2022.11.10
窓 考!

写真は佐賀市にある浄土真宗願正寺本堂横にある“火灯窓”
毎日、新聞や雑誌などにサラッと目を通してると、時々フッと気付かされる事があります。
先日新聞の文化欄にバークレー日本賞を受賞された柳里美さんの窓についての記事がありました。
「窓というのは、扉が塞がれた時には出入りでき、外からの風も招き入れられる。窓のような存在として書いていければと思う。」
本当、扉が塞がれた時には窓の存在はとても大きくクローズアップされますね。
私は、窓の機能については、物や風を出し入れする為の開口部としての窓。自然光を招き入れる窓。外部の景色を眺める為の窓と区別して使い分けします。
建物に付随する大きな壁の存在をそのまま硝子の壁に置換える事も多いように思います。
此処にあるのは心の窓の事でしょうね。書く事で社会に風通しの良い窓を作るという事だそうです。
窓って良いですね!

2022.11.08
COB携帯用投光器

COBとはchip-on-boardの略でledチップを鏡面板に直接貼り付けたLED投光器の事。
大きさはほぼ4センチ□。明るさは500ルーメン。
とにかく小さいのに凄く明るい充電式投光器。最大出力で点けたままでも90分は大丈夫そう。
日常生活で必要か?と言われると、正直要らない^ ^;
でも今話題のCOBライト。小さくて邪魔にならないので夜道のウォーキングの際、身に着けていても良いかなと言う事で値段も送料込千円以下だったので購入してしまいました。

2022.10.21
ウォーキングの勧め!

日課のウォーキングはもう2年半以上続いてる。
昔挑戦したジョギングは、即敗退。3日も続かなかった残念な経験は今もトラウマだ。
困った事に何事も形から入るのが好きな性格で風を斬って走る街中ランナーを空想しスニーカーとトレーナーを揃え、当時流行ってたウォークマンをポケットに入れ颯爽と、当時住んでたアパートを飛び出したのも束の間。
張り切り過ぎた反動で心地良い汗とはならずテンションは下がり、疲れた身体は辞める言い訳を必死で探していた。
結局週1程度でないと日常生活に支障が出るとの言い訳と、暑い時期は控えようとか雨が降りそうとか何かに付け中止の理由探すようになり結局、続かなかった。
しかしながら今回のウォーキングは違う。主治医の先生からHbA1c数値が入院が必要なレベルだと宣告され、生活習慣変えないといつ死んでもおかしくない状況と脅された事が背中を押してくれた。
またコロナ禍も手伝ってくれ社会全体が引き篭り生活へと向かい規則正しい生活が可能になった事。
其れに丁度、コロナ禍前に、道経会でのウォーキングの講座に誘われ、初めて受けた内容がとても良かった事等、運命的な偶然が重なった事で毎日のルーティンと化した。
ウォーキング講座の講師は秀島聖先生で、ミスユニバースなどミスコン世界大会を目指す美しいモデルさん達に歩き方の講師をされてるイケメン先生。その内容は堂々と胸を張り、品格高く歩く歩き方は、人生観さえ変えてしまう程の影響力があると言うもの。
歩く動作の姿形だけでは無く、人生の生き方そのものを表現すると言った或る種、思想的でもある深い内容。
秀島先生に教えて頂いた、身体を伸ばし姿勢を正し前を向き、重い頭の中心を踵から足の親指へと体重移動しながら自然に楽に前へと歩く。キョロキョロしない。下を向かない。真っ直ぐ前を向き前へと歩く。案外こんなシンプルな事が大切なのだと腑に落ちた。
身体のバランスをニュートラルに戻して正しく歩く事で人生感さえ変わって行くような感覚。
そんな事でウォーキングは雨の日も風の日も、暑い日も寒い日も今の所続いている。
ウォーキングに関しては形から入った訳で無いので、準備無しで何時でも直ぐにウォーキング体勢になれるのが良い。
病気の9割は歩くだけで治る!歩き方で人生が変わる。等様々な人気の書籍が出版されてるようだ。
シンプルに正しく歩く!此れが基本。良いね!^ ^

2022.10.09
続けるという事!

昨日のウォーキングの際、月をカメラで収めようと挑戦した写真。
目で捉えるようには無理でしたが周りは秋の景色になってました。
ウォーキングはコロナ騒動が始まった頃から行っていて、お陰様で未だ一度もコロナに感染しない幸運に恵まれています。普段運動しない生活がずっと続いてたので、小1時間歩くだけでも随分違うように思います。
背筋を伸ばし、以前ウォーキングの先生に習ったように、頭をボーリングの球に見立てて、身体に負担が掛からぬよう背筋を使いながら姿勢を正して前を見て、時には両手を上げ背伸びしながら伸び伸びと歩いてます。
遅くなった時には23時頃になっても行うようにしてますが、でも今月は既に2回サボりました。
ブログ書く事も、サボりがちですね!其れでもどうして続けるかと時々自問自答してます。
一つ、文書を書くというスキルが衰えないようにする。
書いていると普段使わない表現する言葉を如何に知らないか気付かされます。以前新聞でコラムを書かせて頂いた時から、文書表現の難しさと話題の乏しさ等々、リスクも伴い慣れていないと大変なのを理解してるからです。思いついた事を書く、を普段から続けてないと、直ぐ書けなくなるように思うからですね。
ルーティンワークとして続けていないと能力が直ぐに衰えてしまうと思ったのは、あらゆる身体の機能がそうですね。
そう思わせてくれたのは、高齢者施設の仕事をさせて頂いたのがキッカケです。或る施設では部屋にトイレも流しもお風呂も電動ベッドも大型TVも完備され、外の眺めも抜群に良いリゾートホテルのような素敵な造りでした。
私だったら、多分こんな環境の良い部屋に居たら、ひと月で寝たきりになれると言う自信が持てた事です。
仕事も同じく、続けて色んな事させて頂いてるから出来るのであって、あれこれ選んでたら良い仕事出来なくなると思います。音楽も好きで時々楽器触るので、色んなジャンルの心に響くメロディ弾いてみると良くわかります。
何て秋の夜空を眺めながらの想いを記してみました。

2022.10.06
秋の夜空を見上げて

外の気温が下がり、オフィスから出ると冷たい風が通り過ぎる季節になりました。
昨夜は、南上空に上弦の月が鮮やかに輝いてました。
オフィス通用口からiPhoneカメラで撮影したものです。以前の大きなデジイチカメラではレンズを取替えシャッター速度や露出を調整し、フィルター等準備して、重たいカメラを首からぶら下げていたのは今では昔話。
良いねと思ったその瞬間、携帯カメラで撮影可能になりました。動画も撮れるし^ ^
大きなポスターを作成するわけで無いので大きな画像データは必要なく、それでも携帯カメラでも割と大きな画像データ。
どう考えても、仕事で使ってた昔の一眼レフカメラやデジイチ一式の出番はもう無さそう。
そろそろ処分して良いかも!そして此れからの時代の事等、色々と考えさせられる秋の夜空でした。^ ^
PS.CanonAE-1のヤフオク価格1000円だそうです。^ ^;

2022.10.03
仕事の合間に小旅行

仕事の合間に小旅行、鹿児島編
午前中の打合せから次の工程会議まで昼食を含め約3時間。
コーディネーターさんの計らいで小旅行に行く事が出来ました。
流しそうめん食べるつもりが10月4日までお休みの札が立っていて、急遽とんかつへと向かう事になりました。

良い雰囲気の佇まいだったのですが、此処は次の機会に。

鹿児島でも有名な串木野にある“とんかつ”のお店でした。
此処のとんかつとても柔らかく美味しゅうございました。^ ^
食べるのに夢中で写真無しです。

2022.09.27
茶道具の仕舞方に怖気付く^ ^

先日、NPO理事Mさんを通じてお借りした茶道具一式。
ダンボール茶室、「紙竹庵」の展示のためにと思い快く貸して頂いた。
此の茶道具一式なのですが、茶道具を扱うイクオール、仕舞方と手入れ方法の熟知が必須。
鉄製釜一つ扱うにも錆を誘発しないよう手袋が必要だったり、掛軸の捲き方一つで貴重な軸帯に癖をつける事になりかねないので、正しい仕舞方は必須。
其れは其れとして、丁寧に扱えば良いのかも知れないが、やはり道具をお借りする場合は道具の持主である先生も一緒に来て頂くのが本来の頼み方だとの考えに及ぶ。
今回は、残念ですがあらためて撮影する際に、御作法と共に画像に収める事に決定しました。
何かあったら怖くて!^ ^貴重なお宝、委ねて頂けた事に心より感謝!
此れから「紙竹庵」の組立動画撮影します。^ ^

2022.09.08
先日の台風、予報の影響!御安全に^ ^

火曜日の台風接近予報で周辺のものも、予定も全部お休みになってしまいそうでした。
ウォーキングの途中で見かけたバス停も横になってお休み中。
前回7月の台風4号予報では予報どうり北部九州直撃するも幸い何事も無かったし、幸い今回の大型台風11号も周辺では何事も無く良かったです。感謝!
今回も大惨事になるかのようなメディア情報に惑わされず、最接近する火曜日午前中の予定も午後からの予定もそのままに^ ^;
明け方の強風音は怖かったものの、朝の9時過ぎには台風は通り過ぎていて10時からの打合せには、安全に行くことが叶いました。良かったです。感謝!
当オフィスは細かな対応が可能なので、状況判断で連絡取合い情報共有しながら動くようにしていて、前日のお問合せも無理をされずに直前の判断で安全だったら宜しくお願いしますとしております。
午後からの設計打合せは、オフィスにクライアント様ご夫婦も来られ、無事に予定をこなせました。感謝!
早朝に過ぎ去ってしまった台風当日の19:30から予定されてたNPO環境会議は、公共の場を利用するのでスタッフさん達が周囲へ配慮し延期して頂きました。ただ延期後の会議出席者は予定がつかない人も多いようです。(此れもしょうがないですね!)

オフィスで幸せそうにお休み中のハナタロウ先生。バス停と同じようにお休み中。
比べるとかなり太り気味。
彼からは幸せな生き方等、色々気付かせて頂いてます。

2022.09.02
JRジパング倶楽部、入会したら沢山の冊子が

先月に会員証が送られて来て、もう既に3回も利用させて頂いたジパング倶楽部。
此れ使ったら新幹線も乗車券も2割引きで4回目利用からは3割引きです。
今日郵便受けに会員向けの旅行案内冊子が5冊も入ったDMが入ってました。
JRでめぐる日本列島周遊14日間はお一人様150万からだそうです^ ^;羨ましい!

2022.08.19
キーホルダーに残る廃車した車の鍵!捨てられないもの。

此れ、私のキーホルダーに残っている車のキー!
随分昔、愛用していたVOLVO940のキー。
現在使ってるワーゲンのキーは自分のキーボルダーには掛けずオフィスのキャビネットに吊り下げ、必要な時だけ取り出すようにしてる。
もう十数年昔に廃車してるVOLVO940は35万キロ程走ってくれた相棒のような車。
未だに捨てられずにキーだけ何時も携帯してる。
キーレスになりつつある現在でも、金属のキーは有った方が心地良い。しかしワーゲンの部厚いキーは邪魔。
ボルボは良い車だったけど、古くなりメンテナンスにコストが掛かるのが廃車の理由。
キーだけは今も手放せ無い^ ^/

2022.08.06
この頃採用した塩ビシート柄

タイルでは無くて塩ビシート、モルタル調の柄。
中々良かったですね。
選ぶ際は、小さな模様には拘らず遠視での色調で全体を把握するようにしてるので、完成した際の雰囲気が良いと安心します。
元々、淡いグレー色は無難な色調。柄は少々ワイルドです。
見た目タイルですね。^ ^

2022.07.27
捨てきれないもの!増設メモリ

昔入替た増設用メモリ。ずっとデスクの脇にあり捨てられず、帯電防止材の袋に入ったまま残ってます。
どう考えても使えないもの。不燃物ゴミ箱には捨てきれずそのまま。
パソコン内部にあった時には重要な役目を担ってたのに其のポストから外れると何一つ役に立たない物。
外見からは現代技術集積を伺えるといった微妙な存在。其れでも役割を失うと廃棄処分は時間の問題。
ビジネス社会での人の存在も同様かもしれませんね。

2022.07.23
MacClassic用プリンターが無い件

MacClassicパソコンに繋がるプリンターは現在、存在しないようです。
ネットで調べても中古プリンターを探すしか無さそう。仮に有ったとしてもインクカートリッジが無かったりノズルが詰まっていたりで難しいらしい。
よくよく考えてみたら、OfficeのA1プロッターは今も現役でMacClassicで繋がってました。
そうだ、A1プロッターでA4用紙出力すれば大丈夫。
という事で3センチ角の小さな会員手帳用写真をA1ロール紙で出力しました。
用紙は勿体なかったけど無事に打ち出せ、会員手帳が完成。
因みに何の会員手帳かと言えばJR西日本ジパング倶楽部会員手帳。
これでJR移動が割引になるそうです。^ ^/

2022.07.06
えっ!第7波ですって!

おはようございます!台風4号が過ぎたら、今度はC感染症の第7波ですって!
新規感染者急増の情報にハナタロウもビックリです。昨日のNPO理事会で聞きました。
お陰様で今の所ずっと感染は免れているものの、怖いのは感染そのものより寧ろ仕事がストップしたり、感染する事で周囲にご迷惑をお掛けする事。
洗面所のポピドンヨード液も普通以上に希釈して使ってるものの底をついて来ました。
そろそろ一般の風邪程度くらいへ格下げお願いしたいですね!
今日も皆さまにとって良い一日でありますように。^ ^

2022.07.05
台風4号直撃?

おはようございます!台風4号は現在長崎佐世保市に上陸、時速20キロで我が家へ向かって来てます。
何故か発生して間も無く、測ったように急カーブして私の住む此方の地区への直撃コース。
其の後も予定通りのコースを外れる事も無く、直撃は免れない様子。
実は何にも考えて無くて午前中から打合せに出掛ける予定も入れてしまってます。
午後はNPO環境推進センター理事会などの予定。
無理をせずに、様子を見ながら慎重に行動しましょう!
ほぼ上空に来ているようですが今の所、風も雨も強くなくて平和です。
ハナタロウと共に、 台風の被害が出ないよう祈ります。
今日も皆さまにとって良い一日になりますように!

2022.07.01
もしかして体温よりも熱い外気温!

今日はギラギラした熱波で外には出れない熱さです。
もしかして体温よりも高い外気温かも知れません。
オフィス建物の通路部分からの見上げ写真。
雲一つない晴天、空のブルー色は寒色なのに此れは熱く苦しく映ります。
やはり今日の最高気温が37℃は超えてるよう。
皆さまの身の安全をお祈りいたします。

2022.06.23
新幹線より、暗い空から光の当たる筑後川

雨続きの今週、新幹線で鹿児島出張の車窓から一瞬の晴れ間に見えた筑後川。
久留米駅を過ぎて新鳥栖駅に向かう途中の風景です。
建築資材が高騰する中、工事費用のコストアップに憂慮する毎日。今後、日本の経済行方が気になります。
ゼロ金利なのに物価上昇の状況、日銀によるEFT買入れなどなど。1220兆の国の借金と同額の資産を有してるとは言うものの資産価値ってどうも‥‥。
周辺では土地の動きが活発のよう。現金預金は危ういから不動産へと動いてる兆しもあり、ゼロ金利の今のうちに設備投資をと言う風に既にデフレ脳から脱却してる兆しも感じます。不動産価値が今後どうなるのかは不明ですが現金よりましなのかも。
金利が上げられない状況で、エネルギーや食糧費については物価上昇が止まらない。
円の価値が下がり1/10以下になるは大歓迎!御札を沢山刷ってばら撒いて頂き借金したもの勝ちと言う思考へ皆んなが”インフレ脳”へ向えば景気は上昇!
MMT(現代貨幣理論)への誘導促進ですね!借金大国日本にとっては良いと思います。
参院選にも期待^ ^/

2022.06.21
スケッチする際の華押に採用!

スケッチをしてる時に人のシンボルとして描くフリーハンドの絵。
描く度に毎回少しづつ変わる此の二人を今後描いたスケッチに入れる華押にしようと決めました。
デジタルスケッチにも入れます。
思考する時は何時もアナログなのでアナログ的なキャラクターが良いと思い。
気分転換にオフィスの新しいキャラクターとして今後発信します。
何となく一人だと寂しいし3人だとちょっとシツコイし二人だと丁度良いイメージかも!

2022.06.18
複合機、災い転じて機能拡大!

複合機トラブルでWIFIでの接続が出来なくなり、あくせく苦闘3時間。
サービスカウンターへ電話すると、複合機へのログインの仕方を教えて頂くもメンテナンスをお願いしてるところでログインパスワードを変更されログイン出来ない状況。
そこでメンテナンス担当会社へ電話すると担当の方は先月退職したらしく、代わりの方への連絡待ち状態。コピー機械納入会社へ問い合わせると、パスワード変更する場合に良く使うらしい二つのパスワードを教えて頂いた。
幸いその一つのパスワードが合致したので機械へログインする事に成功。環境設定の中にエアープリントのオンオフ設定まであったのでオンに設定変更したらiPhoneやiPadからも自由にプリントできるようになりました。
WIFIの設定については、出力出来なかった原因は端末側パソコンがプリンターに繋がっていない違うWIFIに接続されていたのが原因だと後から分かったのですが結果、複合機の利用幅が大きくなりとても便利になりました。
良かった!

2022.05.22
カバーの外れたUSBフラッシュメモリ

USBフラッシュメモリのカバーが破損したのでケースに入れ保管中。
半導体が見える状況になってます。電気を通すのが導体で通さないのが絶縁体。半導体と言うのはある一定の条件で導体に変わる物質らしいですね。
此の半導体のお陰で電子機器は小さくなり衝撃にも強くとても便利になりました。
特にUSBフラッシュメモリのお陰でデータを簡単に携帯移動出来るので毎日使ってます。
此のフラッシュメモリの生みの親は東芝。残念ながら世紀の大発明を活かせる事は出来なかったようで、その後韓国サムソンにその後の開発は抜かれてしまった歴史があるようです。
記憶しているものを一瞬で消せる事でカメラのフラッシュから由来するフラッシュメモリ。
此の一枚の写真からも今の日本経済の浮き沈みが垣間見えます。巨大になり過ぎた組織の中では、有能な開発者が放つ鮮やかな光さえも消されてしまう、ドラマのような組織社会。
今のGoogle、Amazon、Facebook、Appleは元々ベンチャーからあっという間に成長した企業。
日本の技術力で夢よもう一度!^ ^
