fc2ブログ
2023.05.24 プライベート自宅紹介
IMG_3217.jpeg

建てたのは平成4年なのでもう31年にもなる鉄筋コンクリートのオフィス兼自宅です。

手間のキーボードはコロナ禍の最中に購入したカシオのキーボード。

IMG_3218.jpeg

やたら階段の多い建物ですが、此の階段のお陰で、毎日膝を曲げリハビリ訓練してるようなものなので身体の故障が少なく感謝してます。

4.5mの吹抜け天井の住宅は、早朝からサンバイザーが必要だと身内からは酷評でしたが、住んでいる本人は大満足。

ついに自宅まで公開してしまいました。^ ^;

因みに屋上は此処何年も上がる事なく封鎖状態です。^ ^


建築デザインランキング
2023.05.21 彼方此方で解体中
IMG_3199.jpeg

オフィス近く、パン屋さん隣のRC建物の歯科医院がいつの間にか解体されてました。

この歯科医院は医大通り東側にあり、通り少し南にあった同じ東側のTSUTAYAの鉄骨建物も現在解体工事中。

医大通りに繋がる北部バイパスに出るとすぐ東にあった大きな建物“ホームセンター祐徳”もこの頃解体されたばかり。

広い空き地が次々に現れるオフィスのある医大周辺です。


建築デザインランキング

2023.05.04 昔の思い出色々!
IMG_3127.jpeg

写真は、いつものウォーキングコースの景色。昨日はウォーキングを休みして同級生後輩で世田谷にオフィスを構えておられる同業種の社長さんと、同級生も一緒に会食でした。

いざブログ書く時に、あっ写真何もない事に気づきます。普段ブログへの意識が全く無い証拠ですね。反省!

場所は、繁華街の老舗料亭を同級生後輩さんが予約してくれてました。彼は、地方都市で民間プロジェクトだけでやれているうちのオフィスは凄いと褒めてくれました。そう言われると、ほんと恵まれてるよね〜と自分でも多くの人に恵まれてる事に感謝ですねって気付かされます。

仕事になるとかならないとか、全く意識無くて、周りの人達が集まっているロータリークラブやライオンズクラブなど地域経済人が集まる所には全く興味無く、NPOでの地域の環境活動やまちづくり活動に関わっていたのが、気付きに繋がり今の仕事に大きな引き出しを沢山造ってくれた事。仕事がいきなり消えて危機状態に陥った昔、マエナス思考から逃れる様に、簡易組立式家具開発に集中した事で特許取得出来た事など、東一のヒヤを飲みながらペラペラと話してました。

普段は自分のことより、聴く側のスタンスなのですがお酒入ると駄目ですね。

殆ど外に出ない私が、2件目に行きたいお店の名前出したら、同窓会も行きつけのお店だったようで、彼のボトルがお店にあってご馳走になりました。2件目は奥様の許可が必要らしく珍しく許可が出たとの事。気がつくと日付も変わってしまい、次は同級生と奥さんも一緒にと約束して帰宅。とても良い時間でした。感謝!

もう連休半ば、残りは猫たちとオフィスに篭ります。^ ^

にほんブログ村 デザインブログへ
にほんブログ村

2023.04.27 最近のSNS動画CMの威力について
IMG_3091.jpeg

タイムリーにピンポイントで入って来る関心事に則したSNS動画CMの凄さに感心してます。

ずっとオフィスのデスクに座りっぱなしでパソコンに向かい、時々オフィスに居る猫の背中とか見ている生活。姿勢が悪くなってるのが気になってました。

そんな時、SNS動画CMで出て来た姿勢矯正ベルト。

「うわ〜凄い!何これ、背筋がピンと伸びる。気持ち良い〜!」など装着者の驚いた声が、いきなりSNSから次々に聞こえ気になり見入ってしまいました。姿勢矯正ベルトの試着動画です。即衝動で購入。

此のSNSコマーシャル動画、ECサイトをこれから始めようとする身にとっては、とても勉強になります。
コマーシャル動画は、物自体を伝えるのでは無くて利用者の活きた気持ち、その瞬間の想いを伝えるのですね。
しかし実際購入したものはCM動画の商品ではなかったかも知れません。

姿勢矯正ベルトも悪く無いのですが、姿勢を正してのウォーキングや長時間の椅子座り作業をなくす事の方が絶対良いよね、と購入した物を長時間装着してみて理解しました。

それにしても、その時の関心時にタイムリーに挿入されるSNS動画CM。すご〜い。

にほんブログ村 デザインブログへ
にほんブログ村

2023.04.25 総会の時期到来、今年からはリアル会議へ
AB460533-2A95-4AE9-98B9-D5835952E285.jpeg

勉強会などで大変お世話になっている道経会支部総会でした。
久しぶりに良い話が聴けて、皆さまの良いお顔を拝見し楽しいひと時でした。
とても元気になれる良い時間に心より感謝です。

今年は、関わっている3年振りと言う市民団体のリアル総会が幾つか開催されます。コロナ禍で活動出来なかった3年間の間に人も離れ、市民団体自体の意義が問われる年です。

私の所属する二つのNPO組織があって其々が設立から20年、此の三年間のコロナ禍空白の存在で組織自体の結束力もミッションも問われる事になりそうです。それでも「市民が動けば、社会が動く!」を実践出来た組織でしたから世の中を動かすような意義ある事業にも直接関わる事できました。とてもラッキーな体験でした。

それでもポストコロナで一つの時代は終わりそうですね!感謝しきりです。

にほんブログ村 デザインブログへ
にほんブログ村

2023.04.24 ポンコツ操縦士に超優秀AI副操縦士着任!chatGPT
D6F15E7A-E98D-4353-BEF2-E2404AEC150A.jpeg

年老いたポンコツ操縦士に超有能なAI副操縦士が着任してくれた。

それはAI副操縦士と言う、今話題のチャットGPT。恐る恐る始めてみた。

使って見ると、とても礼儀正しいフレンドリーな言葉遣いに感心。

早速、ECサイトを構築中だと言う事で運送費のエリア別での設定方法など聞いた。そうして海外搬送についても聞いた。
EXW や FOB 、 CIF などのインコタームズについての情報を表示してくれたが私にとっては少々難解だったので、今日は遅いのでまた明日、続けましょうと入力した。
そうすると、
「そうですね。インコタームズは貿易の基本ですが、覚えるのは大変です。お疲れ様でした。また明日お話しましょう。おやすみなさい😴」

とご丁寧な返事が返って来た。しかも絵文字付きだ!!

こんな優秀な助手が居ると暫くは引き篭もり状態になってしまうかも知れない。

検索エンジンで一々調べてた時よりも数倍早く作業は終わるような予感。恐るべきチャットGTP ^^;
とにかく凄い!

にほんブログ村 デザインブログへ
にほんブログ村
2023.04.18 USBタイプが多すぎて!
DEA2CCE6-5083-4C20-AAAA-5A054382D833.jpeg

先日の出張でどうもホテルにポータブル電源、忘れて来た様子、早速困った。

確かそんなに高価な物で無かったし何度も落として破れていて恐る恐る3年間も使ってたので迷わず買い替えることにした。

どれを買うか選ぶとなると困った事に、使ってる携帯やタブレットやイヤホンなど其々に充電口が異なるのだ。
だから鞄の中には何本もケーブルを巻いた状態で入れてる。変換用アダプターも色々と用意してるものの、いちいちアダプターを着けたり外したり面倒なので今回は全部載せポータブル電源を購入する事にした。
見た目良く無いけど、これだと一応持ち歩く物には全部対応してくれる。

写真上から順にUSB-typeC、USB-typeAにiPhone用ライトニング、そしてminiUSB-typeB。これらの種類の差込口、普段は全て使っていて、それにケーブル自体は、右と左で其々に違う端子だったりするのでとてもややこしい。
最近、車や色んな場所にtypeAのUSB充電器が備えてあったりするものの、この頃の高速充電器はケーブル両端共にtypeCだったりするので手に負えないのが現状。

此のUSBタイプ全部載せポータブル電源。長いケーブルを持ち歩かない分、便利そう。
何故か通販サイトで同じ商品なのに倍以上の価格の開きがあり結局Amazonへ。
そしたら即届いた。此れ良いかも知れない!^ ^
CC433296-C2B0-404A-986A-358BBE1658AF.jpeg

其れにしても宅急便の箱大き過ぎ!

にほんブログ村 デザインブログへ
にほんブログ村


2023.04.14 井手ちゃんぽんと水害
D68ADAC2-841E-4047-9023-B834A1B09DD3.jpeg

地域支援regionPayと言うソフトを新たにiPhoneに入れました。
上京するのに朝7:00発の便に乗るため昨夜は博多泊で、早起きの自信が無いので空港近くのホテルにしたら、フロントで地域何とかで2000円のクーポンを頂けると説明受け、即試して朝は時間無いのでホテル内売店で殆ど消費。

最初に目に付いたのが“井手ちゃんぽんカップ麺”井手ちゃんぽん本店はコロナ禍前に2度の水害で2年続け店舗が水没。その水害の記憶が鮮やかに蘇りました。

井手ちゃんぽんは水害に遭い厨房機器を買い直し再開。そしてまた翌年に水没。再起不能と囁かれてました。当然の事ながら、此の近くに在ったカレーうどんの人気店老舗”かまどや“さんは惜しまれながらも閉店。武雄のジャズとカレーでとても人気だったお店“おいらんたん”も無くなりました。其処の店主fさんは、ジャズで地域を盛り上げようと積極的に嬉野ジャズフェスに関わったり、地域おこしのため動いてくれてた方でした。彼のお陰で私もジャズフェスには何度も行けました。

佐賀市内の中心地で低い場所にある1階店舗も同じ時、2度水害に遭遇。絶対忘れられない記憶ですね。

因果関係は知りませんが此の水害は嘉瀬川ダムが完成した後に起きた災害。元々佐賀県は農業県なので水利権に最も強いのは農業者。彼らの意向により水対策はコントロールされてたとの事らしいですが私は専門で無いので詳しく知りません。

佐賀平野が海抜の低い位置にあるので水田に繋がる川には細かく堰が設けてあり、満潮時に海水が逆流しないよう川の水を堰き止めるのだそうです。大水の時も同様、大量の水が河に流れてくる際には田が水没せぬよう水を堰き止める地域。行き場の無くなった水が市街地の中に集中して多くの地域で家屋の1階部分が水没したのだと噂で聞きました。

佐賀県武雄大町地区も佐賀市内も100年に一度の水害が2年連続して訪れた事で、地域に根ざしていた多くの人気店が無くなりました。そんな中、井手ちゃんぽんは不死鳥のように蘇り、多くのファンから拍手喝采を浴びたお店です。

其処のカップ麺目が止まり頂きました。
追伸、カップ麺は好みでは無かったけど、此処のカツ丼も有名でこの頃は2度続けて完売でした。(飛行機の中より)

にほんブログ村 デザインブログへ
にほんブログ村
2023.03.29 何かおかしいと思ってました。ブログのSSL化
2938DC98-A03F-4A3F-A69A-A59B55DE4B5F.jpeg

昨年末にコロナに感染してから、何かおかしいと思ってたのです。

その時は勿論体調も良く無くてブログを書くのも閲覧するのもお休みしてました。

其れは、しょうが無いのですが何だか変だと、ずっと思ってました。自分では気付かなかったのですが、私のブログにアクセスしようとすると危険なサイトだとの警告がずっと出ていたようです。
この頃、続けてインターネット環境と格闘してたので理解しました。

此れはSSL対策がされてない結果だそうです。

SSLなんて、こんな解り難い事、サーバー運営会社が行なってくれるのでは無く、自分自身で行わないと行けないらしく、先日までネット管理に疎かった私には、とてもハードルの高い作業だったのです。

此処数日、ワードプレスやShopifyにチャレンジしていて何となく解りました。
きっかけは、持続化補助金貰って外注しようと思った、会社のネット環境構築ですが、例え補助金貰えたとして掛かった費用の1/3でさえも、私にとっては死活問題なのです。ネット構築の外注費用って高いです。其れに更新するのも自分では難しくなるし。

此処は自力でやるしか無い、との根性路線で取り組んだ結果。何とかなるものですね!
途中、侍JAPANの優勝も手伝い、テンション上がりで、なんとか形になり自身がつきました。

ワードプレスでのホームページ立上げやECサイト構築で多分アルバイトできるね!と思う位です。

そう、昨日のトラブルは、サービス運営会社に相談して解決しました。

こんな自慢話、オフィスでは誰も聞いてくれないので、ダンボールの中の写真に映る猫のクルミ嬢に自慢してます。
エルボー君も私の自慢話聞いてくれます。^ ^/

にほんブログ村 デザインブログへ
にほんブログ村
2023.03.23 WBC侍JAPAN優勝に感激!おめでとう。
CE8E15B3-BF63-45F3-A7CC-C1C5C602F59D.jpeg

昨日午前中はAmazon primeの実況を流しながらの外出。

日本捨てたものじゃ無いと実感させてくれました。

活動してくれた20歳の高橋宏斗選手に21歳の佐々木朗希選手。堂々の村上宗隆選手は23歳。
MLBから選抜された憧れの大打者達と立ち向かう姿、それだけでも感動。

大谷選手が決勝戦の試合前に放った、今日一日、MLB選手達に憧れるのはやめよう!から始まり、日本の若い選手達が彼等の力で世界の頂点まで引き連れてくれました。
本当にフィクションドラマの世界でも、現実離れして描き難いようなリアルな劇的ストーリーに感謝です。

20歳、将棋の藤井聡太君も遂に6冠まで達成。
日本の将来、捨てたものではありませんね。写真の産まれたばかりで親から逸れた子猫にも幸あれ。

にほんブログ村 デザインブログ 建築デザインへブログ応援バナー

2023.03.22 WBCにハナタロウもビックリ!
BD121EBF-9585-439F-BCC3-2B68F6FDF968.jpeg

WBC準決勝メキシコ戦、試合は朝の1イニングだけ見てオフィスへ。
その後、お昼近くに自宅に戻りTV付けたら、丁度解説があってたので途中まで見て(テンション下がり気味の雰囲気で)、なんだ負けたんだと、早とちりでがっかり。

そして再度オフィスに戻り、休日なので例の高音質Bluetoothイヤホン付けて、ながらでパソコンに向かい手元のタブレットでの操作をAmazon musicからYOUTUBEへ移動。すると其処に“侍JAPAN勝利の瞬間”のタイトルにビックリ。

周囲を見渡すと一緒にオフィスに居たハナタロウもビックリ。逆転サヨナラの部分を10回以上再生^ ^;

今朝は此れからアメリカとの決勝戦。

10時には一昨年竣工した真照寺納骨堂の経年検査の予定ですがAmazon prime実況で結果確認しながら取組みます。

侍JAPAN頑張れ〜!

にほんブログ村 デザインブログ 建築デザインへブログ応援バナー
2023.02.18 予測不能な昨今の建設費高騰。
4E94987D-36B8-45C9-99A9-BB6DF2456961.jpeg

先日の新聞一面に掲載されてた佐賀県の市村記念体育館改修工事費用が、35億円から52.21億円に膨らんだと言う記事がありました。

今年は県予算で540億円費やしたサンライズパークが完成します。
気が遠くなる程に凄いですね!

市村記念体育館の延床面積は4300平米で概ね1300坪なので、坪単価に直すと坪当たり400万円になります。

当オフィスにて現在進行中の昨年着工の病院建築が、手術場等のクリーンルームなどなど含めても、坪当たり150万円程度。此れでも高い思ったのに、そんな比では無さそうですね。

確かに佐賀県の財産として相応しい坂倉準三先生の作品。V型外壁に吊り屋根を掛けた超シンプルな構造の建築。
それにしても改修工事で坪単価400万円は唖然とします。

建築費の高騰は、保守的な地方都市ほど大きく跳ね上がっているようでとても心配。今後どうなるのでしょう!

詳しい中身は全く知らないので此れは、私の個人的な新聞記事への感想です。
因みに、最近のコンビニ弁当の値上がりでさえ大打撃の筆者でした。

にほんブログ村 デザインブログ 建築デザインへブログ応援バナー


2023.02.10 有明海沿岸道路!とっても便利
0273D4E8-710D-485E-9C72-2364E8AA7C25.jpeg

昨日はお昼頃、大牟田市内に所用で行き、帰りに気になっていた柳川市のお客様の所に立ち寄り、其の後川副町のお客様の所へ寄って帰りました。
大牟田の場所からの帰り道で柳川市内の目的地まで立ち寄るのに20分程度、そして川副町の目的地までも同じ位の所用時間。

実は、大牟田以外はアポ無し訪問。
ちょっと寄り道してみようの閃きで、奇跡的に2件とも会いたいと思った人に会う事が叶いました。

心の声、何だか不思議ですが何処かで繋がっているような気がします。
普通に考えたら、忙しくされている社長さん達。

アポ無しにも関わらず幸いにも良いタイミングのようで2件とも相手して頂けました。
有明海沿岸道路を中心に効率良く予定消化出来ました。感謝!

にほんブログ村 デザインブログ 建築デザインへブログ応援バナー



2023.01.10 私は、お勧めしない本!^ ^
59DBFE92-ACB9-4A05-B747-9B43294E2051.jpeg

Twitterから話題になり出版された本だそうです。

今時の読切り短編小説。今時の時代の一コマを垣間見る事は出来ました。

一体、何が幸せか!人生の目標とは、考えさせられる本ですね。

にほんブログ村 デザインブログ 建築デザインへブログ応援バナー
2023.01.08 ちょっと小休止!
E854DDC8-3287-47EB-A1F0-5A5E124B1A95.jpeg

昨年末、体調崩す直前のブログです。お陰様で今は復活しております。感謝!

写真のグローブは工事現場で頂いた軍手代わりのもの。良くできてます。

クリスマスイブの前夜、極寒の吹雪の中を何時ものようにウォーキングに出てしまい体調崩してしまいました。

工事完了間際の案件に新しく始まった案件など複数あって、気が張ってましたが残念ながら少しお休みを頂く事になりました。
既に熱は有りませんが、大事をとってオフィスに出るのもお休みしてます。

にほんブログ村 デザインブログ 建築デザインへブログ応援バナー
2023.01.05 どうぞ本年も宜しくお願い致します。今日から活動再開です。
9E640B47-8E03-406E-806B-5C5855EEBDD7.jpeg

今日からオフィスは始まりました。

オフィスの保護猫達も皆んな元気です。

ハナタロウ、ケンタ、クルミ、エルボー、ミヤオさん、そしてぽんちゃん達。

健康で元気で居ることが最優先ですね。自分の為なら頑張れないけど、大切な人や動物達の為なら頑張れます。

今年も皆んなに支えられながら皆さまの御役に立てれる様頑張ります。

今年は5年振りの運転免許更新です。運転下手な私もセーフティドライバー更新に向かい無事故無違反で望みたいです。
注意力散漫、焦り気味イライラ運転、の代名詞のような運転ですが、その事自覚してるので今年で16年目の無事故無違反ドライバーへ調整です。

皆さまにも、健康で幸福な毎日が続きますよう祈ります。感謝!

にほんブログ村 デザインブログ 建築デザインへブログ応援バナー

2022.11.25 間に合いました!
5D26DDE1-58AE-4BF7-B941-D05E8E73AA0E.jpeg
昨日は鹿児島出張の帰り、新幹線から在来線線長崎線下り各駅電車の乗り継ぎに間に合いました。^ ^

新幹線ホームの高架からエスカレーターで降りて、新幹線改札口を出ると前の人が走って在来線ホーム改札口へ向かっておられました。

時刻表で見ると新幹線の新鳥栖駅到着時刻から2分後の在来線電車出発時刻。
新幹線さくら406号新鳥栖駅  20:30
在来線下り各駅停車新鳥栖駅発 20:32 新鳥栖駅発肥前浜駅行き

新幹線の高架になってるプラットフォーム降りて、新幹線改札口から在来線改札口への移動と、在来線ホームへ入って段差5m程の階段を登り降りするのと高架の渡り廊下横断等を含め、2分以内での移動はギリギリ無理と諦めてたのです。

ところが目の前でダッシュされている人につられて走って在来線のホームへと‥‥‥!

誰も居ない登りの階段を三段飛ばしで駆け上がり、渡り廊下を猛ダッシュ!下り階段は怖いので一段づつ急いで降りてる途中で、ドアが閉まりますご注意ください!のアナウンスが聞こえ、その後は決死の覚悟で三段飛ばし降り、開いていた電車のドアに滑り込みセーフでした。

間に合ったと言う喜びと、少々危険だった行為への反省とで複雑な気持ち。

其れでも前を走っていた人、偉い!と感心です。走ればギリ間に合う事知っておられたのですね!

狭い日本、そんなに急いで何処へ行く!の標語が頭を過ぎります。

やはり今度からは、30分ちょい後に来る一便を待って次のに乗るようにしようと思いました^ ^;

にほんブログ村 デザインブログ 建築デザインへブログ応援バナー
2022.11.24 JR西日本長崎線について
EC104173-0464-4F43-9A4D-32625B2E1A6A.jpeg

JR西日本長崎線ローカル便。

JRは好きで良く利用している。年齢も手伝いジパング会員にもなれた。

この頃良く利用するのは鹿児島往復での九州新幹線。
佐賀駅から新鳥栖駅の乗換はとてもスムーズで鹿児島へは2時間掛からず到着出来る。とても便利です。

ところが鹿児島からの帰りは大変で新幹線新鳥栖駅到着の僅か1分後に新鳥栖駅から佐賀行きの電車が出てしまう時もあり、どんなに急いでもギリギリ在来線への乗換が無理な連携。
次の電車まで短くても30分以上は待つ事になる。ひどい時には約1時間待たされる。
そんな事で新鳥栖駅まで車で行く方がストレスなく帰る事が出来るものの、朝のラッシュ時には車で新鳥栖への到達時間が予測不能だし迷うところ。

先日、鹿島での仕事でクライアントさんから教えて頂いたのは、旧肥前山口駅の江北駅から先の肥前鹿島駅への利便性と言うともっと不便な状況のようです。

jr西日本大好きなのだから、特に水戸岡鋭治さんデザインのローカル線は地域の自慢。

観光優先よりも地域の日常にとって欠かせない交通手段であって欲しいと願うばかりです。


にほんブログ村 デザインブログ 建築デザインへブログ応援バナー
2022.11.22 環境対策とメガソーラー
B9F2A587-0B3D-449C-841A-D4C15D877CDC.jpeg

こんな興味深い本を入手しました。

環境NPO活動に20年以上携わっているので、色んな視点から環境を考える必要を感じてます。

ソーラーパネルの廃棄コストやエネルギー政策についての問題など、勉強させて頂きます。

ソーラー発電や風力発電自体は良いと思いますが、其処に関わる方法や機材等の出所、設置場所や設置方法が、地球環境にとって本当に良いのか検証がされていないのが問題のように思われます。

SDGsの呪文は、環境にとって良い事ばかりでは無くなってしまったと言う現実に向き合う事が出来るか試されているようにも思います。^ ^;

にほんブログ村 デザインブログ 建築デザインへブログ応援バナー
2022.11.14 フリーペーパーなのだけど永久保存版?
E1962E96-6809-47A3-9523-33BAA8397487.jpeg

ブルータスやポパイなどは時々良い企画の記事があったりするのですが、フリーペーパーも侮れないものがあります。
コラムでも、いい文章には眼に留まるものです。

今回、凄いと思ったのは時々送られてくるVISAのフリーペーパー。

なんとダシの特集。

深〜い話です!味覚に関する人の際限の無い欲が反応してしまいました。
何処かで使う予定がある訳では無いものの、無くさぬようPDF 保存しておきます。^ ^;

にほんブログ村 デザインブログ 建築デザインへブログ応援バナー