2023.12.02
ケンタ興味深々!

竣工お祝いに用意した猫の傘立て。
猫の居る糸島の家、竣工お祝い用です。中身を確認する為に箱から出したら、好奇心旺盛なケンタもチェックを始めました。
ちょっと耳が切れてしまっているので、もう一つアップ。

何だかケンタまでカメラ意識しているみたい。
糸島の家にこの傘立てと一緒に行かない?と思ったけどこれ以上猫は要らないと家主様から断られてしまってました。
このお家は猫に嬉しい、猫専用玄関がある住宅です。
うちの黒猫、ちょっとヤンチャ過ぎるし、綺麗な新築のお家には難しい性格だし、このままオフィスに永住するか!
(2020年の記事再アップ)

2023.11.29
感謝する気付きから幸運と笑顔のサイクル!

11月12日のモラロジー生涯学習セミナーに参加させて頂いた際、講師の山上先生からコテコテの大阪弁で聞いた“感謝ノート”
一日の感謝できた事を、ノートに書き留める事を習慣にしたグループと、今まで通りのそうで無いグループでの実証実験が何処かで行われたらしく、その結果が、感謝ノートを書き留めたグループの方が、その後の人生が断然良くなった結果が出たと聞いて、それ以来、丸2週間ですが実践しています。
一日の感謝を書き留める事で、多くの人達のおかげで随分と助けられていることに気づきました。
私はトイレが近いので外に出掛ける度に気になります。コンビニのトイレに駆け込みトイレが空いてる時には、涙が出るほどに感謝なのでトイレ使用させて頂いた場合、必ずありがとうの思いで買い物をして出るようにします。綺麗に掃除されたコンビニのスタッフさんにも感謝してトイレは汚さぬようにします。
感謝ノートには、そんな細かい事から仕事上の事まで、1日のうちで列記すると20項目超える時もありました。^ ^
こんな事でも人生が変わると言うのは、ノートを付けていると何と無く分かるような気がします。
今日はノート付けて2週間目。実は9月7日締切の小規模事業所持続化補助金採択結果が気になっていたので、通知は来ていないもののネットで調べてみました。どうやら採択者名簿が出ているようで、恐る恐る見てみると都道府県の佐賀県の欄になんと、当社の採択記載がありました。^ ^////
感謝の気持ちに優劣は無いと思いますが、今日の感謝ノートには特大で記したいと思います。
これで来年6月にはビックサイトに行けます。とても有り難いです。
感謝の気持ちを伝染させみんなが笑顔になれるように、私に出来る唯一の手段は道徳を実行する事。
モラロジー道徳教育に感謝です。
みんなが笑顔になれる社会になるよう、小さな存在ですが頑張ります!^ ^ 感謝。

建築デザインランキング
2023.11.20
2023 Tri-Wall異文化・社会貢献活動親睦交流~ボジョレーヌーヴォー・パーティー

2023 Tri-Wall異文化・社会貢献活動親睦交流~ボジョレーヌーヴォー・パーティーに参加させて頂きました。
異文化・社会貢献活動親睦交流とあるように、有名芸能人、料理人、プロスポーツ選手、音楽家、芸術家、大学教授にドクターそれに有名企業の代表者などなど様々なジャンルの方々が参加され、とても刺激的なひと時でした。
私はワインは全くの素人ですが、テーブルに置かれた3本のボトルの中で「Cave du Chateau des Loges, Beaujolais Villages Nouveau, Non Filtre 2023」小さ目のボトルワインが今まで飲んだ事の無い、ピュアで透き通ったような味わいで、写真に納めました。^ ^/
美味しいワインと素敵な親睦交流会へ参加できた事に感謝です。ありがとうございました。

会場は港区麻布台にある東京アメリカン倶楽部のホールで、ロシア大使館の近くだったのですが、私のiPhone MAPが搬入口のある裏口を案内するので、裏口からぐるっと廻わると玄関に辿り着くつもりが、不覚にも道に迷ってしまい、W社Mさんに電話して裏口まで戻る道順しか分からず、結局資材搬入口ある裏口から入場させて頂きました。
そんな事で私の到着が30分以上も遅れた事で会場に設置予定の「パネルお茶室」の組立も、そのまま送れてしまい、其れでも多くの方々に御協力頂いたお陰で18:00の会のスタートにスレスレ間に合った次第です。

そんな事で帰りは正面玄関を通りましたが、既に暗くなっていたので、エントランス等建物の全景写真はありませんので記念品で頂きましたエコバックをアップしました。
先週末から刺激的な日々が続きます。感謝!^ ^

建築デザインランキング
2023.11.13
モラロジー生涯学習セミナーに参加した。

お世話になっている方から是非とお誘いを受けモラロジー道徳教育財団の生涯セミナーへ参加。
お世話係の同級生Aさんに、あんた此処に座んなさいと前の席に連れられ殆ど知らない人たちのテーブルに着いた。
講師の先生の講話を聴いた後、其々のテーブルにて自己紹介も無くいきなり自分の意見を言う場面へ。
何だか初めての人前でテーブル囲んで話すのは久々、非日常の緊張感が走ります。
テーマは「父親の役割について。」
私の番の前に、お二人のお考えを聞いて自分の番。
幼い頃、父の存在が怖くて、出来るだけ顔を合わさないよう逃げ回っていた自分の経験。怖いけど嫌いな存在では無かった事。なんと無くだけど、何時も仕事で忙しくしている怖い父が存在してた事で、家庭に安心感が漂っていた事。等、現代の父親像とは全く違う私の子供の頃の体験をお話しさせて頂いた。
親父が家事をするなんて有り得ない時代で、授業参観や学校の行事に父が来る事は一度も無かった。今では考えられない父親像ですが、それでも家族にとっては大切な安心感を与えてました。そんな環境だったので、逆に自分は料理を作るのが好きで、家の事の偶にはやってます。
なんて、自分の事を話しました。
休日に知らない人達と何かのテーマについて話し合う緊張感を味合うなんて新鮮で良いですね。
昨日は感謝の1日でした。^ ^

建築デザインランキング
2023.11.10
Instagram Online Recognition Award インスタ詐欺?

1,000,000ドル振込んでくれるとインスタグラムCEOさんからメッセージが来ました。
有り得ないとは思いながら、暫く対応してみました。
ググルって見るとやはり、インスタグラム詐欺と言うのが出てきましたね。

此のメッセージが本物であるとIDカードを示してましたが、どうやら此のIDカードは本物で、何処かで流出したものをコピーされてるらしいです。最初の写真もIDカードにもボカシを掛けました。
一億4千万円。あれば嬉しいよね。
単なるなりすましフィッシング詐欺なのでしょうか?
情報送るとなりすましされるのでしょうか?良く分かりませんが怖いですね!
講座番号知らせれば、送金処理をしてくれるそうですが、口座番号やクレカ番号の送付はやめる事にしました。
みんなに二千万円づつボーナスあげたかったなぁ〜!

メールで頻繁に来る、Amazon支払い警告にVISAカード通知明細に、ETCカードの無効警告や、マイナンバーカードなどやって来るメールの殆どがフィッシング詐欺メール。Eメールからの暗証番号入力は今では絶対ダメですよね。
SNS、怖いなぁ〜!

建築デザインランキング
2023.11.08
車中にてエアプランツ談義

現場へ行く途中の車中、植物に詳しいスタッフHくんにエアープランツの事を聞いた。
エアプランツとは、本来パイナップル科で北アメリカ南部から南アメリカの森林や砂漠に自生する植物らしい。
Danbaul×Style インテリ材の展示用で「上から垂らすのに良い植物ない?」と聞くとウスネオイデスという名前が出て来た。吊るすものだと他にもビカクシダとか言う名前等が次々と出てくる。さすがHくん。その場でネットで調べると、直ぐに画像が出てきた。

最近ではエアプランツも人気があり100均にも沢山置いてあるらしい。
現場の帰りに丁度途中にあったエアプランツショップに寄って小さくて可愛い、コットンキャンディをゲット。写真にアップしたのが其れ。
人気のエアープランツ。此れもインテリアアイテムとして常識ですね。学習しなくては‥!^ ^

建築デザインランキング
2023.11.05
街はお祭り!

世間は連休。私とスタッフS氏は仕事で街へ行くと佐嘉神社境内でお祭風景が目に止まる。
そう言えば、此の時期「骨董市」が神社境内で行われていたのを思い出し、少し時間があったので廻ってみる事にした。
境内へ入ると、入り口の設営テントにはスイーツマルシェとの表記があり、期待した骨董品では無い様子。
境内に居る人達は、若くて明るい雰囲気。骨董市の場合は、集まる人達の年齢層が高く地味な雰囲気。
其処には骨董品と共に一種澱んだ空気感が伴うもの。雰囲気は違っていた。
残念ながら境内に入る迄、その雰囲気の違いはなんと無く察していたものの。境内に入るまでは分からなかった。
スイーツかぁ!と思いながらぐるっと一回り。
此処では理性を喪失させる程の魅力を感じさせるスイーツが私に無かったのは幸い。目の保養だけでした。
昨日お昼過ぎの街中プチウォーキング談。^ ^

建築デザインランキング
2023.11.01
産業グリーン化技術展会場説明会

12月13日と14日開催予定の“さが産業グリーン化技術展示会”の出展者説明会へ参加してきました。
会場のさがアリーナに入るのは今回が初めて。
場所はオフィスから近いので、この種の展示会が定期的に開催されれば嬉しいです。
来年は東京ビックサイトで2度目の国際家具見本市出展を予定しているので、近い場所で同じように出展できるのは当方にとって大きなメリット。
出展するのはリサイクル可能で、環境に優しいサスティナブルな組立式家具やインテリア資材等です。
産業技術展とは言え、格闘技のようにファイトが湧いて来ます。アリーナ、そんな場所ですね!

建築デザインランキング
2023.10.28
“私の秘密基地”仮組立のつもりが‥!

簡易組立式書斎“私の秘密基地“P-Lab1です。
オフィスの梅の間に仮に組立てみましたが、既に私のプライベート書斎となってしまいました。
仮組みとはいえ、打合せ室占領した状況です。ごめんなさい。
動画撮影したのでアップします。
心地良い場所づくり。
強化ダンボールで組立たら、自らはまってしまいました。
んっ!此処に大切な物、順に集めておいたら終活しやすいかも。
皆んなの迷惑顧みず、勝手に秘密基地でした。

建築デザインランキング
2023.10.27
鉄のオブジェ:蚊

強化段ボールでの書斎に飾った鉄のオブジェ“蚊”
鉄の作家、大塚先生の作品です。
見つめているとぞっとする程、迫力!血を吸う寸前の姿。
細かなディテールを鉄で表現されてますが、もう2度と作りたく無いと言われてました。
今回の簡易組立式段ボール書斎撮影の為にオフィスの隅から引っ張り出してきたもの。

以前にもアップした上の写真の棚に納めました。思い出の品々が書斎の棚に収まってます。^ ^

建築デザインランキング
2023.10.23
HbA1c目標の数値6台に落ちた

先日のHbA1c測定の結果、目標値の6台まで落ちた。
3年以上掛かり、途中、難しいくて無理と諦めかけていた目標数値です。
薬は飲んでいるものの、スイーツ断ちはできていないので7台で上がったり下がったりの繰り返し。
私のデスク周りからスイーツが消える事なかった状況でここまでは来たのは奇跡。
久々にアイスでお祝いします^ ^//

建築デザインランキング
2023.10.18
特注ガラステーブルの和紙調ガラス

和紙を貼り付けたようなテーブルトップのガラス板。浜新ガラス様で特注させて頂きました。
当オフィスを建てた時にはスチールパイプでトラスを組んでガラステーブルを作成しましたが、今回はDanbaul×Styleブランドにてテーブルトップに和紙調ガラスを採用、高級感溢れる空間創造を目論んでます。
動画撮影予定指定いるのでそのうちにアップします。創造開発の秋!商品開発、楽しいですョ^ ^/

建築デザインランキング
2023.10.14
カラープロッターのヘッド取替完了!

これはカラーインクジェットプロッターの交換済ヘッド。
何とこれだけで5万円もするのです。ーー;
しかしこれが無いと私の旧式Macから出力が出来ないので救世主なのです。
プリンタードライバーの旧式Macに対応しているのは此れだけなので、取り敢えずこれであと数年凌そう!
と言う具合で、20年前のガラパゴス器材と未だ諦めずに奮闘中なのです。
無事に旧式プロッターは機嫌良く稼働してくれました。
車と一緒で古い機械と付き合うのは費用も知恵も工夫も大変!^ ^

建築デザインランキング
2023.10.12
そのメール、危ない!

件名 マイナポイント第2弾】20,000円分のポイント!
総務省?しかもホットメールだし!
この手のフィッシングメール詐欺横行してるようです。
お気を付け下さい。迷惑メールで検索したらやはり出て来ました。
私も二万円の餌に掛かる所でした。
手続はメールから入るのは極力やめた方が良さそうです。

建築デザインランキング
2023.10.12
水面のような空

鹿島市内での先日夕方の写真ですが、空の方が輝いてました。
実は空を撮るつもりでは無くて、下の敷地を撮るつもりで撮影したもの。
来週初めに地震祭予定の敷地です。

L型擁壁に囲まれた細長い敷地には研修関連施設が計画されています。
もう暗くなり始めていて、空の方に気持ちが行き不思議な気持ちでした。
計画始めてから4年経過になるようです。
私達が関わってからは一年半ですかね!
建築許可も降りましたおめでとう御座います。^ ^

建築デザインランキング
2023.10.09
永久保存版CASA

雑誌ですが、偶に良い特集をしてくれるCASAです。
今回もフランクロイドライトの特集で、彼のエピソードの良い所も悪い所も抑えてありました。
彼の人間性はどうでも良いですが、日本国内での作品なども多数掲載されています。良いね。
何と、その特集の後に、コルビジョに師事された坂倉準三設計の市村記念体育館が掲載されてました。佐賀市内にあるシェル屋根構造の建物です。その次のページにはSAGAアリーナも掲載されてました。‥!
永久保存版認定のCASA2023年11月号でした!

建築デザインランキング
2023.10.04
今回は首都圏行きに新幹線選択。

来月中旬予定の首都圏出張手段を新幹線にしました。自分でも驚きです。
今までは飛行機で1.5時間の到達時間に魅力を感じ、迷う事無く宿泊込みチケットを予約してました。
ところが、改めてネットで色々探してみると以前と全く内容が違ってます。
じゃらんやスカイチケット、yahooトラベル等色々検索してみてわかったのは、ホテル宿泊費も航空券も予想以上に高騰してる事。4月に行った時も何となくその辺り気になってました。
新幹線だと5時間半から6時間掛かります。その時間も有効に使えるので嬉しい時間です。
其れに空港までのアクセスやボーディングタイムなど気にせず、ゆっくり旅ができるのも良いと思いましした。
ホテルはJR大井町駅前なので、気持ち的にとても楽。良いかも^ ^

建築デザインランキング
2023.09.25
トラブルが教えてくれた、パソコンDIY^ ^

iPadやiPhoneのバックアップ用として使用していたMacBook Air
10日ほど放置していたら内部のバッテリーが膨らみ本体が歪な形となってました。
キタムラカメラのMACサポートへ持って行くと重症らしく、型式は2011型なので部品も無くサポート対象外と‥!
ヤクオクなどで同じ形のジャンク品を購入して部品取するしか手は無さそうです。
早速MacBook用特殊ドライバーをAmazonで入手。来週、解体作業を行う予定。
駄目元でもデータが戻れば嬉しいし^ ^;ヤフオクに同種のバッテリーも見つけたのでトライしてみることに。
私のデスクトップパソコンも年代物なので、そろそろ対策が必要かも知れません。
私の周りの周辺機器は全てが時代遅れの物ばかり。其れでも馴染んでいるので乗換えが大変^ ^;
ですが祈りと感謝だけではもう限界かも!
ー以上は3年前のブログ記事から。此の後、分解後にバッテリー破損が原因と解りバッテリー取り換えだけで全て解決しました。

建築デザインランキング
2023.09.21
脱・コスパ病

脱・コスパ病、小島先生の本が届きました。
まだ頭の方しか目を通しておりませんが、此のコスパ病、あらゆる分野で様々な影響を及ぼしている事を改めて知らされました。私達の業界でも、海外から完成予想図パースCGを格安で作成しますとか、詳細図面の下請けしますとかCAD図面を揃えますなどのメールが来ています。ものでは無い労働集約型産業にまで深く浸透してます。
昔、大手スーパー出店の際、周囲の人気商店を壊滅させるべく、数年に渡り人気店にある商品だけ赤字価格で販売続け、その商店が消えた後、その対象商品価格を元の値段以上に吊り上げると言う話を聞いていました。
それが今では、無店舗でインターネットで安売り合戦が行われる時代なんですね。
実は私も以前に「価格.com」と言うサイトを調べて一円でも安い所で購入しようと思った事があります。
此の本のシリーズでは、地元の農家が作っていて、誰も此れは地場のものだと疑わないようなものまで、海外からやって来ているものに溢れているようです。
高い所から低い所へ水が流れるように、お金もコスパの良い所へとどんどん流れて行くのは止められない!そんな難題にどう立ち向かうか?
脱・コスパ病!どうすべきか?何が出来るか?興味津々、これから読んで勉強させて頂きます。

建築デザインランキング
2023.09.13
日本を滅ぼすコスパ病!

先月、小島尚貴先生を招いての道経会の勉強会「日本を滅ぼすコスパ病」
正直、今更そんな事言われてもローコストは生活者にとっては正義です、と思う部分もありました。苦しい家計の中から生活費を工面して行くのにコスパは言わば生命線です。
ところが、私の場合、建築の仕事に携わってる関係で、家具など備品類の提案をする事があります。その際には、選定の判断基準に必ず時間軸を入れるように進言します。
例えば、デザインも悪い安っぽい家具を購入して、壊れたらその都度買い替える事でその場を凌ぐように暮らすより、デザインも気に入った良い家具を一生使うものとして導入する方が絶対、生活の満足度は上がるし後悔が無いように思う。そんな風にクライアントには進言します。
小島先生のお話では畳の事を例としてお話されました。改めて自分に置き換え考えてみました。
元々日本の住まいは裸足の文化が昔から続いていて、皮膚感覚で、畳の感触、木板の感触を感じながら暮らす事で日本特有の感性を磨く事に繋がると信じています。自然の中に在る大地の恵みを皮膚感覚でわかるように生活空間には在って欲しい、其処に化学物質まみれの新建材は要らない、と私の場合コスパ関係無く我儘を通したいのです。
食べ物と一緒で、長い時間経過する化学物質との暮らしは色んな意味で、特にアレルギー体質の私の身体には影響が大きいと思ってるからです。
こんな事、学校でもメディアでも教えてくれないので、今の時代、消費者が自己責任で賢くなるしかありません。マスメディアのスポンサーは低価格推しのハウスメーカーだったり、地域産業を壊滅に追い込む商社だったりするから、TVも新聞も警告しないと思った方が良いかも知れません。
日本人の私は、スリッパや靴を履いたままの暮らしには元々抵抗感があります。コスパ的に優れた、床板も畳も印刷物で掃除も楽で耐久性があると謳い文句のものにはノー!を突きつけたいです。
コスパ病!反省させられる事も。最近思ってる事でした。^ ^

建築デザインランキング