2023.06.27
ケンタとハナタロウのショット

黒ネコのケンタとハナタロウです。
此れは、夜の時間帯でオフィス前のパークロード側から窓越しに撮影した写真。
直ぐ横の玄関から人の出入りはあるもののネコ達、外には出ては行きません。
何だか彼等の性格が出ているようなショットです。(2020,6,24より)

建築デザインランキング
2023.06.22
小便器ストールがなくなってる件

いつの間にか男性用デザイン便器がカタログから無くなってました。
写真は以前に使った事のあるアサガオと言われるストールの発展型。
今回欲しいのは、省スペース型の蓋付ですが、それもとっくの昔に製造中止だそうです。

これです。クリニックの検査室にも検体廃棄に使ってました。
色んなメーカーも探してみたけど、無いですね。ヤフオクにも無いですね。

随分と探して結局上のものを候補とします。本当はもっと小さいのが良いのだけど^ ^;
衛生陶器はさすがに特注と言う訳いかないから何処かで制作して欲しいですね!小型蓋付。

建築デザインランキング
2023.06.06
興味深い講和と逆さ宮の松。

昨日は久しぶりに道経会の6月例会に出席。
講和で「ブランディング経営」の著者“川﨑英樹氏”のとても興味深いお話を聴いて来ました。
様々な趣味をお持ちで、基本楽しい事が大好きな方です。楽しむ事を沢山知っていて人に様々な楽しさを伝える事は、コンサルティングの基本だと言う最初のお話に共感でした。
そして実際に手掛けておられる、現在進行中のブランディング事例の数々は、とても新鮮で沢山の気づきと元気を頂けました。
講和で元気を頂き、そのまま懇親会会場で頂いた無濾過生原酒“逆さ宮の松”此れがまた美味しかった〜!
とても有意義な道経会には何時も感謝です。
で、雨の今日は早朝から出張です。^ ^

建築デザインランキング
2023.06.05
日本文化の源流、侘数寄について。

千利休は生きていた。唐津の名護屋城から最後は豊後国で隠居生活をしていた説。
私もそんな気がします。
利休と言えば侘数寄と言う日本文化の源流を思い浮かべます。
侘数寄と調べると、「貧乏な暮らしの様から由来」と在ります。多分違う。
この精神は仏教から由来するもので、空の基本。
侘数寄とは、空の境地を表現するのに、最低限で身近にあるものを使い質素にシンプルに物事を構築する技そのものであり、簡素である事を際立たせる精神。ディテールに神が宿るのです。
現代風に言えばミース・ファンデルローエが残したレスイズモア。此れはその400年前に田村珠光、武野招鴎が日本で茶道やその道具、建築様式に用いていた思想。
その後、千利休が其れを体系化しブランド化しました。
秀吉の天下統一と重なり戦国時代背景も伴い、その「侘数寄思考」が日本中を席巻した様です。
わかり易く言えば、明朝から輸入した黄金の茶器よりも利休ブランドの竹の茶杓がその価値を高めてしまったのです。
数々の大名達も素晴らしいと認めた智的なその美的感覚は現代にも通じます。
名護屋城博物館で見た、黄金の茶室。其処で外国の要人や天皇をお迎えした秀吉。
千利休から様々な教えを貰った君主であればこそ、心の底では知的美意識を知らない要人達を上から目線で少々小馬鹿にして接待していたのでしょう。
千利休は現代で言えば建築家でありデザイナーであり起業家で思想家ですね。
侘数寄は、茶道をはじめ、衣食住に至る様々な日本文化の源流。良いね!

建築デザインランキング
2023.06.01
最近、気になる事‥!

この頃3年振りにNPOの総会等のリアル会合があったりで気になる事が‥!
暫く振りに人とお会いする機会で、なんだか知っている人が既に亡くなっていたり、急な病気等でNPO活動に参加出来なくなったりとの声が彼方此方で聞かれます。仕事上の繋がりでも一緒。
幸い私は、経済的な事は別として身体の方は元気一杯です。
と言う事で、NPO活動では主力メンバーのリタイヤの話など出て今後どうするかの検討が必要になっています。
私も周りもみんな一緒に歳を重ねて来た結果なのでしょう。
中々人生100歳とまではいきませんね。
楽しい事、明るくなれる事を、此れから先の今年度目標に!頑張ります^ ^/

建築デザインランキング
2023.04.19
山法師を見上げ

オフィスの山法師の木。下から見上げた写真。
スタッフもお客様も晴れた日には、此の景色の下を潜って駐車場からオフィス玄関にたどり着きます。
狭い小径を覆う山法師の木、つい此の間まで裸だったのに気がつくと青々と緑電源覆われています。
いいね!

にほんブログ村
2023.04.01
博多駅地下にオープンした羽田市場へ!

お世話になっているNさんが博多駅地下に、新鮮な鮨ねたを空輸して提供する羽田市場をオープン。
昨日11時に新規開店で、Nさん御家族と多くのスタッフさんでお店は緊張感で溢れてました。
開店記念メニューのランチメニュー15貫盛りを注文。其れがお世辞抜きでとても美味しかったです。
また、皆んなを連れて行きたいと思いました。と言うより必ずまた行きます。
厨房内のスタッフさん達は慣れておられないせいか混乱されてて、注文したものが出てくるまでに時間掛かり、待ち切れずにキャンセルされてたお客様も居られたのが、とても残念でした。勿体無いなぁ!食べたらそんな不満吹っ飛ぶのにと内心思いました。
博多駅マイング地下の新しいお鮨屋さん”羽田市場“超勧めです!^ ^

にほんブログ村
2023.02.22
Danbaul×Styleの原点(2016、1、26より)

ダンボールで作製したミニュチュア家具色々。
何かに取り憑かれたように昨年秋に作ったもの。
イベント用にベンチなど簡単に作製できるものが欲しいとのリクエストで考えてみた。

ダンボールの棺から始まって、紙で家具を作るのって面白いかもと勝手に手が動いた。
イベントの際、椅子や机を運ぶ作業がとても大変だと経験しているので、
軽くて簡単に組み立て出来るベンチなどがあればとても助かる。
NPOイベントなどで経験しているので、そんな物が安価で有れば目から鱗。

新聞紙でラッビングしたらとCGでも作製。
こんな事してるときに、昔お世話になったクライアントさんから強化ダンボールの事教えて頂いた。
ネットで見るとダンボール家具って世の中に沢山溢れていることもわかった。
今振り返ると、このミニュチュア模型作製している時の思いがものづくりの原点。
今見ると内容はまだ稚拙だけど、一番エネルギーが溢れていた気がする。
現在→Danbaul×Style

2023.02.14
福岡都市高速から!

福岡市の繁華街でのお仕事、始まりました。此れから暫く街中へと行き来します。
天神、薬院周辺での仕事は最近2020年以降3件目。
以前7年前の薬院駅前でのクリニックまで入れると4件目。
今回もスタッフの運転で現場打合せへ向かったので、御上りさん気分で景色撮り。
頑張ります^ ^/

2023.01.29
強化段ボールの留

強化ダンボール用のプラスチック製固定フック見本です。
折角紙製で作るのにプラスチックでの固定は如何なものかと思いながらも、有るものは使って良いかとの判断。
辞めたければ貼り付け固定すれば良いし!
此の見本、意図的にかdanbaul×styleのロゴとの組合せで、ロボットの顔のように見えてしまってます。
何となく愛らしいので使ってみようかなぁ^ ^

2023.01.11
ハナタロウ先生の必殺“やる気無いポーズ!”

ハナタロウ先生の脱力感満載のポーズです。
寒いし、正月明けだし、とは言いながらもパークロードの通行人に対しては愛嬌振り撒いてました。
彼には、バランスが大切なのでしょう。多分脱力感一杯表しながらも脳は活発に動いているかもと思うと‥!
中々凄い!顔まで脱力感来てないし^ ^
今年もハナタロウ先生に学ぶ事沢山ありそうです。今年も宜しくお願いします。

2022.09.25
Danbaul×Style一畳台目茶室「紙竹庵」

Danbaul×Style一畳台目茶室「紙竹庵」
製作 : 株式会社ウッドサークル
簾 :株式会社鹿田産業
畳 :インスタイル株式会社
設計 :株式会社アルフデザイン
開発者:三原宏樹
Danbaul×Styleは強化ダンボールの家具及び雑貨ブランド→Danbaul×Style
此の強化ダンボールによる茶室「紙竹庵」は九州初の開発商品。
大川市の株式会社ウッドサークル製作で株式会社鹿田産業、インスタイル株式会社及びアルフデザイン4社の協働にて実現しました。
強化ダンボール(紙)と竹の簾、畳で構成され、組立てるのにビスや接着剤は使わず簡単に嵌め込むだけで組上がり、解体移動も軽量で簡単。
此の「紙竹庵」の完成により、インテリア部材として様々な応用が今後可能になりました。
費用も経費も従来の30%以下のコスト提示が可能。今後インテリア産業に革命的要素を持つ構築物。

2022.06.03
福岡県側の湾岸道路!

所用で柳川方面へ向かう際、初めて通った湾岸道路です。
川副町から早津江大橋を渡り福岡県側へナビを使い車で行くと
大川、柳川方面は道路が整備されとても快適に目的地まで辿り着きました。

そのうち佐賀県側も整備が進めば、有明海沿岸を通って大牟田から長崎まで繋がるのでしょう。
其れにしても新しい道は気持ちいいものです!感謝。

2022.04.21
先月オフィス前のミスティなパークロード

オフィス前のパークロードです。
先月末、朝霧に覆われた時の街の写真。サラ・ヴォーンのミスティが聴こえて来るような景色でした。
以前は喫茶店やバーなどが並んでいた通りも今では無くなり、寂しい通りになってます。
手前の西側の通りには、喫茶店カフェシードさんにブティックと郵便局など健在です。
此の鍋島医大前地区はマンションも多く人口も割と多いのでしょうが、飲食店などは少なくなりました。
こんなミスティな雰囲気がとても似合ってる街並み。
学生が多く、以前は野良猫も多かったのですがこの頃は地域の皆様の地域猫活動に対するご尽力もあり、野良猫は殆ど見なくなって来ました。
平和な街にある日突然ミサイルが飛んで来るなんて考えられないですね。怖い時代です。
戦争が早く終わるよう祈ります。

2022.03.15
今日のRC病院の現場

今週中には舗装も出来上がり植栽も植えられる予定だそうです。
とても気持ち場所になるような気がします。過ぎて見ると早く感じてしまいます。
上の写真はバス停から撮影したもの。

此れは車の中から、移動しながらの写真。

此れは道路反対側に渡り撮影した写真です。
建物の外観は、大きくなるほど見る距離によって印象が変わります。
特に街中の建物は、街の背景としての設が在れば嬉しいですね!
バス停があって、ベンチがあって、塀があって緑地がありその背景に建物が美しく存在。
もう直ぐ完成します。^ ^/

2022.01.13
手のひらの黄疸?

先日の会合で友人のお嬢さんから、私の手のヒラに黄疸が出ていると心配して頂いた。お爺ちゃんが同じような症状があったから直ぐに分かるの、と言われた。
そう言えば毎朝、手を洗っている時に手のひらが黄色いのには何となく気づいてた、照明の所為でそう見えるのかな、とその時は半信半疑。でも改めて言われると、やっぱりそうか!と納得。
今飲んでる薬の副作用なのか、肝臓が何処までダメージ受けているかと心配してみたものの、心辺りは他にも!
コロナ禍のお陰で、生活自体が健康志向へと大きく変わった現在、免疫力アップと健康の為、3ヶ月ほど前から毎食前後に飲んでいるトマトジュース。其れに、昨年暮れより頻繁に食していたしていた有明海産の海苔も柑皮症の要因になるとわかった。
実は此れらはミカン同様、柑皮症で手のひらに黄疸症状を引き起す原因分子を充分に含んでいると言うのが判明。其れに目には黄疸が現れて無い事。などなど、安心材料も有ったので、柑皮症要因を控え、暫く様子見ることに。注意喚起に感謝^ ^/

2021.11.14
変わりやすい空

良い天気だと思ってたら、あっと言う前に怪しい天気に。
昨日は、朝から高速で朝倉市まで走り、写真は帰りの大和インター近くの空模様。
オフィスを出る時には上着が要らないような暖かそうな朝だったのに午後は雲行きが怪しくグッと寒くなってました。
お陰様で土日は、平日以上に活動している11月。
相変わらず趣味に時間は取れないですが、^ ^/ 毎日に感謝しきり。
いつか隠居できる時が来たら、プロを目指し音楽三昧の日々を楽しみます。

2021.10.23
男子トイレ考!

男子トイレにストール設置が難しい件。
住宅では男兄弟が多い場合、ごく稀にストールを入れる場合有り。
と言うより世間では男子用ストールが用意されている場所が少ないのが現状。
建物計画の際には悩ましい問題。大きな施設には設置するものの小規模施設だと男女は別けるにしても“其処までは”と言う事になりがち。コンビニ等もストール設置は殆ど無し。
其処で一日数回のスクワット筋力トレーニング。
偶のトイレでは筋力トレーニングを兼ね、周囲を絶対汚さぬように心掛ける。
ふくらはぎと股に凄い負担が掛かるので慣れるまでには訓練が必要。
歳を重ねると筋力は落ちて来る。過激な運動をする事が無い生活では効果的。
ストール無しトイレをスクワット筋力トレーニングにて乗り切るのはどうでしょう!
と言う事で今回の計画もストール省略か^ ^;

2021.08.18
日常の景色

7月に撮影した佐賀平野に沈む夕陽。
日常の何の変哲も無い普通の夕景ですが此の所の雨で、日常の有難さが身にしみます。
オフィスで何時も利用させて頂いてた画廊の御主人が先日、逝去されました。
とても残念です。辛い事、残念な事、有りますね。
日々の難題や課題に立ち向かい、プラス思考で!何事も楽しみながら!乗り越えて行く心を持ち、失敗を恐れず、いつでもチャレンジャー精神で前へ前へと歩む。その基盤は報恩謝徳です。
オリンピックも終わりあっと言う間にお盆も過ぎてしまいました。
2021年も後半に入ります。新しい事案も出会いも次々と出現しています。
明日からも良い結果を残せるように活動しようと思います。感謝。

2021.08.05
Rainbow on the highway

熱い日々が続きます。晴れていると思っていると夕方になると土砂降りの雨。
昨日は夕方から所用で高速道路に乗ると鳥栖ジャンクション辺りで虹が現れてました。
命の危険を感じる程の酷暑に恵の雨、その後の虹の出現に、良い事が沢山待っている予感!
結果しか見てませんが、スケボーにレスリングに侍ジャパン活躍してますね。^ ^/
コロナ禍が炎上している中で、未だ無事で居られる事の幸運に感謝とコロナ禍の早期終息を虹に願いました。
猫達も私達も元気に暮らせるように〜虹に願いを〜感謝!
