掛けることに^^;

とても良いライブだった。

201512050209055a4.jpg

ニューヨークから、北九州から、福岡市内からお一人は帰られたものの他の皆さまお泊まりでのツアー。

演奏後二次会で食事へと言うことになり、マージャンとウドンに痛風と佐賀牛にお酒と九州人と佐賀人をテーマのジャズ談議に花を咲かせ!

帰り着いたらまたも午前3時^^;!

今日も盛り沢山でお疲れ様でした。^^;

にほんブログ村 デザインブログ 建築デザインへブログ応援バナー
2014.06.02 久々の気分転換pianoに向かう!


私の休日の気分転換です。学生時代は音楽部に所属。

社会人になり我流で始めた電子ピアノであこがれのレッツブギ〜〜!ブギ〜!

音楽には全く縁のないところで仕事しているので、楽器は頭の中リセットしてくれます。

すみません練習不足で指がついていきません。

体調の悪い方はご遠慮ください!

ブログ支援バナーにほんブログ村 デザインブログ 建築デザインへ



2014.02.19 iPadでシンミリと過ごす


in the wee small hours of the morning

今、心に響く曲を何と無くiPadで弾いてみると、侘しい音が曲とあって良いね!と思いました。
隣でピーピー聴こえるのはWANこが遊んでくれとせがんでる声です。^^;

オマケは某ハウスメーカーCMメロディ。商品とは関係なく心に残るメロディです!


ブログ支援バナーにほんブログ村 デザインブログ 建築デザインへ
2014.02.10 Jazz Vocal
昔書いたjazzカテゴリーの
willow weep for me

の記事にプロのジャズボーカリストさんからコメントが入っていて、マイブームに火がつきました!

IN THE WEE SMALL HOURS OF THE MORNING

雰囲気のある曲ですね!
また最近、良いねと思ったのは、
why don't you do right!

と言っても古いですが、ジェシカラビット、デズニー映画ロジャーラビットの挿入曲ですが、伴奏ピアノが素敵です。

仕事中なかなかボーカルは聞けませんが、久々に聞くと良いですね!
2013.12.12 ヤマハP155でサンタが街へ…♫


サンタが街へやってくる♫
上手くないので興味ない方はとばしてください!^^;
若い時、他の楽器でミュージシャン目指してた時期もありましたが、食べて行ける自信が無く音楽に人生を賭ける事は止めました。趣味の域にとどめ、亡き父がやっていた建築の方へ進みました。
しかし今でも音楽はいつも私の生活に寄り添っています。
練習しないのでいつまで経っても上手く弾けません!
いつも聴いてくれるのは、愛しいwanだけです!

有難うございます♫




ブログ支援バナーにほんブログ村 デザインブログ 建築デザインへ にほんブログ村 デザインブログへ
2013.08.30 やばい!もう逃げられない (-。-;


チラシが出来上がってました。

やるしか無いですね。^^;

前座なので、と言っても!
2013.08.09 最近出会った曲jazz:over the rainbow


オーバーザレインボ~!
こんなに悲しげで切ない曲だったのか!
つい聴き入ってしまった。

歌っているのはスペインの十代の少女アンドレア モチィス氏
あどけない幼い素の声で、感情を込めずに淡々と歌う。

その歌声を包み込むよう、波のように流れる哀愁を帯びた旋律が
どうしようもない程の切なさと虚しさを表現している。
youtubeー1

彼女はアルトサックス、トランペットも粋に熟すjazzの天才。
youtubeー2

あんな子供なのに彼女の奏でる音をきくと、正直、何十年もジャズに親しみその音に憧れてきた者にとっては、自己嫌悪に陥ってしまう程だ。

このレベルの高さは、多分彼女を指導するジョアン・チャモロと言うもう一人の天才がいての事のようだが詳細不明。
2013.07.11 大昔のレコードをMP3に再生

MP3変換録音できるオモチャみたいなプレーヤーをネット上で発見しました。価格も作りもチープなのですが、発注後すぐに到着したので早速試すことに。倉庫の奥に眠っていたレコードはかなり湾曲!それをもろともせず、丁寧に再生してくれました。ECMレーベルのアートアンサンブル・・やらのコンテンポラリーJAZZレコードが沢山この日が来るのを待っていたようです(^^)。一枚づつUSB経由でiPadに収まって行きます。
感激!でも聴くかな?
湾曲したレコード再生中動画です→再生中

2Way(AC/電池)ポータブルレコードプレーヤー RM-URP100

2Way(AC/電池)ポータブルレコードプレーヤー RM-URP100
2012.12.07 この頃よく聴いてたデイブブルーベック


デイブブルーベックの音楽はずっと心に残るものが多いような気がします。テイクファイブの三つ二つのリズムはジャズを知らなかった私に、その楽しさを教えてくれました。彼のアルバム、プレイフォーラバーズ、バックホームは私のiPadに入ってます。91歳だったそうですね!偉大な音楽家のご冥福お祈りします。
追伸、iPad内のアルバムはいずれも以前にAmazonで購入したものです。
2012.07.28 On The Sunny Side Of The Street 我流^ ^;
7月最後の週末、猛暑!日差しがまぶしい時期。これから本庄の家でオープンハウスです。
熱い夏にはふさわしくない on the sunny side of the street です。
世間はちょうどロンドンオリンピックの開会式で各国選手団入場の最中に、練習もせずiphone撮りいきなりアップしました。注意!体調の悪い方は聞かないようにお願いします。
2012.07.17 秘かな趣味
遠い昔の学生時代、音楽部に所属していた時からピアノコンプレックスがあって、いつの日か上手く弾けるようにと安物の電子ピアノを近くに置いてます。習った事ないので上達はしないのですが、楽しむ分には不自由しなくなりました。ヒンシュクかいそうですが、リクエストもあったのでアップします。

2010.07.17 久々のニューヨークジャズ
7月15日夜、久々ニューヨークから藤原清登(B)、ピーターマディソン(P)福家俊介(Ds)トリオが柳町ロマン座でコンサートを行い、それを聞きにオフィス皆で行ってきました。企画や、お世話をされている北九州のSさんとは、ワンチャン仲間でもあり、親しくさせて頂いていまして事務所スタッフも少しだけお手伝いをさせて頂きました。
ピーターマディソン氏は、オフィスのMさんと意気投合(--!)右半分がケビンコスナー似てるとかどうかとか演奏前に盛上がっているようでした。演奏後Sさんとメンバー及び我がスタッフ共々8人で打上げ食事に”あうん”へ!その後、2次回希望者5人でAIビルの4階へくり出し、2時をかなり回った所で、翌朝の打合せが早いこともあって、途中で私達地元組2人は、失礼しました(--!)。彼等も、翌日はコンボへ出陣のようでその後は、何時迄続いたのか解りません。しかし、演奏はさすがに輝いていました。お世話になっている大和町のF先生も御夫婦でお見えになっていて、良かったと絶賛されていました。実力があって、気さくで、腰の低いみなさんと御一緒させて頂き、元気を沢山頂きました。有り難うございました。
かなり自分勝手で失礼な地元組ですみませんでした。反省!また企画出来たら良いですね。
2009.03.17 Willow Weep For Me
Willow Weep For Me ずっと気になっていたスタンダードの曲です。てっきりジョージガーシュインの曲と思っていたら違ってました。アン・ロネルという作曲家がジョージガーシュインへ捧げた曲だそうです。ジョンルイスと秋吉敏子氏とのピアノ掛け合いでの同曲がYOUtubeにあがってました。
演奏では、二人の違いが手に取るように判るのが面白かったのですがなぜか評価が低かったのに驚きました。確かにと思える節もありましたが........。しかしジョンルイスの堂々とした演奏には脱帽です。15日の第三日曜日は理容室休みで散髪に行けなく、ピアノと格闘、Willow Weep For Me に今ハマっています。やるべき仕事が溜まっていますがこれは、気分転換です(--!)。